2016年11月29日(火) 更新
トーマツの社風・福利厚生・教育制度で就活生が知っておくべき事
目次
トーマツの社風・福利厚生・教育①

トーマツの社風を一口で言うと「クライアントへの貢献度」に全力を尽くすことだと思います。トーマツの福利厚生や教育制度などの社員に対するフォロー体制については同業他社と比べても厚いものがあります。
社風:社員に対するフォローが手厚い
これは企業(クライアン)をサポートする企業であるトーマツだからこそ、その人材には手厚い制度が確立していると思われます。これらの社風とも言える制度となっていて、業績に直結する個々のスキルアップ、つまり教育制度については多く利用することができます。ところが激務が続く仕事柄か福利厚生制度については限られた職種に偏る傾向が強く、特にクライアントのフォローに直接入っている職種では取得する余裕がないと言うのが現状かもしれません。
トーマツの社風・福利厚生・教育制度②
トーマツの福利厚生は全体的に整備されていて、特に休日については週休2日制のほかに、夏季休暇や年末年始または有給休暇によって標準的な休暇取得が可能なのは社風とも言える手厚いフォロー制度にあります。その他に育休や介護休なども問題なく申請することができるのも外資系グループの社風と言えると思います。
福利厚生:ポイントを使って日頃のストレスをリフレッシュ!
環境としてはカフェテリアプランが設置されていて、あらかじめ各人にポイント(社内の貨幣価値のようなもの)が付与され、そのポイント内で自由に利用することができます。その中には大型テーマパークの利用券やミュージカルチケット、またエステやジムなどにも活用できます。この他にもトーマツでは旅行補助などもありますが、福利厚生に絡む医療補助なども同ポイントから受けることができます。なお、新卒者については教育制度の活用があり、また個人的なスキルアップのための教育制度の利用もあって利用頻度は下がる傾向にあります。
トーマツの社風・福利厚生・教育制度③
トーマツの教育制度の確立は社風とも呼べるもので、個人のスキルアップは業績や信用に直結するため、福利厚生制度とともに組織を支える大事な人材に対する大きなバックアップが期待できます。トーマツの教育制度は多岐にわたり、各種研修プログラムはもちろんこと、コンサルタントとして必要なコミュニケーションやロジカルシンキングまたはプレゼンなど社風とも言えるスキルアップ研修が行われています。
教育制度:他部署に異動しても研修を受けることが可能
またワーキングフレキシブル制度を採用していますので、他部署に異動しても研修によるサポートを受けることができますので、一定のレベルに到達するのは福利厚生も含め同時進行で可能となります。また個人資格となる国家試験などをサポートするための各種専門研修制度も確立しています。
トーマツは休暇の取得など福利厚生が受けやすい社風であり個人のスキルアップのための教育制度が充実している
トーマツは、外資系企業や日本トップクラスの企業で導入しているダイバーシティの概念を社風として導入していますので、仕事と家庭や男女の違いなどにとらわれることなく仕事をすることができますし、そのサポートとして福利厚生や教育制度が確立しているのはまさにトーマツのよき社風です。ただしトーマツでは、優良なサービスの恩恵をうけるには結果が求められることになります。多様な働き方は時として、福利厚生や教育制度の活用が犠牲になることもあると認識しておくとよいでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2441views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 22年卒
- 21年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 25年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
【離職者/未就業者向け】正社員内定が狙える「えーかおキャリア」
【離職者/未就業者向け】正社員内定が狙える「えーかおキャリア」のご紹介です。
132894 view
おすすめの就活イベント

【離職者/未就業者向け】正社員内定が狙える「えーかおキャリア」
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。

【最短2週間で内定】卒業後の就活を内定まで徹底サポート!就活支援サービス<マイナビジョブ20’sアドバンス>
- 【関西エリア】25卒の方はこちら

【書類選考・一次/二次面接を免除】最短1週間で正社員へ
- 03/31 (17:00~17:30)