2016年11月29日(火) 更新
派遣社員としてマージン率が低い会社を選ぶ重要性と確認方法
目次
派遣会社のマージン率は20~42%前後

派遣会社のマージン率というのは、当然のことながら会社によって違うところがあります。明らかにマージンが高いところもあれば、とても低いところもあるでしょう。その数字はだいたい、20~42%前後になっています。20%はマージン率として少ないですが、42%はかなり多いといえるでしょう。
マージン率が低い派遣会社に入った方が健全
このように派遣会社によって、20%のマージンのところもあれば、40%のところもあるので、2割くらい違うということになります。それはもし同じ仕事をしているのだとしたら、給料が全然違ってくるでしょう。もちろん、そのマージンの差が営業力の差でもあります。マージンが違う場合でも給料は同じという可能性もあります。しかし、それでもマージン率が低い派遣会社に入った方が健全でしょう。
マージンが20%台なら健全
できれば20%台前半のマージン率のところを狙いところです。しかし、もしそういうところで良い仕事を紹介してくれなさそうだったら、マージン率が20%台のところで妥協しても問題はないでしょう。そちらの方がまだ健全といえるので、しっかりとバランスの良いマージンで働けるでしょう。
マージン率は改正労働者派遣法で公開されている
では、マージン率が低い派遣会社に入るためには、どのようにしたら良いのでしょうか。それは決して難しいことではありません。なぜなら、派遣会社のマージン率というのは、公開義務があるのです。改正労働者派遣法でしっかりとマージン率を公開するように決められているので、少し調べればすぐにわかるようになっているのです。
マージン率は就業条件明示書でも確認できる
今既に派遣として働いている、すでに仕事が決まっている、あるいはHPなどを見てもマージン率がどこに書かれているのか見つけられない、派遣会社に聞いても教えてくれないという場合は、自分で調べられます。派遣で働く際には就業条件明示書を渡されるはずです。それを見て、自分で計算をしてみましょう。
自分の身を守るためにもマージン率の確認は大事
就業条件明示書には、派遣料金と働く人の賃金が書かれているはずです。それが書かれていたら、派遣料金から賃金を引いて、出た数字を派遣料金で割れば、パーセンテージが割り出せます。そうしてどのくらいのマージン率か計算していけば、派遣会社が健全かどうかは分かるでしょう。自分の身は自分で守るためにも、マージン率はしっかり見ていくべきです。
派遣会社は改正労働者派遣法で公開されているマージン率の低いところを狙おう
派遣のマージンというのは、高いところは高いといえます。ですから、注意してみていかないとなりません。そうでないと知らず知らずのうちに、自分だけがとても損をしてしまう可能性があります。そうなっては人生が勿体ないですので、しっかりとマージンをチェックして、その率が低いところに入っていきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2342views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- エージェントサービス
【正社員歴のある方限定】【好待遇・高年収企業】大手上場企業~少人数ベンチャー企業をご紹介します
【正社員歴のある方限定】【好待遇・高年収企業】大手上場企業~少人数ベンチャー企業をご紹介します
22044 view
おすすめの就活イベント

【SDGs×食品×コンサル】世の中のニーズを見つけ出し食を通して新たな付加価値を創造する食インフラ企業の説明会
- 05/10 (14:00~16:00)

【国内シェア1位】大手企業のパートナーとして、オーダーメイド開発型で邁進するモノづくり企業のインターン
- 04/28 (14:00~15:00)

日本のサプライチェーンを下支えするロジスティクスカンパニーの説明会
- 04/24 (14:00~15:00)