2016年11月29日(火) 更新
キャリア採用という言葉に込められた意味
目次
キャリア採用は即戦力を採用すること

キャリア採用は、一定の経験とスキルを持った即戦力を獲得することを意味します。新卒採用の場合、まだ社会人経験がない学生を採用しますが、これは経験やスキルよりも将来性を重視して、長期的視点に立って行うものです。しかし企業としては、当面の業績向上も考えなければなりません。そこで、キャリア採用を行って即戦力を獲得し、業績拡大に寄与してもらおうとするのです。
第2新卒採用と区別する意味がある
なお、このキャリア採用には、第2新卒採用と区別するという意味があります。第2新卒は、社会人経験が概ね3年以内の人を意味しますが、この人たちは社会人の基礎を一通り身に付けただけで、即戦力とまでは言えません。その点キャリア採用の対象者は、社会人経験が3年以上はあり、経験豊富でビジネススキルも習得している人材です。このように、経験やスキルの違いを明らかにする意味もあります。
キャリア採用の人材はベンチャー企業に集まりにくい
また企業によっては、そうした即戦力の人材を獲得しにくい所もあります。例えば、創業間もないベンチャー企業の場合、すぐにでも成果を出してくれる即戦力の人材は是非ともほしいものです。しかし、そのような優秀な人材は、有名大企業のキャリア採用に応募する傾向にあります。そのため、たとえ意味のある事業を行っていても、知名度や信用力の低いベンチャー企業には集まりにくいでしょう。
優秀な人材の獲得を強く望むというアピールの意味もある
そこで、そうしたベンチャー企業は、単に中途採用というのではなく、あえてキャリア採用と名付ける場合があります。そうすることで、自社は優秀な人材を募集しているのだということを、転職市場に向けて強くアピールするのです。言葉の違いに過ぎないという人もいますが、言い方を変えるだけで言葉の影響力は大きいものになります。だからこそ、キャリアという部分を強調することに重要な意味があるのです。
キャリア採用には結果が求められている
大企業であれベンチャー企業であれ、即戦力を採用した以上は、入社後すぐにでも結果を出してもらわないと困ります。新卒採用や第2新卒採用なら、ポテンシャルという意味を重視し、長い目で見て成長してもらうという見方でもよいでしょう。しかし、企業は事業の拡大や再生、欠員補充等、当面の必要性に強く迫られる場合もあり、キャリア採用を行う意味はそこにあるのです。
高い処遇に見合う活躍をしてもらわなければ意味がない
そのため、そうしたキャリア採用をした人材に対し、入社後の活躍を期待するというメッセージを込める意味もあるのです。キャリア採用した人材には、それ相応のポストと報酬、やりがいのある仕事を用意します。だからこそ、これまでの経験とスキルを生かし、高い処遇に見合うだけの活躍をしてもらわなければなりません。そのことを予め示しておく意味があるのです。
キャリア採用は第2新卒と区別する意味があり即戦力と企業での活躍を期待されている
キャリア採用とは、一定の経験とスキルを持つ人材の獲得のことであり、それらに欠ける第2新卒の採用と明確に区別する意味があります。また、知名度や信用力の低いベンチャー企業等が、そうした即戦力の獲得を強く希望する意思を示す意味も込められているのです。さらに、高い処遇を用意するので、それに見合う活躍をしてほしいと期待する意味もあるでしょう。企業がキャリア採用という言葉を使う場合、こうした意味が含まれているのです。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
4431views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 20年卒
- 19年卒
- 18年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 17年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 25年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
忙しくて転職活動ができない方必見!オンラインで相談ができ、面倒な手続きを代行してくれる転職サービスのご案内です。
94617 view
おすすめの就活イベント

日本の成長に欠かせない、人に代わる労働力を生み出す専業メーカーの説明会
- 04/16 (16:00~17:00)

【オンライン】東証プライム上場企業グループの体験型1dayインターンシップ
- 【株式会社テクノプロから詳細についてお電話がございます】

災害から人々を守るマウンテンドクターの説明会
- 04/15 (16:00~17:00)