2021年10月13日(水) 更新

【商社業界の課題を徹底研究】総合・専門商社の現状と求められる新たな施策~大手売り上げランキングも紹介~

商社がどんな業界なのか学んでおこう

商社への就職を目指すのであれば、商社の現状を正しく理解し、業界・企業研究を徹底しておこなうことが大切です。商社は就活生に人気の業界ですが、業界については詳しく理解している人は意外に少ないです。商社=給料が高いなどのイメージだけで志している人も多いですが、就活を成功させるためには業界や企業についてきちんと理解しておかなければなりません。

商社は就活生に人気が高いため、倍率の高い企業が多いですし、生半可な準備では選考でもすぐに不合格になってしまいます。難関の選考を突破するためには、業界・企業研究は欠かせませんし、どこまで徹底できたかによって合否も違ってきます。商社の現状や今後の動向、課題などを知り、理解を深めていきましょう。

就活生にアンケートで聞いた生の声はコチラ!

まず商社業界とはどういったものなのでしょうか?キャリアパーク編集部が独自にアンケートを行い、学生たちの生の声を集め、代表的な声をまとめました。

質問:あなたが志望している企業or業界と、志望する理由を教えてください。また、企業探しの方法と、重視する部分も教えてください。

就活生の回答

私が志望している業界は、商社業界です。この理由は2つあります。1つ目は、海外に長く住んでいたことがあり、その影響で日本人として、海外の大きな企業と日本の企業で張り合いたいと感じたからです。2つ目は、これからの日本を背負う企業と共に、新たな価値を創出し、新たな事業を展開したいと感じたからです。また、父が商社勤めで、幼いころから商社の方との交流があったことから、憧れるたくさんの人が商社で働いていたことも志望する理由の1つです。企業探しは、説明会やOB訪問に行き気になる企業を探していました。重視する部分は、福利厚生が充実しているかです。

※上記は就活生から取得したアンケート回答をもとに、編集部で表記や表現などを一部調整のうえ、記載しております。

就活生から見た総合商社には真面目なイメージがある

キャリアパーク会員の就活生を対象に「総合商社に対してどのようなイメージをお持ちですか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。

就活生の声

  • 堅い
  • 忙しそうだがやりがいがありそう
  • 厳しい
  • 年齢層広め
  • 給料が高い

■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月6日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「総合商社に対してどのようなイメージをお持ちですか?」

就活生から見た総合商社には、「堅い」「厳しい」などの真面目なイメージが強くありました。そんなイメージのある総合商社ですが、実際はどうなのでしょうか?就職を考えている就活生などは、その将来性が気になるでしょう。また、今後の課題を知っておくことで、就活においてアピールできるかもしれません。そこで本ページでは、総合商社の現状と課題をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

商社業界には「総合商社」と「専門商社」がある

商社業界には大きく分けて2つの種類があります。それは「総合商社」と「専門商社」です。同じ商社でも大きな違いがありますので、商社業界を志望する学生は、それぞれの特徴や今後の課題について知っておくべきです。それではまず、総合商社とは何なのかについて詳しくみていきましょう。

働き方や給料は大きく変わらない

商社は総合商社と専門商社の2つに分類されていますが、職種の働き方や給料に大きな違いはありません。総合商社と専門商社の職種は共通しているものも多いですし、扱う商材が違うだけで基本的な業務内容は同じです。仕事内容が類似している企業も多いため、志望動機で他社と差別化を図ることが難しく、いかに差別化ができるかが先行を突破するポイントになります。

また給料についても商社は業界として高い傾向にあり、それほど大きくは変わりません。もちろん業界内でも企業の規模によって給料は違いますし、大手ほど給料が高い傾向にあります。総合商社は事業規模も広いですし、大手の企業ばかりですので、給料は高い企業が多いです。

ビジネス方法などが異なる

総合商社と専門商社は似ている部分も多いですが、それでも分類されている以上違いはありますし、大きく異なっている点もあります。総合商社と専門商社の大きな違いとしては、ビジネス方法が挙げられます。総合商社は大きな仕事を扱うことが多く、専門商社は特化した専門性が強みです。総合商社はその名の通りさまざまな商材を扱い、手広く事業を進めていますので、扱う仕事の規模も大きくなります。

国内だけではなく、海外に進出している企業がほとんどですし、国際的に有名な企業もたくさんあります。対して専門商社は特定の分野に特化して事業を展開しており、総合商社に比べると事業規模は小さいです。しかし専門商社でも海外に進出している企業は多いですし、グローバルに活躍している企業もたくさんあります。

商社業界の内定者ES集
業界大手内定者のESを参考にしよう!

ESを作るのが難しく、なかなか完成しない人もいるのではないでしょうか。そんな時は、内定を獲得した先輩のESを参考にすることがおすすめです。

「商社業界の内定者ES集」であれば、業界大手企業に内定した先輩のES例文を読むことができます。

三菱商事・伊藤忠商事・三井物産と大手企業のES内容も知ることができるので、ぜひ読んでみてください。

総合商社とは

総合商社7社

これらの総合商社は主に「トレーディング」と「事業投資」をメイン事業としています。トレーディングでは、製品を作りたい会社に代わって原材料を調達することで、マージンや仲介手数料を得ています。事業投資は、投資した会社に経営に加わり、その事業の成長を一緒にサポートする業務です。金利収入や配当で利益を上げています。

総合商社の代表的な7社①:三菱商事

三菱商事は日本を代表する商社のひとつであり、幅広い分野で活躍している企業です。エネルギー、金属、機械、化学品、生活産業関連の商品の売買はもちろん、自社での製造もおこなっています。商社は業種としては卸売になりますが、大手の企業では自社で商品開発や製造などをおこない、それを商材として取り扱っている場合も多いです。

三菱商事では自社製造も多様であり、さまざまな商品の製造をおこなっています。他にも資源開発やインフラ関連事業、金融事業などにも着手していますし、新エネルギーや環境分野おける新しいビジネスモデルや新技術の事業化などもおこなっています。事業は幅広く展開されており、国内外で活躍しているグローバル企業です。

総合商社の代表的な7社②:伊藤忠商事

伊藤忠商事は、繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融などの各分野で活躍している企業です。国内の輸出入や三国間取引などをおこなうだけではなく、国内外における事業投資などにも注力しています。幅広く事業を展開しており、国外でも広く活躍している企業です。

伊藤忠商事は世界63ヶ国に約120の拠点を持っていますし、海外事業への取り組みにも積極的です。
風通しの良い社風が特徴的で、若いうちからさまざまな仕事を経験でき、自分の裁量を持って仕事を進めていけるのも大きな特徴だと言えます。自由な社風があり、チャレンジすることを応援する風土にありますので、チャレンジ精神が旺盛な人に向いている企業です。

総合商社の代表的な7社③:住友商事

住友商事は、多様な商品・サービスの国内販売や輸出、三国間取引などをおこなっている企業です。全世界に展開するグローバルネットワークとさまざまな産業分野における企業・消費者との信頼関係をベースに事業が展開されており、活躍の幅は広いと言えます。国内には24の拠点を持ち、海外では66ヶ国112拠点を持っているグローバル企業でもあります。

ニューヨークやロンドンをはじめサンパウロやシドニー、北京など世界のさまざまな場所に拠点を持っているのが特徴です。また国内外での事業取引だけではなく、事業投資なども積極的におこなっています。数多くのグループ会社を持っているという総合力を活かして、多角的に事業を展開している企業です。

総合商社の代表的な7社④:三井物産

三井物産は金属、機械・インフラ、化学品、エネルギー、生活産業、次世代・機能推進の6つの事業分野を軸に事業を展開している企業です。それぞれの分野で高い営業利益を誇り、多くの分野を引っ張るリーディングカンパニーとして活躍しています。またさまざまな事業分野を持っているだけではなく、各分野における取り組みも幅広く、開発や原材料の調達、生産、流通、販売、サービスなどもおこなっています。

商社でありながら卸売に留まらない事業展開を進めており、新しいことへの挑戦を大切にしている企業です。「挑戦と創造」が社風として掲げられていますので、若いうちからさまざまなことにチャレンジできる環境にあり、向上心の高い人におすすめの企業だと言えます。

総合商社の代表的な7社⑤:双日

双日は機械、エネルギー・金属、化学品、生活産業などの分野で活躍している企業です。国内外での物流取だけではなく、事業投融資、事業運営などもおこなっており、グローバルに幅広く事業を手がけています。また、自動車やプラント、食料、農林資源、消費財、工業団地などの分野でも活躍しているだけではなく、各製品の製造や販売、サービスなどもおこなっています。

各種プロジェクトの企画や調整、投資だけではなく金融活動などもおこなっており、多角的に事業を展開している企業です。双日では「New way, New value」がグループスローガンとして掲げられており、自由な発想で新しい価値を生み出すことが求められています。柔軟な思考ができる人材が求められており、新しい価値の創造ができる向上心の高い人に向いている企業です。

総合商社の代表的な7社⑥:豊田通商

豊田通商は、金属、機械・エネルギー、化学品、エレクトロニクス、食料、生活産業などさまざまな分野で活躍している企業です。それぞれの分野での商品の輸出入取引や外国取引だけではなく、自社での製品の製造や加工、販売サービスの提供などもおこなっています。また国内外における事業投資や建設工事請負、各種保険代理業務などさまざまな分野で活躍しています。

グローバルに活躍している企業であり、世界の主要都市を含めた50か所に拠点を持っていることも大きな強みです。またアフリカでは54ヵ国中53ヵ国をカバーする幅広いネットワークを持っています。トヨタグループ唯一の商社であり、グループ企業としての強みを活かして活躍しています。

総合商社の代表的な7社⑦:丸紅

丸紅は食料、繊維、資材、紙パルプ、化学品、エネルギー、金属資源、輸送機などの輸出入や国内取引などをおこなっている企業です。幅広い分野で活躍している企業であり、国内外でも高い知名度を誇っています。また電力・インフラ、プラント、情報・金融・不動産などの分野での商品の取り扱いや各種サービスの提供もおこなっていますし、卸売の枠に留まらず活躍しています。

国内外における事業投資、開発、運営などにも積極的ですし、日本を代表する大規模なグローバル企業です。海外66ヶ国、120ヶ所の拠点を持っていますし、グループ企業も452社あるなど事業の幅も広いです。自由な社風があり、若手であっても活躍できる環境が整っています。

総合商社とは、多岐にわたる産業の商品やサービスを扱っており、一般的には各製品の売上比率が50%以下の会社を指します。「ラーメンから航空機まで」というキャッチフレーズがつくほど、多種多様な商品を取り扱っているのです。大手総合商社とよばれる会社は、日本に7社あります。

総合商社の現状の業界規模

2016年3月期における総合商社の業界規模は、1,371億円でした。2015年度は1,443億円でしたので、-72億円という結果になったのでた。2015年度より業界規模が縮小したのは、資源価格低下による、各商社の業績悪化が大きな原因とみられています。しかし、双日と住友商事においては前期よりプラスになっています。
※ヤフーファイナンスと各企業HP公開データより算出

大手総合商社7社の当期純利益ランキング

次に、大手総合商社7社の2016年3月期純利益ランキングを紹介します。純利益とは、総売上からかかったコストなどを引いた、最終的に手元に残る金額のことです。プラスだと黒字、マイナスだと赤字になります。
1位:伊藤忠商事/+240,376,000,000円
2位:住友商事/+74,546,000,000円
3位:丸紅/+62,264,000,000円
4位:双日/+36,526,000,000円
5位:豊田通商/-43,714,000,000円
6位:三井物産/-83,410,000,000円
7位:三菱商事/-149,395,000,000円 ※上記同様、ヤフーファイナンスと各企業HP参考のもと作成

事業別の売上比率

2016年度3月期の総合商社5社の売上比率を紹介します。各商社で力を入れている分野の違いを理解しましょう。 ※数値は四捨五入していますので、100%にならない場合があります

※各企業IR情報を参考に算出

総合商社の現状と今後の課題

総合商社業界の規模や各企業の利益について分かっていただけたかと思います。ここからは、総合商社の現状で起きたことと、これからの課題について解説していきます。商社業界を研究する上では、必ず知っておくべき情報になりますので、要チェックです。

現状①:2016年3月期に伊藤忠商事が大差で純利益トップに

総合商社業界では、これまで三菱商事が15年間トップに君臨していましたが、2016年3月期に伊藤忠商事が純利益1位に踊り出ました。伊藤忠商事が業界でトップになるのは初で、2位の住友商事にも大差をつけています。伊藤忠商事の、「非資源分野」に注力した体制が功を奏したようで、着実に利益を積み増してきました。

現状②:資源安により全体的に業績が落ちている

上記でも少し触れましたが、総合商社業界では資源安により全体的に業績が落ち込むこととなりました。原油や鉄鉱石などの資源価格の下落で、減損損失を計上する商社が多く出たのです。また、住友商事、丸紅、双日は純利益でプラスになっていますが、業績は低水準にとどまっています。 しかし、今期の大幅な減益の反動で、来期は増益かつ黒字に転じると見込まれています。

課題①:非資源分野の強化

これからの課題として、伊藤忠商事が業績を伸ばした要因でもある、「非資源分野の強化」が求められるでしょう。具体的には、「リテール・自動車・不動産開発・電力」などが挙げられます。「食糧」の分野も挙げられるのですが、各商社とも食品事業では赤字を計上しているので、非資源分野の中でも強化すべき事業の選択は慎重にすべきでしょう。

課題②:ポートフォリオの見直し&改善

各商社で重要となってきているのが、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)です。どの事業にどれだけ投資するのか、利益は出るのか、どの分野で全体の何%を稼ぐのかなど、改めて見直し、再検討する必要があります。このポートフォリオの出来次第で、企業にもたらされる利益は大きく変わってくるので、各商社とも早急な対応が求められるでしょう。

専門商社とは?

専門商社とは、一般的に特定の製品が売上比率の50%を占めている商社を指します。総合商社と違って特定の分野に特化しており、より専門性の高い業務をおこなっています。そんな専門商社は総合商社よりも数が多いです。以下では、大きく4種類に分けて、代表するいくつかの会社名を紹介します。

専門商社紹介

【エネルギー・鉄鋼・機械製品】
「阪和興業」 「岡谷鋼機」 「日鉄住金物産」
【医薬品・化学製品】
「アルフレッサホールディングス」 「メディパルホールディングス」 「スズケン」
【アパレル・ファッション】
「東レインターナショナル」 「帝人フロンティア」 「ワールド」
【食品】
「加藤産業」 「三菱食品」 「日本アクセス」

特定の製品の売り上げ比率が高い商社

専門商社は特定の製品の売り上げ比率が高い商社のことを指し、取り扱う商材は企業によって異なります。同じ専門商社でも食品や繊維などさまざまな業種がありますし、それぞれの分野で特化している企業が専門商社になります。企業規模や事業全体の規模で考えれば総合商社の方が大きいですが、各分野ごとの売上などでも劣っているとは限りません。

企業規模自体はそれほど大きくなくても、特定の分野に特化した強みを持ち、総合商社にも負けない競争力を有している企業もたくさんあります。また専門商社といっても一つの分野に注力するだけではなく、複数の分野で活躍している企業も多いです。総合商社ほど幅広くはありませんが、専門商社でも複数の分野で活躍している企業はたくさんあります。

総合商社と同じくらいの規模がある業界

商社業界は総合商社と専門商社に分けられ、業界としてもそれぞれで分けて考えられることが多いです。総合商社を一つの業界、専門商社を一つの業界として考え、両者を比較してみれば、専門商社は総合商社に負けない規模があります。総合商社の市場規模は31兆1307億円であり、専門商社の市場規模は41兆2127億円と上回っていますし、業界全体の規模としては専門商社の方が大きいです。

総合商社は1社あたりの事業規模は大きく、さまざまな分野で活躍していますが、企業数がそれほど多くはありません。対して専門商社は事業規模では総合商社で劣ることも多いですが、多くの企業が存在しています。企業数で言えば専門商社の方が圧倒的に多いと言えます。

※紹介している商社は一部です。

自己分析の浅さは、人事に見透かされる

就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。

そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。

My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。

専門商社の業界規模

専門商社の業界規模は、平成25~26年度で、41兆2,127円となっています。専門商社の業界規模は、過去5年で+2,9%となっており、おおむね右肩上がりで堅実に伸びてきているといえるでしょう。 近年では専門商社同士での経営統合が多く、業界再編をすることで、売上規模をさらに伸ばしていくという動きがみられます。

専門商社上位の当期純利益ランキング

上記で紹介した、各専門商社3社の中で当期純利益ランキングを作成しましたので、参考にしてみてください。
【エネルギー・鉄鋼・機械製品】
1位:阪和興業/+25,469,000,000円
2位:日鉄住金物産/+17,329,000,000円
3位:岡谷鋼機/+12,888,000,000円
【医薬品・化学製品】
1位:アルフレッサホールディングス/+34,975,000,000円
2位:メディパルホールディングス/+30,771,000,000円
3位:スズケン/+28,960,000,000円
【アパレル・ファッション】
1位:東レインターナショナル/+90,132,000,000円
2位:帝人フロンティア/+31,090,000,000円
3位:ワールド/+743,000,000円
【食品】
1位:三菱食品/+12,492,000,000円
2位:日本アクセス/+9,468,000,000円
3位:加藤産業/+5,024,000,000円

※ヤフーファイナンスと各企業HP参考の下で作成

事業別の売上比率

次に、各領域で当期純利益1位だった商社の事業別の売上をみていきます。
※百万以下の数字を切り捨ててから計算しているため、100%にはなりません。

※各企業IR情報を参考に算出

専門商社の現状と今後の課題

専門商社の数の多さに驚かれた方もいるのではないでしょうか。自分が志望する分野の専門商社に関しては、売上や売上比率をしっかりと把握しておきましょう。それでは最後に、専門商社の現状と今後の課題を紹介します。専門商社が解決すべき課題は何なのでしょうか?

現状①:各商社の海外進出が進んでいる

専門商社が担っている大きな仕事として、原材料などの輸出・輸入があります。すでに進出している海外だけとの取引だけでは、更なる増益は望みにくいですので、新たな市場を開拓して経営をしていく商社が増えてきています。特に、人件費削減や消費マーケットの大きさを狙って、東南アジアに進出し始めているようです。

現状②:M&A(合併や買収)が多くなってきている

また、専門商社業界では、経営の効率化と収益源増を大きな目的とした、M&A(合併や買収)が多くなってきています。大きな話題でいうと、アルフレッサホールディングスが食品大手のスーパーであるヤオコーの調剤薬局事業を買収しました。アルフレッサは初めて本格的に薬局経営を始めましたが、少しずつ利益をあげています。

課題①:手数料を収入源としたビジネス手法からの脱却

商社の従来のビジネス手法のひとつに、トレーディングがありますが、うまくいっていないのが現状のようです。トレーディングでは、商社が原材料などの売買の仲立ちをすることで得られる手数料を収益源としていましたが、コスト面を考えて、企業が商社を通さずに直接取引するケースが増えたためです。「事業投資」に力をいれるなどの、各社の特徴が活かせる別の収益方法を模索しなければなりません。

課題②:グローバルな人材の育成

現状①でも紹介しましたが、専門商社の海外進出が増えてきていますので、早急にグローバルな人材を育成しなければなりません。海外に支社を出して進出しても、たとえば英語が分からない、世界の情勢について何も知らない人材ばかりであれば運営もうまくいきません。研修制度に取り入れるなどの、社員教育改革も大事になってくるでしょう。

総合・専門商社ともに業績を上げるための課題は山積み!ビジネス手法の改革が必要

商社業界の規模や課題についてみてきました。商社には、「総合商社」と「専門商社」があり、それぞれに大きな特徴があります。総合商社は全体的に大きな利益をあげていますが、専門商社は特定の分野に特化していますので、その領域に与える影響はかなり大きなものとなるでしょう。
しかし、両タイプの商社とも業績をあげるための課題は山積みです。そのたm、え自分たちの強みを活かしたビジネス手法の改革が必要になります。就活生のみなさんは、ぜひこれらの情報を業界研究に活かしてみてください。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント