2016年11月29日(火) 更新
高学歴だからこそ就活で失敗する3つのパターンとは
目次
高学歴ゆえの就活失敗パターン①大手有名企業だけを志望

高学歴な学生が就活で失敗する1つ目の理由として、大手有名企業だけを志望することがあげられます。一般的に高学歴な学生ほど就活時に大手有名企業など倍率の高い就職先を選ぶ傾向にあります。
その理由として、自身の学歴があれば大手有名企業を受けても受かるだろうという自信と、これまで高学歴というステータスを得るために努力してきたので、大手有名企業でないと努力が無駄になってしまうという考え方があるからです。
大手に固執して就活失敗!
しかし大手有名企業には非常に多くの就活生が集中しますし、その中にはさらに高学歴な学生も当然含まれています。また企業も書類審査などでは学歴を参考にしますが、高学歴だけで採用するようなことはありません。実際の面接でのコミュニケーション能力や印象等の方が重要な選考ポイントとなってきます。
高学歴だけで選考に合格するのは難しいのが現実ですが、高学歴な学生ほど大手をあきらめずに受け続けるケースが多いようです。その結果、周囲の学生がある程度内定を得ている段階になっても一つも内定を得ることができず、就活を失敗してしまうケースがあります。
高学歴ゆえの就活失敗パターン②高学歴は扱いづらいという企業側の偏見
高学歴な学生が就活で失敗する2つ目の理由として、高学歴は扱いづらいという企業側の偏見があります。これは学生にあまり非は無いのですが、中小企業などでよく見られる傾向です。中小企業の場合、仕事には学歴や知識よりも経験や慣れと考える傾向が強いです。そのため中小企業では学歴が重要視されない傾向にあります。
高学歴は理屈っぽいので扱いづらいという偏見
また中小の場合、高学歴な学生は理屈っぽくて言うことをきかないので扱いづらいという偏見が根強くあるのかもしれません。実際に中小企業での仕事は知識より経験が役に立つ場合が多いので、経験上そういった傾向が強いようです。
もしそういった傾向の強い会社での面接の際に、質問に対してあまりに理屈っぽい回答をしてしまうと面接者の印象が悪くなり就活で失敗してしまうケースもあります。
高学歴ゆえの就活失敗パターン③学歴以外の能力不足
高学歴な学生が就活で失敗する3つ目の理由として、そもそも学歴以外の能力が不足しているケースがあります。誰もが知っているような高学歴な大学の学生で、筆記試験などの成績も非常に良い場合でも就活で失敗するケースは多いです。
企業が選考する基準として学歴や学力なども評価されますが、あくまでも参考程度の場合が多いです。多くの企業で最も重要視するポイントは面接でのコミュニケーション能力と志望動機などの意欲面です。

コミュニケーション能力が高くないと高学歴でも就活で失敗する
特にコミュニケーション能力を重要視する企業は非常に多いので、面接での質問に対する受け答えやグループ面接での発言力などを見られている場合が多いです。いかに高学歴な学生でもコミュニケーション能力が高くないと判断されると内定を得られず就活で失敗してしまうのです。
高学歴でもコミュニケーション能力を磨き幅広い会社を受けないと就活で失敗する
高学歴で就活に失敗する3つのパターンを紹介してきましたが、いかがでしたか?高学歴だけでは就活失敗もやむを得ません。というのも、高学歴が就活で有利に働くといっても、本当に少しのアドバンテージでしかありません。大半の会社で重要視するのは学歴などではなく、コミュニケーション力などの実務能力と意欲です。
仮に企業が学歴を求めたとしても、その学歴の高い人達の中から能力の高い人が選抜されるので、あくまで最低条件にすぎません。高学歴だからと安心していると就活で失敗する可能性は十分あります。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
8932views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 23年卒
- 22年卒
- 21年卒
- 20年卒
- 19年卒
- 18年卒
- 24年卒
- 17年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
既卒・フリーターでも20代の完全未経験から納得の企業へ入社できる就職支援サービスのご紹介です。
113859 view
おすすめの就活イベント

「住生活」をより豊かにすることで、カーボンニュートラル社会の実現にも貢献!
- 05/09 (16:00~17:00)

【26卒向け】デジタルデータソリューション株式会社主催の『インターンシップ』のご紹介です
- 04/24 (13:00~18:00) 東京メトロ「日比谷線六本木駅」、都営地下鉄「大江戸線六本木駅」