2016年11月29日(火) 更新
インターンシップへの参加で高専生が得られるメリット
インターンシップを単位として扱う高専が多い

ほとんどの高専において、商船系の学科以外では、インターンシップを単位として扱っています。そのため、毎年8,000人を超える高専生がインターンシップを行っているのです。学校側も積極的にインターンシップを推し進めており、海外をターゲットにしたものも少なくありません。国際感覚を身に着けるためにも必要なシステムです。
日本企業でのインターンシップでは現場でも重宝される
高専生向けの日本企業でのインターンシップは多くあります。専門知識をすでに取得している高専生は、現場にとって大変重要な学生であると言えるためです。在学中の夏季休暇を利用して、様々な企業で職業体験を行え、またそれを単位とすることができる高専では、インターンシップを受けるメリットがより大きいと言えるでしょう。
高専主催の海外インターンシップもある
高専機構が主催している、海外インターンシッププログラムもあります。ここでは、職業体験を第一の目的として、様々なプログラムが組まれています。海外には多くの高専OBがいるため、多くの高専性がインターンシップを受けられるようになっています。国際的な考え方や常識、日本のことをさらによく知る素晴らしい経験を積めるのです。
短期インターンシップも多く行われている
高専において行われるインターンシップでは、5日~4週間ほどの短期インターンシップが多くみられます。それは、様々な職業を体験し、学習に対する考え方や、職業に対する責任感の上昇を目的としているためです。もちろん、長期インターンシップも行われますが、技術者として働くにあたり、様々な経験を積むことは非常に大切と言えるでしょう。
インターンシップでは専門的な技術獲得と応用力が成果となる
高専というのは、技術者の育成を目的とした学校です。そのため、専門的な技術を身に着け、それを発揮することが高専生に求められるインターンシップの成果になります。高専生は、在学中から技術を磨いていることからも、社会人になるにあたって、自分がどうしたいのか、どうすべきなのかといったことを、しっかりと把握していることが求められるのです。
インターンシップでは学んだ内容の重要性を経験できる
高専では、社会人になって活躍できるような技術やコミュニケーション能力、産業やその歴史のほか、海外でも活躍できるよう、英語などもしっかりと学びます。インターンシップでは、在学中に学んだ内容をしっかりと活かし、社会に出た時に企業の担い手になるため、様々な環境で技術を発揮することの重要性を経験するわけです。
国内外で行われる高専のインターンシップでは技術獲得の重要性や応用力を学べる
高専のインターンシップでは、どのようなことであっても積極的に取り組み、参加していく大切さを学んでいきます。就職してから学ぶような様々な体験を、インターンシップで経験できるのは大変重要です。期間や国内外を問わず、インターンシップであらゆる体験をすることは、自分に合った業種や企業を見つける機会となるでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1756views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【幹部候補1期生】100周年を目指して、日常の暮らし創るライフクリエイトカンパニーのインターン
- 04/24 (14:00~16:00)

理想の本選考前内定が目指せる求人フェア@東海(26卒向け)
- 04/15 (14:00~15:00)

26卒向け株式会社テクシュー主催のエージェントサービスのご紹介です
- 04/09 (10:00~11:00)