2019年12月17日(火) 更新
アップルを受ける就活生が必ず知るべき福利厚生・教育制度【AppleJapan】
目次
アップル(Apple Japan)の福利厚生・教育制度①:在宅勤務について
アップルには自由な社風のもと、各種福利厚生が整備されています。まず住居の手当について詳細は分かりませんが、自社製品の社員割引制度や有休休暇などを完備しています。
多岐にわたるアップルジャパンの業務内容ですが、テクニカルサポートやカスタマーサービスなどで勤務する場合は、在宅勤務アドバイザーとして自宅での仕事が可能です。
福利厚生:在宅業務に必要なPCはアップルが支給
アップルでは、在宅勤務アドバイザーに対しても福利厚生が適用されます。具体的には自社製品の割引制度や有給休暇などが該当します。
業務で使用するiMac一台とヘッドセットはアップルジャパン側が支給します。業務時間に使用したインターネット接続料金についても、採用時に上限金額を決定して払い戻しがされます。
このように在宅勤務であってもきちんと福利厚生を受けられます。
各種保険に加入できる
保険などの面では、各種社会保険完備、保養施設、会社加入保険に加入できます。
他にも社員割引(年間上限あり)で自社製品を安く購入できたり、健康管理プログラム(フィットネスクラブ補助金支給など)が利用できたりするなど、プライベートの面でも充実しています。
アップル(Apple Japan)の福利厚生・教育制度②:新卒研修や学べる環境について
アップルでは、他の会社が行っているような通常の社員研修や海外研修、新人研修も行われていますが、加えてアップルジャパンならではの教育制度も充実しています。
一部の業務においては、研修はWEBで参加するケースがあり、従業員の言語教育の成長にも力をいれています。
教育制度:企業の歴史や商品知識を学べる
アップルの教育制度については。業務内容によっては東京都の六本木にある本社オフィスにて新人研修が行われます。そこではアップルジャパンの歴史や商品に関する知識、営業や業務活動のロールプレイングなどが行われます。
新卒者以外でも定期的に教育制度が続けられますが、実務内容に沿ったものが多いのが特徴です。
アップルジャパン(Apple Japan)の福利厚生・教育制度③:休日や有休制度について
年間休日は業務内容によりますが、アップルジャパンの本社勤務の場合は完全週休2日制です。夏季休暇が2日間、年次有給休暇(最大20日)、病気休暇、介護制度などが揃っています。
アップルストアなどに勤務する場合はシフト制になります。
福利厚生:産休・育休が取得できる
その他にも休暇として産休制度、育休制度があり、長く働こうと思えば可能な社会環境が整備されています。女性が多く活躍するアップジャパンにとって、従業員を大切にする制度といえます。
就活生に人気の高い業界をチェック
「人気21業界丸わかりMAP」は、就活生に人気の高い21業界の200社以上の情報を一気に読むことができます。知らない業界のことでも、少し見聞きしておくだけで、第一志望の業界との関連性が見えてきたり、アイデアが生まれてくる可能性があります。
無料ダウンロードで「業界丸わかりマップ」を読み、就活を有利に進めましょう!
アップル(Apple Japan)は育休・産休などの福利厚生や新人への教育制度を完備
アップルは外資系企業でるため実力主義的な面がありますが、社内の教育制度に関しては非常に充実しています。
本社オフィスでの新人研修や、WEBを用いた教育制度など先進的な方法を導入しています。
福利厚生の面では業務内容によりますが、有給休暇や産休・育休など長く働くための制度が整備されています。
おしゃれな企業イメージのアップルジャパンですが、従業員の働きやすさを考えた教育制度や福利厚生がしっかりと整備されています。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
8342views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
【書類~二次面接を免除】納得できる企業に最短7日で転職
129459 view
おすすめの就活イベント

【機械系・電気系・化学系など】理系学生の皆様へ面談案内
- 04/15 (09:00~10:00)

【大手・上場企業など】人事・採用担当者が参加!最短1か月内定が狙えるマッチングイベント@関東
- 04/27 (14:00~18:00) JR大崎駅

26卒向け株式会社ダイナム主催の説明会のご案内です
- 04/24 (10:00~10:30)