2020年06月23日(火) 更新
【就活の軸の作り方】必要な理由とブレない決め方を例付きで紹介
この記事の監修者
キャリアアドバイザー
赤塩 勇太大学を卒業後、新卒で採用コンサルティング会社に入社。キャリアアドバイザーとして、1,000名以上の就活生に対してキャリアセミナー、面談を実施。その後、採用コンサルタントとしてクライアントの採用課題の解決に従事。法人・求職者双方の目線から、適切なアドバイスを提供している。
目次
就活の軸は企業選びの判断基準
就活の軸とは、就職活動において重要な「企業選びの判断基準」です。
判断基準がないと、なぜ就活をしているのかがわからなくなり、結果、自分の特性を活かせない会社へ就職してしまう原因にもなります。
企業を選ぶ際のしっかりとした判断基準があれば、ミスマッチを少しでもなくせるのです。
就活の軸が必要な理由
選考を受ける企業の取捨選択がしやすい
就活に軸を持つと、軸を持たない人と比べて企業選びを効率的におこなえます。やりたいこと、こうありたいと思う姿などが明確にあるため、そのために何をすればいいのかが考えられるためです。
軸にそぐわない業界や職種を排除していけば、自ずと入社したい企業が見えてきます。
入社後のミスマッチが激減する
就活の軸がしっかりしていると、入社後のミスマッチが減らせます。
軸は、こうなりたい、そのためには今何をすべきか見出すものです。そのため、企業研究の際に、仕事内容やキャリアの作り方を聞いたうえで自分の軸と照らし合わせましょう。
自分の軸からかけ離れている場合、その企業・職種を排除することで、入社後、「思っていたのと違う」とりません。そのため、早期離職に繋がらないのです。
企業側が就活の軸を聞く理由
社風やキャリアビジョンのマッチ度を見るため
企業が就活の軸を聞く理由も、上記と同じことがあげられます。1つは社風です。体育会系の情熱的な社風のところもあれば、スマートで現代的な社風、風通しが良く1年目から発言しやすい社風など様々です。
社風に合わない場合も、企業側、就活生側双方にとって過ごしにくい環境となります。キャリアビジョンは、就活生が望む成長の仕方と企業側の育成方法がマッチしていない場合、早期離職に繋がるため、企業としてもリスクなのです。
ブレない軸の作り方
就活の軸を作る材料は、自分の中に必ずあります。まずは、整理するためにノートを1冊用意しましょう。
用意するノートは、線の入っていない自由帳のようなものが理想です。白紙に、自分の中にある記憶や考えを一気に記していきます。
過去の出来事を羅列する
就活の軸は、自分の一生に関わるものとも言えますのでしっかり紐解いていきましょう。ではどこにその就活の軸があるのかという点ですが、それは自分の過去です。
まずは、ノートに過去の出来事を羅列してみましょう。時代ごとに分けても良いですし、嬉しかったことや悲しかったことなどの項目を作りそこに当てはめても良いです。過去の自分は、どんな考えを持ってその行動をしていたのかを整理しましょう。
出来事に優劣をつける
次に、書き出した過去の出来事に、優劣をつけてみましょう。成功と捉えられるものを「優」、失敗と捉えるものを「劣」として振り分けてください。その中で、優劣どちらにも入らなかった出来事は除外します。優劣をつけると、自分の得意不得意が見えてくるのです。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
なぜその出来事は優ったのか深掘りする
では、なぜその出来事は成功と捉えたのかを思考してみてください。お手本通りにできた、人に褒められた、など理由が必ずあります。「優」にした出来事全てに理由を書いていきましょう。
その後、「劣」とした出来事を思考します。「劣」では、なぜ失敗と思ったのかと一緒に、「どうすれば失敗しなかったのか」を考えてみましょう。どうすれば失敗しなかったのかわからない場合は、素直に「わからない」と書いておきます。
深掘りした内容を厳選させる
優劣どちらも深掘りできたら、次は内容を厳選してください。
「優」は「次も成功すると確信しているもの」を、「劣」は「次はうまくいく気がする」ものを選びましょう。その中で選ばれた「優」がやりたいこと、「劣」が努力できることになります。
「優」は、その中でも「興味関心の高い」「得意分野」「出来事を通して成し遂げた気持ち」に分けられるのです。どこに当てはまるのかも考えておくと、より深掘りができている証拠になります。
就活の軸を定めておこう
働くということに考える場合、就活の軸を定めておくといいでしょう。就活は内定を得ることが目的ですが、内定を得て入社した後も自分の選択に自信を持つことで、本当に就活が成功したといえます。しかし、就活の軸を定めることは難しいです。
そこで活用したいのが「就活の軸作成マニュアル」です。このマニュアルでは、就活の軸の作り方が詳しく紹介しています。無料でダウンロードできるため、働くことや就活に迷いがある就活生はぜひ手に入れてみてください。
軸を決める際のポイント
視野を広く持つ
就活の軸は、目先のものを見て決めてはいけません。長期的な目線で、物事を捉える必要があります。
今やりたいことが、後でやりたいこととは限りません。視野を広く持ち、ひとつの考えに固執せず長く続けられそうな軸を決めてください。
最初からひとつの軸に絞らない
初めから、ひとつの軸に絞ってはいけません。いくつかの軸を考え、その中から選択しましょう。最初からひとつに決めてしまうと、その軸がブレてしまった時途方にくれてしまいます。
軸がブレてしまった時のことを考え、複数の軸からひとつ選んでおくと良いでしょう。
自分で考える
初めから他人任せで軸を考えるのも、おすすめできません。なぜなら、他の人の考えた軸は背景が薄くなるためです。
自分の経験から軸を探すのでなく、軸から背景を探すとブレてしまう可能性が大きくなります。ある程度、自分の中で軸らしきものを見つけてから意見をもらうと良いです。
内定者の就活軸一覧
就活の軸は、複数のジャンルに分けることができます。それぞれの軸には、特徴があり、良い面もあれば悪い面もあるのです。
悪い面にも向かい合える軸を見つけられれば、それが就活の軸として相応しいものと言えるでしょう。では、ジャンル別に見ていきます。
興味関心に絞った軸
興味関心に絞った軸は、その分野を極めるまで試行錯誤を続けられる可能性を秘めています。結果を知りたいために、行動するパターンはこの軸になります。興味関心に絞った軸を見てみましょう。
得意分野に絞った軸
得意分野があるということは、その分野に対し自信を持っているということです。誰よりも早くこなせる、誰よりも丁寧に仕上げるといった、行動する前から良い結果が出るとわかっている分野になります。
専門性の高い職業に向いている一方、常に最新の技術を追い求めなくてはいけない一面もあります。
結果・評価に絞った軸
人に認められたい欲求が強い人は、結果・評価に絞った軸が向いています。この軸は、業種を決めるのが大変です。
どんなことをやれば人の役に立てるか、褒められるのかも一緒に考えておきましょう。その分、職種は早く決まります。
努力できる軸
最後は、努力できる軸です。これは、「劣」から考えて出来た軸になります。コツコツ続けられる人に向いている軸です。
派手なことをやるよりも、小さな変化を毎日積み重ね達成していく仕事に限られます。手先が器用な人は、この軸を参考にするとブレにくいです。
決めた軸が揺らいでしまったら
ノートを見返す
決めた軸が揺らぐことは、多々あります。そんな時は、どうすれば良いのでしょうか。
まずは、まとめたノートを見返してみましょう。書いた順ではなく、最後のページから見返してください。そうすれば、どこで間違えてしまったのかがすぐわかります。そこまで戻り軸を選べば、最初からやり直す必要はありません。
社会人と会話する
社会人経験のある人と対話することも、軸が揺らいだら試したいことです。社会人は、自分の軸を持って仕事をしています。
どうやってその軸を決めたのか、軸を持ち続けるにはどうすれば良いか聞いてみましょう。就活の軸を決めるにあたり、たくさんのヒントが隠されているはずです。
他の就活生の軸を参考にする
他の就活生の軸を参考にするのも良い方法でしょう。他の就活生の軸を一覧にまとめ、どんな種類があるのかを確認すると、視野が広がります。
自分にはこれしかないと凝り固まらず柔軟な考えを持つためにも、揺らいでしまったら聞いた軸を一覧にまとめてじっくりと考えてください。
就活の軸一覧を参考に自分に合った決め方を模索しよう
就活の軸一覧は、軸に迷った時の参考になります。じっくりと考え、自分にあった軸を作成してください。就活の軸を作ることが出来たら、その軸に沿った回答ができるよう面接対策をしましょう。
面接では、質問に対する回答で発言の一貫性を計っている企業も少なくありません。まずは就活の軸を固めるところから始めましょう。
下記から、簡単に就活の軸が作成できる就活の軸作成マニュアルがダウンロードできます。
キャリアアドバイザー|赤塩 勇太
日頃の興味関心から就活の軸となるものを探っていこう
「就活の軸」を決めるのはなかなか難しいですよね。日頃から、自分自身の興味関心や得意分位がどのようなものであるのか、客観的に知っておく必要があります。そのためには、自己分析や他己分析が重要となります。早めの対策を!
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
380833views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント
年収UPが狙える優良企業をご紹介
- 12/20 (16:00~17:00)
福利厚生充実の企業の最短即日内定枠へのご案内です。
- 12/17 (12:00~13:00) オンライン開催
【旅行業界の優良企業】一次面接確約枠へご招待
- 12/20 (10:00~11:00)