2021年08月25日(水) 更新
クラウンパッケージへの志望動機の書き方と回答例
目次
クラウンパッケージ対策:受かる志望動機の書き方

クラウンパッケージに受かる志望動機を作成するための書き方のポイントは、なぜパッケージ業界に行きたいと思ったのか、なぜクラウンパッケージなのか、という質問を自身の中で明確にしておく必要があります。できれば志望動機の中には、自身をアピールすることができるように、強みやこれまでの経験なども添えると注目されやすくなる可能性があります。
自分を売り込んでほかに差をつける書き方をしよう
モノづくりの仕事、クリエイティブな仕事に就きたいという方にとって、クラウンパッケージは憧れの職場となりますが、その分同じ思いを持っている方も少なくありません。数多くの志望動機の中で注目をされるためにも、惜しむことなく自分自身のよさを売り込む書き方は大事になるでしょう。以降では上記の点を踏まえて志望動機の書き方の例をご紹介します。例は参考になるため、ぜひチェックしましょう。
クラウンパッケージ対策:志望動機の書き方と回答例①
クラウンパッケージを志望する動機では以下のような回答が挙げられます。以下の回答例を参考にして自分なりの志望動機を書いてみましょう。
・モノを作ると言うクリエイティブな仕事に憧れを持っていたため
・会社説明会で目にした貴社の製品が革新的で、パッケージ業界の奥深さを感じたため
・説明会の時など、社員の方々がみな親切で雰囲気も良かったため
クラウンパッケージ対策:志望動機の書き方と回答例②
私は、中学生の頃に段ボールを使ってアート作品を作った経験があります。この経験から、私は段ボールの利便性の高さとまだ見ぬ可能性があることに気づき、それから段ボールを使って椅子を作ったり、簡単な棚などを作ったりしていました。そして、貴社の説明会でさまざまなパッケージを見た時、やはり段ボールの持つ可能性は幅広いと確信をしました。ぜひ私も段ボールを使って、さらに素晴らしい製品を生み出していきたいと考え、貴社を志望しました。
クラウンパッケージ対策:志望動機の書き方と回答例③
以前からデザインの仕事に大変興味があり、中でもパッケージ業は私にとって大きな衝撃を与えました。中でも貴社が作る革新的なデザインのパッケージには大変感動しました。特にカカオや花弁を使用したパッケージは新しいと感じ、貴社の挑戦する姿勢が見て窺えます。普段何気なく開いているパッケージ一つひとつには、そのパッケージを製造した人の信念が詰まっているのだと考えるようになり、独自に解体して構造を調べるなどしていました。培った経験と知識を元に、貴社でぜひ新しいデザインのパッケージを作り続けていきたいと思い、貴社を志望しました。
クラウンパッケージ対策:志望動機の書き方と回答例④
私が貴社を志望した理由は2つあります。私は商品を購入するとき、デザインで購入することがあります。また、商品を購入した後も、パッケージが可愛いという理由で、空箱を小物入れとして利用し、インテリアとなることが多々あります。私もそんな風に、人々に購入後、捨てられずに残されていくパッケージを提供していきたいと考えています。また、ハイブリッドに特化した環境にやさしい投函パッケージを制作している中で、オリジナリティ豊かなデザインのパッケージが豊富であることに感銘を受けました。
志望動機が思いつかない時は、ツールを使うのが一番オススメ!
志望度はあっても、上手い志望動機が思いつかいなくて悩んでいる就活生は多いです。「その会社じゃないといけない理由」なんてなかなか思いつきませんよね。
無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、熱意がなくても、強みが伝わり採用したいと思わせる志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
クラウンパッケージの志望動機の書き方は回答例を参考に具体的にどのようなことに取り組みたいかを盛り込もう
クラウンパッケージの志望動機の書き方には他にも多くの書き方がありますが、それは回答例を参考に、独自に考えてみましょう。なぜクラウンパッケージで働きたいのか、という考えを明確にすることができれば、志望動機も難なく書くことができます。第三者の目線で志望動機を読んだ際に、明確に志望の理由が伝わっているかに注意をして書くとよいでしょう。どうしても思いつかない場合でも、こちらの回答例を参考にしながら志望動機を考えてください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
18509views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【3年生のうちに内定も】納得内定が狙える限定ルートへご招待
- 06/27 (18:00~19:00)

日本の快適生活とSDGsの実現にも貢献する国内有数のトータルフィルミング企業!
- 07/10 (10:00~11:20)

最高の技術を課題解決力で日本の「ものづくり」を変えていく
- 07/03 (14:00~15:00)