2016年11月29日(火) 更新
新生銀行の社風・福利厚生や教育制度で就活生が知っておくべき事
目次
新生銀行の社風・福利厚生・教育制度①

新生銀行の社風・福利厚生、教育制度の中から、社風を紹介していきます。
新生銀行の社風はどのようなものでしょうか。新生銀行の企業理念と社風は関係があり、他者を受けいれるというというのが社風です。これは、他社にはない価値や視点を取り入れ差別化を図ることで、新しい商品を追求していくという企業理念に関係のあるものです。
社風では能動的に動くことが必要とされている
そして、職員の声が経営陣へ届きやすいところもあります。声を出さなければ埋もれていってしまいます。自分で考えて能動的に動くことができない、しっかりと指示を聞いて動くというタイプの方ではストレスが溜まるかもしれません。失敗をしても、自身の考えを持って動けるタイプが向いています。
次に、福利厚生、そして教育制度を見ていきます。
新生銀行の社風・福利厚生・教育制度②
そして、職員の声が経営陣へ届きやすいところもあります。声を出さなければ埋もれていってしまいます。自分で考えて能動的に動くことができない、しっかりと指示を聞いて動くというタイプの方ではストレスが溜まるかもしれません。失敗をしても、自身の考えを持って動けるタイプが向いています。
次に、福利厚生、そして教育制度を見ていきます。
≪充実した福利厚生≫定年後も働ける環境
では、福利厚生です。まず、各種社会保険は完備です。そして、提携厚生施設、介護休業制度、育児休業制度、子育て休業、介護休業、各種社内融資、期間限定パートタイマー制度、時間単位休暇制度、退職金制度、退職時再就業希望登録制度等があります。これらの福利厚生からわかるとおり、新生銀行は就職してから定年までキャリアアップをしながら働くことのできる、安心の職場です。
新生銀行の社風・福利厚生・教育制度③
新生銀行の社風・福利厚生、教育制度の中から教育制度を説明します。
新生銀行の社風・福利厚生はすでに見ましたが、他者を受けいれる社風と定年まで安心して働ける福利厚生が整っています。では、教育制度はどのようなものでしょう。
教育制度には多数の研修プログラムもあり自分から何かを進んでしなければならないという特徴がある
新生銀行へ入行しますと、新入社員研修があります。その後、2年目研修、5年目研修と数年ごとに研修があります。
また、各種業務研修、その他に多数の研修プログラムが用意されています。幅広く銀行業務知識を得ることができ、勤務年数を重ねるごとに同期と切磋琢磨することもできます。また、資格取得奨励制度があり、対象資格を取得すると奨励金が付与されます。基本的に自分から進んで何かをしなければならないという特徴があります。
新生銀行の社風・福利厚生や教育制度は「社員の能動的な働き」「社員の成長」を重視している
新生銀行の社風・福利厚生、そして教育制度について説明をしてきました。
社風は他者を受け入れるというものです。社風・福利厚生は充実しており就職をすれば定年まで不自由なく働くことができます。そして、教育制度は基本的な研修はありますが、さらにキャリアアップするなら、自分で能動的に活動をしなければなりません。
ただ、社風・福利厚生が自分に合っているとしても、能動的に動ける人材を面接等で選んでいきますので、ミスマッチは生じにくいと予想されます。自分でしっかりと考えて新生銀行にマッチする性格なのか判断してみましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2530views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

ライフラインの整備を担い、暮らしの快適を守る企業
- 04/25 (16:00~17:15)

トップダウンではなく、ボトムアップの組織づくりに取り組む。
- 04/28 (10:00~11:00)

★新卒1期生採用★歓喜・感動カンパニーの説明会
- 04/16 (15:00~16:00)