2019年12月24日(火) 更新
木下工務店の面接に受かるための対策と回答例
目次
木下工務店対策:面接の流れと内容

木下工務店の面接に至る流れと対策、回答例について紹介していきます。木下工務店は採用ホームページからエントリーした際に、エントリーシートを記入します。その後、会社説明会の通知がきます。会場によってはその場で適性検査を実施する場合もあるので予め調べておくようにしましょう。その後適性検査と筆記試験があります。筆記試験と書類選考をパスした人には面接の通知がきます。
面接は3回行われる
面接は、1次面接、2次面接、最終面接の3回です。1次面接は集団面接になります。和やかな雰囲気でおこなわれます。2次面接では大学での研究内容や自己アピールなどがあります。最終面接は少し緊張するかもしれませんが、討論会に参加しているつもりでリラックスして臨みましょう。また木下工務店に対しての逆質問などもあります。面接における質問や回答例などを調べ、面接試験の対策に備えるようにしましょう。
面接において第一印象が与える影響は大きい
自己分析や業界・企業理解がどの程度できているかも、高評価を受けるために大切な要素です。今の時点で、あなたの面接力はどのくらいでしょうか?それを知るために活用したいのが「面接力診断」です。質問に答えることで、どのスキルが足りていないのかが一目でわかります。結果を参考にすることで、時間のない就活生も効率的に対策を進められます。無料でダウンロードできるので、気軽に試してみてくださいね。
木下工務店対策:面接で聞かれた質問例集
木下工務店の面接でこれまで質問された質問例と回答例などを挙げながら、面接対策にいかせるようにしました。さまざまな質問例や回答例に隠された意図するところにも触れながら対策に役立つようにしています。面接官を討論相手だと思って、リラックスして臨みましょう。
【質問例】
1.木下工務店を志望する動機を教えてください。
2.営業とはどんな仕事だと考えていますか?
3.住宅を販売するイメージを教えてください。
4.住宅展示場見学は行きましたか?
5.自己PR
6.最後に木下工務店について質問がございましたらどうぞ
木下工務店対策:面接の質問と回答例①
【質問】
営業とはどんな仕事だと考えていますか?
【回答例】
私が考える営業とは、数字として結果を出すことです。営業は会社の売上をもたらす存在です。住宅営業を考えてみると、いくら展示場接客で次のアポイントを取得しても結局受注できなければ意味がありません。社会人として働くということは対価として給料を頂くということです。営業が受注して初めて全社員の給料が払えるはずです。ですので、私は数字としての結果を残すことをしっかり年頭において、実績を積み上げられる営業になりたいと考えています。
木下工務店対策:面接の質問と回答例②
【質問】
住宅を販売するイメージを教えてください。
【回答例】
私がイメージする住宅販売はどんな買い物よりも責任が重い仕事だと考えます。住宅は絵ローンを組んで購入する人生で一番高い買い物です。そして、注文住宅は既成の商品ではなく、お客様の理想や要望を聞いて具現化していくものになります。当然、お客様からすれば様々な意見や希望があるはずですし、金額としても長い年月をかけて返済する必要がある買い物です。ですので、そういった住宅を販売するということは大きな責任があると言えると考えます。
木下工務店対策:面接の質問と回答例③
【質問】
弊社の住宅展示場には行きましたか?
【回答例】
はい。tvkハウジングプラザ横浜に見学に行きました。家からは少し遠かったのですが、まだ「イケアと暮らす家」の展示場でしたので、ぜひ見てみたいと思い見学の旨をお電話でお伝えいたしました。見学時は営業の方が、御社の家づくりと特徴やイケアと暮らす家ができた経緯、就職活動のアドバイス等の話を聞きました。
木下工務店の面接対策では回答例を参考に住宅に対する考え方をアピールしよう
「木」にこだわり、木の魅力を最大限に活かした完全自由設計の住まいづくりをしている木下工務店の面接対策について考えてきました。さまざまな質問や回答例をあげてきました。大手住宅メーカーである木下工務店の面接対策として、できるだけ木下工務店の会社説明会やインターンに参加すること、またこれまでの質問内容や回答例を見て、面接対策を行うようにしてください。あなた自身の良さを最大限にアピールできる回答が出来るように、対策をしていきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
7000views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【建築土木学生限定】選考対策あり!忙しくてもスピード内定が狙えるサービス【26卒向け】
- 04/24 (14:00~15:00)

【最短2週間内定】東証プライム上場企業の本選考説明会へご参加ください
- 04/26 (14:00~15:30)

さいたま市の「まちづくり」を 基礎から支えている企業
- 05/09 (16:00~17:00)