2016年11月29日(火) 更新
【業界研究】教育業界に関しての動向と特徴を探る方法
目次
業界研究ではまず分類を把握するのが大事

業界研究でまず始めることは、業界の分類です。教育業界と一口に言っても専門学校や塾、予備校など様々な形態に分かれます。また、子供の教育にスポットを当てて就職活動をするか、大人向けの専門スクールに焦点を絞って活動を進めるかも同時に検討していく必要があるでしょう。先生として教えるのが教育ではなく、それに付随するテキストの販売や出版も広い意味での教育業界に分類されます。教育に関する業界研究を進めるなら、どのように分類されるのか把握して進めていきましょう。
個別の企業を分析するのが業界研究のポイント
業界研究により、教育業界がどのように分類されるかわかったら、自分が就職したいと思う個別企業の分析を進めていきます。例えば、塾を運営している会社をいくつかピックアップし、それらの企業のこれまでの業績や教室の数、生徒数などを念入りに調べていきましょう。1社だけでなく複数の会社を比較していくと、業界研究がさらに緻密なものになります。
複数の企業の売上高・成長性を比較して進める
業界研究する中で個別企業分析する際は、比較して進めるのがポイントです。前年度との生徒数の増減や同業他社との売上高の比較、教室が開講しているエリアなどを比較していきます。自分の志望している分野の企業がどのような成長過程を辿ってきたのか、今後の成長性はあるかをしっかり業界研究していきましょう。そういった地道な業界研究が就職への近道です。
業界研究の情報はホームページや業界誌で集める
教育に関する業界研究や個別企業の情報を得る方法として1番有効な手段は、企業のホームページを閲覧することです。特に上場企業には情報開示義務が課されているので、株主や債権者向けに単なる数値だけでなく、グラフや表を用いてわかりやすくデータが掲載されているでしょう。また、教育業界に特化した業界誌を購読して業界研究を進めるのもおすすめです。そうすれば、教育業界のトレンドを得ることができ、業界研究を効率的に進められるでしょう。
教育業界の塾では新規サービスを手掛ける企業が増えている
教育業界の塾に絞ってその業界研究を進めていくなら、まず上場している企業は19社あります。塾は受験対策を主に行う教室と成績アップを目指す子供達に指導をする教室に大きく分類できるでしょう。少子高齢化で生徒数確保に躍起になっている各運営会社は、ウェブ広告やチラシ、紹介制度をフル活用して入塾者の確保に努めています。塾業界の平均売上高はほぼ横ばいを続けており、新規サービスを手掛ける企業も出てきているのが教育業界の現状です。
需要動向を探るのも業界研究の1つ
塾の運営には講師だけでなく、受験指導のスタッフ、広告スタッフ、事務スタッフなど多様な職種が必要となっています。どの職種の需要が1番高いのかを調べることも業界研究の1つだと言えるので時間を長く割くことになるでしょう。求人の数や離職率の傾向を読み解くと、教育業界は人が定着しにくいため、求人需要が豊富な業界のナンバーワンであることがわかります。
教育の業界研究はホームページや雑誌で情報を集めて分類・個別企業分析・比較をする
教育業界は少子高齢化の波をもろに受ける業界であり、生徒数の確保が重要な課題となっています。業界研究を進め、売上高や生徒数を分析していくとほぼ横ばいになっている企業がほとんどでした。離職率が高く人が不足している業界ということもあり、求人は豊富にあるので就職は比較的にしやすいでしょう。今後は教育業に付随したサービスの展開も予想されます。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
7361views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

“理想の内定”へ!? 有名企業の内定が狙える面談サービス「intee」
- 04/23 (16:00~16:30)

トップダウンではなく、ボトムアップの組織づくりに取り組む。
- 04/28 (10:00~11:00)

文理不問【特許/年金/マイナンバー等】国家プロジェクトを任される、信頼性・安定性の高い企業のスピード選考会
- 04/23 (13:30~16:00) 茅場町駅