2016年11月29日(火) 更新
就活サイトの比較とは?企業選考を有意義に進める選び
目次
就活サイトの求人数を比較しよう

就活サイトによって、掲載されている求人数は異なります。これは、就活サイトの知名度によるものと考えられます。また、就活サイトによっては求人情報を掲載するために数十万~数百万円もの料金がかかることもあるため、企業は複数の就活サイトに求人情報を掲載することを避けようとする傾向があります。つまり、求人数が多い就活サイトを利用すればいいという訳ではないということです。
中小企業は就活サイトを利用しづらい
中小企業は、大企業に比べて就活サイトを利用しづらいです。大企業であれば、既に知名度が高いため、比較的有名な就活サイトに求人情報を掲載すれば、より多くの就活生が選考に応募してくれます。それに対して中小企業は、高い料金を支払って有名な就活サイトに求人情報を掲載したとしても、十分な人数の就活生が選考に応募するとは限りません。中小企業をメインに就活を行うのであれば、必ず複数の就活サイトを比較しましょう。
スマホのアプリを導入しているかどうか比較しよう
就活サイトによっては、スマホのアプリを導入しており、手軽に各企業の採用スケジュールをチェックできます。毎回、就活サイトをブラウザで開いて企業のページまで行くことになれば、時間のロスに繋がります。こういった使いやすさに関しても比較しておきましょう。もちろん、使いやすさよりも自分が選考を受けたい企業の求人情報が掲載されているかどうかが重要なので、優先順位は低めにしても構いません。
条件に合わせて詳細な検索ができるか比較しよう
就活サイトによっては、待遇や本社の位置、仕事内容など細かい条件に合わせて検索できることがあります。そういった機能が付いていなければ、膨大な求人情報の中から自分の希望の企業を見つけることになり、非常に多くの時間をロスすることになります。就活サイトを選ぶ際には、こういった詳細検索の機能の有無を含めて比較しましょう。
就活サイト以外も比較対象に入れよう
就活サイトだけではなく、ハローワークなど新卒に限らず様々な年齢層の人向けの求人情報が掲載されているものも比較対象に入れましょう。こういったサイトには、採用に大きな予算を割けないが社員の満足度が高い優良の中小企業が多く掲載されている傾向があります。就活サイトを比較する際には、知名度や規模だけで決めないように注意しましょう。
就活サイトは多くても3つまでに絞ろう
就活サイトは、多くても3つまでに絞ることを考えて比較しましょう。それ以上の就活サイトを管理することは難しく、スケジュールが漏れてしまったり、エントリーの期限を間違える原因になります。有名な就活サイトは3~4つ程度しか存在していませんが、3つの内の1つはマイナーな就活サイトを選ぶと良いでしょう。以外な求人情報が見つかる可能性があります。
就活サイトの比較は企業の求人数や対応デバイス・検索機能を良く見て多くても3つ絞って使おう
就活サイトを比較する際には、求人数や使いやすさに注目しましょう。有名な就活サイトは3~4つ程度しか存在していません。就活サイトは3つまでに絞り、その中の1つはマイナーな就活サイトを選ぶと良いでしょう。そうすることで、以外な企業の求人情報が見つかる可能性もあります。自分の将来に関わることなので、比較は慎重に行うことが大切です。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1778views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 25年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
【最短2週間で内定】卒業後の就活を内定まで徹底サポート!就活支援サービス<マイナビジョブ20’sアドバンス>
専任キャリアアドバイザーが、内定まで徹底サポート!
236623 view
おすすめの就活イベント

【建築土木学生限定】選考対策あり!忙しくてもスピード内定が狙えるサービス【26卒向け】
- 04/16 (14:00~15:00)

20代で年収1000万 / 年間休日120日以上など 3年生のうちに内定が狙える!
- 日程はご自由にお選びいただけます(オンライン開催)

大手・上場企業、外資系企業も多数
- 04/17 (15:00~16:00)