2016年11月29日(火) 更新
さくら情報システムに採用されるための志望動機の書き方と回答例
目次
さくら情報システム対策:受かる志望動機の作り方

さくら情報システムの志望動機の書き方についてご紹介いたします。さくら情報システムの選考では、今までに取り組んできた過程や持っているスキル、その取り組みに対する熱意を、いかにアピールするかが重要です。
志望動機の書き方の回答例を参考にしながら、アピールポイントを簡潔かつわかりやすく説明し、自分を売り込むだけでなく、企業にとってメリットのある志望動機を作成しましょう。
技術を身に付けるまでの過程と今後の課題を混ぜてアピールしよう
このような場合、「熱意に対する思い出(過程)」「思い入れ」を志望動機に組み込むと作りやすくなります。
下記の「志望動機の書き方の例」でも紹介しますが、思い出を語るというのは、「なぜさくら情報システムでなければならなかったのか」ということの理由づけにもなります。さくら情報システムならではの「特徴」などを組み込んだ書き方で作成するようにしましょう。次からは、実際にさくら情報システムの志望動機の「書き方の例」を見ていきましょう。
さくら情報システム対策:志望動機の回答例①
「熱意に対する思い出(過程)」にからめた回答例を見ていきましょう。
【回答例】
業界の中でも、銀行システムについて深く思考し、幅広いサービスを展開しているさくら情報システムに魅力を感じました。今やりたいことはシステムコンサルティングの確立ですが、ほかの業務にも興味があります。高校や大学で学んできたことや、個人で作成したアプリケーションや立体作品の技術を生かして業務に取り組みたいです。緊張して仕事に向き合える点や、時代に対して柔軟性を持つさくら情報システムに将来性を感じ、志望しました。
さくら情報システム対策:志望動機の回答例②
続いて、「思い入れ」を踏まえたさくら情報システムの志望動機を見ていきましょう。
【回答例】
10年後、どのような自分になっているのか創造しながら仕事ができるという成長を感じられる職場であるため志望しました。エンジニアとして持つ技術を生かし、価値のあるものを作成していきたいと思っております。特に興味があるのは、「業務アプリケーション等の開発」です。大学ではエンジニアについて学んでいました。データベースやソフトウェア製品の設計、開発に貢献したいです。
さくら情報システム対策:アピールポイントを明確にする
今までの技術をさくら情報システムでの業務につなげる書き方の志望動機は好まれます。さくら情報システムへの志望動機は、対象者にどのような感動を与えたいのか、さくら情報システムで何ができるのか、そのためには何をすればいいのかなど、具体性をもった内容を経験談と一緒にして志望動機としてまとめましょう。熱意があるというアピールも忘れてはいけません。
自分の持つ技術で何ができるのかを具体的にアピールしよう
さくら情報システムでは、技術がある、実績がある人を求めています。しかし、ただ単に、「熱意がある」ということを打ち出すだけではあまり強みとは言えません。
その経験によって何をなしえたか、どのようなところで活躍したか、さくら情報システムにとってどのようなメリットになるのかを、きちんと伝える必要があります。そのあとに、熱意を持続させられるだけの具体例を提示し、志望動機としてまとめましょう。
さくら情報システムの志望動機の書き方は回答例を参考に貪欲に取り組める持続力や持っているスキルをアピールしよう
さくら情報システムの志望動機の書き方の例を、いくつか紹介してきました。さくら情報システムの志望動機はスキルや熱意面を重視されるため、「熱意に対する思い出(過程)」と紐づけた書き方でまとめることが可能です。これはそのまま、「さくら情報システムでなければならなかった」という志望動機につながるものですから、かなり使いやすい書き方と思われます。
書き方の例は、あくまでほんの一例です。自分なりの書き方で志望動機をまとめることが、何よりも重要と言えます。面白さを追求できる熱意について具体的に記しましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
4661views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【SDGs×食品×コンサル】世の中のニーズを見つけ出し食を通して新たな付加価値を創造する食インフラ企業の説明会
- 05/10 (14:00~16:00)

【国土交通省の認定多数】上場企業にも劣らぬ技術力と収益性で九州を支えるまちづくりカンパニーのインターン
- 05/09 (13:30~15:30)

【創業68年!木下グループ】スピード選考で書類選考&筆記試験無し!【配属先希望制度/年間休日120日/住宅優遇制度】
- 04/25 (13:00~14:30)