2019年12月12日(木) 更新
プロパティマネジメントの志望動機を書く際に覚えておきたいポイント
目次
プロパティマネジメントの志望動機を書くのは難しい

オーナーの代わりに不動産経営を行うプロパティマネジメントを目指すなら、その志望動機を書けなければいけません。しかし、ネットなどで検索しても詳しい情報が出てこずに、苦労している方は多いでしょう。そこで本ページでは、プロパティマネジメントの志望動機を書くうえで押さえておきたいポイントをご紹介します。ポイントさえ押さえておけば、情報が少なくてもプロパティマネジメントの志望動機を書けるでしょう。
志望動機を書くポイント①:キャリアを整理する
プロパティマネジメントの志望動機を書く最初のポイントとしては、自分のこれまでのキャリアを整理しましょう。仕事をする中でどんな経験を積んできたのか、そこから自分がどう成長したのかなどは、キャリアがあるからこそ導き出せるものです。希望する企業のプロパティマネジメントとどう接点があるのかを伝えられると、より志望動機としての説得力が出せます。
事前の企業研究をしっかり行っておく
過去のキャリアから得たものを志望動機に盛り込む際には、企業研究が大切です。実はプロパティマネジメントの業務には、企業によって少し違いがあります。ですので、そういった違いの部分に着眼して志望動機を作成すると、より説得力があるものができるでしょう。プロパティマネジメントという業務だけでなく、その企業へ入りたいという気持ちを伝えられるよう、意識してください。
志望動機を書くポイント②:自分の強みを分析する
プロパティマネジメントに限らず志望動機において大切となるポイントが、「強み」です。志望動機はその企業を選んだ理由を伝える役割を持ちますが、自分を売り込むためのものでもあります。特に不動産業界において重要となるコミュニケーションスキルなどがあるのなら、積極的にアピールするべきでしょう。また、明るい人柄や聞き上手なども、対人能力としての強みです。プロパティマネジメントの業務においてどう活かせるのか、具体的に書くのがポイントとなります。
内定者の志望動機を参考にする
採用では、志望動機が重要視されています。志望動機で十分にアピールできないと、内定を得ることは難しいでしょう。志望動機を書くのが苦手という就活生におすすめなのが「志望動機まとめ」です。この資料には、内定者が実際に提出したESの志望動機20選が掲載されています。内定先の企業には「伊藤忠商事」「三菱東京UFJ銀行」「ANA」「JAL」「トヨタ自動車」「JR東海」など大手が多数です。公務員と民間企業は異なる点が多いですが、志望動機を書く上でのヒントを得られます。無料でダウンロードできるため、志望動機の作成に役立てましょう。
2つのポイントをしっかり押さえてプロパティマネジメントの志望動機を書こう
プロパティマネジメントを書くのなら、ポイントを押さえた魅力的な志望動機を書かなければいけません。そこで抑えておくべきポイントが「キャリアを整理する」「強みを分析する」の2つです。この2つをしっかりと押さえておけば、情報の少ないプロパティマネジメントでも魅力的な志望動機を作成できるでしょう。プロパティマネジメントを目指しているかたは、ぜひ本ページを参考に、志望動機を作成してみてください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
16432views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【国内シェアNO.1】子どもたちの笑顔をつくる空間創造企業の説明会
- 04/17 (14:00~15:00)

対象大学の26卒生へ
- 04/18 (14:00~15:00)

【希少技術×社会貢献】安定した経営基盤により持続可能なキャリア形成が実現
- 04/16 (14:00~16:00)