2021年06月25日(金) 更新

会社説明会が満席のときの就活対策【メール・電話・足を運ぶ】

就活生にアンケートで聞いた生の声はコチラ!

まず会社説明会とはどういったものなのでしょうか?キャリアパーク編集部が独自にアンケートを行い、学生たちの生の声を集め、代表的な声をまとめました。

質問:合同説明会や会社説明会に参加するメリットは何だと思いますか?そう思う理由と、あなた自身がメリットを感じたエピソードがあれば教えてください。

就活生の回答

合同説明会への参加にメリットを感じる理由は、今まで自分が知らなかった企業のことを知れるからです。わたしが実際に合同説明会に参加した際に、その時点では名前も知らなかった企業の採用担当者の方から話を聞くことがありました。その企業は人事の方の人柄が良く、一緒に仕事をしてみたいと感じ、受けてみようと思うまでになりました。知らない企業と出会うことで、自分の選択肢をより広げることができると感じています。また、仕事内容以外にも、実際に働いている人の雰囲気について知れるというメリットもあるといえます。

※上記は就活生から取得したアンケート回答をもとに、編集部で表記や表現などを一部調整のうえ、記載しております。

会社説明会が満席でも積極的に問い合わせる就活生が多い

就活生の回答

キャリアパーク会員の就活生を対象に「会社説明会が満席の時、どのような対処をすればいいと思いますか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。

  • 志望度の高い、人事の方に顔を覚えてもらえているという認識のある企業の説明会なら、電話をかけて席の確保を交渉します。
  • メールもしくは電話をして見る
  • 参加したい意を伝え別日程がないか聞いてみる
  • 立ち見
  • 次の会社説明会が開催するのを待っておく

■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月7日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「会社説明会が満席の時、どのような対処をすればいいと思いますか?」

就活生にアンケートを取ったところ、会社説明会が満席だったとしても問い合わせてみる学生が多いことがわかりました。「志望度の高い、人事の方に顔を覚えてもらえているという認識のある企業の説明会なら、電話をかけて席の確保を交渉します。」「参加したい意を伝え別日程がないか聞いてみる」など、積極的に働きかけようとする就活生の意欲がうかがえます。このように、会社説明会がすでに満席で参加したくてもできないということもあるでしょう。本記事では、会社説明会がすでに満席の場合、どうしたらいいのかその対策について紹介します。

会社説明会が満席なら①:採用担当に電話で問い合わせよう

満員・満席でも企業の採用担当宛てに電話で問い合わせを

会社説明会の予約が取れず、すでに予約画面は満員・満席に・・・。
それが第一志望の企業だった場合、他の就活生より出遅れてしまった感は拭えません。しかし、だからといって会社説明会をあきらめてしまうのはもったいないといえるでしょう。会社説明会に予約できない時でも、どうしてもその企業の会社説明会に行きたい場合は、満員・満席でも企業の採用担当宛てに電話で問い合わせをしてみましょう。

あなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は、「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか診断してみましょう。

電話問い合わせで積極性をアピール

会社説明会が予約画面上で満席でも、実際は会社説明会当日に空き席が用意できる場合があります。採用担当者にとって「突然電話が来た・・・」のようなイレギュラーな対応が負担になるからと、しり込みしてしまう必要はありません。企業側としても、より優秀で積極的な人材をあつめるために会社説明会を開きます。
であるならば、「この就活生は積極的だ」と感じさせるような行動を起こすのもアピールのひとつなのです。

欠員のため参加人数に余裕があるケースも

インターネット上の予約管理画面がいっぱいだったとしても、まずは、電話などの何かしらの行動を起こす積極性が重要となってきます。その上で、満員・満席だったとしても、実際に会社説明会に参加する、就活生が必ずくるとは限りません。
企業側としても、『欠席がある前提』や『増員の予定がある前提』などを加味した、会社説明会の募集をかけています。予約画面上で満員・満席だったとしても、まずはあきらめず、電納屋メールでアクションを起こす気概で、就活に臨むようにしましょう。

会社説明会が満席なら②:採用担当にお願いメールをしよう

会社説明会が予約満席だった場合のもうひとつの対処法として、『直接メールする』手段が実は有効です。
知っての通り、会社説明会には定員が設けられています。人気の企業はすぐに満員・満席になってしまう場合もあります。満席になる前、予約をするのが一番ですが、気づいた時には、既に予約できなくなっていたり、翌日には満席に変わってたという例もあるようです。
電話するのはちょっと抵抗が・・・というのであれば、証拠としても残るメールでの会社説明会の参加お願いをするのも有効的な手段といえるでしょう。

メールに「どうしても参加したい」旨を記載する

会社説明会の予約システム上ですでに満員・満席になっているのであれば、いくら空きを待っていても無意味です。先に述べたように、満席だからとあきらめず『採用担当宛て』に直接メールを送ってみましょう。

■説明会にどうしても参加したいのです。席をお作り頂けませんでしょうか?

という意欲的な意志をメールにのせて伝えるのです。このお願いメールがあるかないかで、会社説明会に行けるか行けないかが決まるかもしれません。多少の恥は捨てて、諦めずに少しだけ足掻いてみましょう。こういった意欲的メール一本で、おおよその企業は1席くらいなら空けてくれます。

予約満員の時の参加お願いメール【例文】

予約満員の時の参加お願いメール【例文】

件名:貴社説明会参加のご依頼(●●大学 田中一郎)

○○株式会社 採用担当 ○○様

私、●●大学●●学部●●学科の田中一郎と申します。
ぶしつけなメールで恐れ入ります。

私は△△業界を志望し就職活動を行っており、その中でも□□といった特徴をお持ちの貴社に、強い関心を持っております。
是非貴社の説明会に参加させていただければと考えておりましたが、××といった理由で応募することがかなわず、既に説明会定員が埋まってしまいました。
つきましては、大変不躾なお願いで恐縮ですが、一席だけ空けて頂き説明会に参加させていただけませんでしょうか。より深く貴社について学び、今後の選考に活かしてまいりたいと考えております。

ご多忙なところお手数をお掛けいたしますが、ご検討のほど何卒宜しくお願いいたします。

●●大学●●学部●●学科
田中 一郎
E−Mail:xxx@ttt.ne.jp
住所:xxx県xxx市xxx
電話番号:000-0000-0000

大学3年生のうちに、あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は、「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか診断してみましょう。

会社説明会が満席なら③:直接会場に足を運ぼう

もうひとつの会社説明会にどうにかして参加する方法は、多少強硬手段ではありますが、『直接説明会会場に足を運ぶ』という手段もあります。もちろん、最終手段ではありますが、参加の確実性はなく、門前払いされてしまう可能性だって、ゼロではありません。

しかし、逆に言えば、参加できる可能性がまったくのゼロではない、という点にも着目すべきです。先でも触れているように、説明会当日にキャンセルをしている就活生だっているかもしれません。飛び入り参加でもあり、かつ「図々しいやつ」というレッテルを張られてしまうリスクもありますが、何もしないよりは、少しでも内定につながる行動を起こしておくべきなのです。

就活では企業側も意欲的な人材を求めている

会社説明会を開催する企業側も、意欲的に働きたい学生、自社の仕事に興味のある学生を求めています。そういう視点から見てみると、当日になって予約できないにも関わらず果敢にアタックしてくる学生の存在は、とても意欲的に感じるものです。そう考えたら、満席でも可能性は充分にあるのです。

会社説明会に「予約できない」ままで終わらせない

会社説明会に予約できないと言ってそのまま諦めてしまったら、就活成功の道は閉ざされてしまうのを覚えておきましょう。会社説明会に「予約できない」自分のままで終われば、その後の人生で後悔してしまいます。どうしても第一志望の企業に行きたいのであれば、会社説明会の枠を自分で【作る】くらいの積極性を持ちましょう。意欲的な人材を切り捨ててしまうほど、企業的にもったいないことはないでしょう。

説明会が満員・満席でも電話やメールで『粘る』姿勢が大事!

本ページでは、会社説明会が満員・満席で予約が取れない場合の就活対策についてご紹介しました。インターネット上で『予約満席』となっていたからといって、諦めていませんでしたか。
そもそも企業側としても『優秀な人材との出会い』を求めて会社説明会を開催しています。そういった企業の意図をくみ取るのであれば、ここで紹介してきた【電話をかける】【メールでアピール】【直接会場へ行く】などの、意欲的な人材を放ってはおかないでしょう。
どうしても志望したい企業であるのなら、そのくらいの心意気があって然るべきです。諦めずに粘る気持ちが、就活の成功へ導いてくれるのでしょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

個別面談へご参加ください
  • 21年卒
  • 22年卒
  • 20年卒
  • 19年卒
  • 23年卒
  • 18年卒
  • 24年卒
  • 就活サポートサービス

個別面談へご参加ください

個別面談へご参加ください

41947 view

おすすめの就活イベント