2020年06月29日(月) 更新
イオンモールの採用・選考情報で知っておくべき学歴(大学)と採用人数
目次
イオンモールの選考情報①:内容と流れについて

はじめに、イオンモールの選考情報として、大まかな流れとそれぞれのステップについて理解しておきましょう。イオンモールの、2015年選考の流れは次のようになっています。職種によって、選考スケジュールが異なりますので、希望職種の流れをしっかりと確認しておきましょう。
◆会社説明会への参加
↓
◆エントリーシートの提出
↓
◆筆記試験と適性検査
↓
◆数回の面接
↓
◆内々定
上記の流れになります。
イオンモールの場合は、基本的に就職サイトからエントリーする流れになります。就活サイトでエントリー後に、専用サイトのページIDとパスワードが発行されます。就職サイトに掲載される日程は、毎年異なりますので、興味があるという人は、小まめに就職サイトを閲覧するようにしておきましょう。
説明会参加は必須条件ではない
イオンモールでは、エントリー後に会社説明会の連絡がありますが、必須条件ではないようです。しかし、会社説明会は、業界や企業研究をする上で、非常に意味があるものになります。他社選考と重なることがない限り、参加しないのは得策ではないでしょう。
面接では合計2回あるので長期戦を覚悟しよう
またイオンモールでは面接選考が計2回あります。流れとしては1次面接、2次面接という形です。志望動機や他社選考状況をしっかり伝える必要があると言えるでしょう。しっかりと自分をアピールして、和やかなムードを楽しむ余裕があると選考が上手くいきます。人物重視の採用に対して、思いの丈をしっかりとぶつけましょう。
大手企業の内定を得たエントリーシート(ES)から学ぶ
大手企業に内定した先輩方は、どのようなESを作成したのでしょうか。内定者の回答から、どのような考え方、アピールをしているのかを把握しましょう。「内定者ES100社まとめ」では、なかなか見ることのできないESを100社分ご用意しました!ANA、トヨタ、三菱東京UFJ銀行、伊藤忠商事、サントリー、IBMなど、就活でも人気が高い企業のESを無料でダウンロードできるため、内定者の回答だけでなく設問の確認がしたいという就活生にもおすすめです。
イオンモールの選考情報②:学歴(大学)については不問
選考情報の1つとして学歴も挙げられますが、イオンモールで求められるのはどのようなものでしょうか。イオンモールの募集要項には、学歴や学部についてこれといった特記事項はありません。総合職の募集対象は学部・院生不問、文理不問ですし、募集学部・学科についても全学部・全学科と書かれています。どんな大学のどんな勉強をしてきた人でもイオンモールでは「優秀ならば採用する」という意味です。
イオンモールには高学歴な社員が多いのは事実
イオンモールの採用実績を見てみると全国の国公私立大学など、ハイレベルな大学ももちろんあります。しかし必ずしも、「偏差値が高くないとダメ」というわけではありません。
イオンモールには学力的に優秀な人たちが集まっているという点は十分に理解しておく必要がありますが、自分に自信を持って、選考会場の雰囲気に負けないようにしましょう。
イオンモールの選考情報③:採用人数と配属
イオンモールでは採用実績が以下の通りになっています。
◆2013年入社:83名
◆2014年入社:82名
◆2015年入社:84名(予定)
選考情報として気になるイオンモールの職種別採用人数はどのくらいでしょうか?採用人数を知る上で、有力な手がかりになる、職種別の採用実績が公開されていないので、ある程度の予測しかたてられないのが現状です。職種別の採用人数については、会社説明会後におこなわれる質疑応答の際に、質問してみると良いでしょう。緊張するかもしれませんが、質疑応答時間は有効なアピールタイムですし、採用人数については、選考に進む誰もが気になるところなので、積極的に質問してみてください。
採用人数予想は50名~100名程度
イオンモール単体での従業員が1,920名の企業なので、この採用人数予想は比較的多いと言えます。しかし実際のところどれだけ採用されるかは人事の担当者次第ということになります。また前述したように学歴の高い人が集まる傾向にあるため、自分の学歴に自信のない場合、準備はしっかりとしておく必要があるでしょう。
イオンモールの採用・選考情報として大学や学歴は不問で採用人数は50~100名程度と予想される
イオンモールの採用や、選考情報で知るべき学歴(大学)と採用人数についてご紹介いたしました。
就職活動をするにあたって、自分の志望する企業の選考情報や、企業に集まる就活生の学歴は気になるものです。それと同じくらい「いったいイオンモールの採用の椅子はどれだけ用意されているのか」という採用人数も気になるものです。確かに学歴も採用人数も、受ける企業の選考情報として知っておいてもいいでしょう。しかし就職活動は「競争」ではありません。自分が最も行きたい企業、自分が最も合っている企業、企業が欲しい人材や合っている人材、両者がぴったり出会った時にこそ、幸せな就職・採用活動が成立するのです。したがってあくまで採用実績は「イオンモールの難易度はこれくらい」と見当をつける材料として捉えておきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
20503views
関連コラム

イオンモールのエントリーシート(ES)の通過率を上げる書き方と回答例
7253 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【内定できるか不安な 3年生へ】人気業界の長期インターン
- ※エントリー後、主催企業より詳細のご案内を致します

《自分の志望企業・業界のOB・OGと繋がることができる!》大学関係なくOB・OG訪問ができるアプリ【Matcher】
- エントリー後、運営企業からSMSまたはメールでご案内いたします

<26卒>大手/優良企業の内定が狙える!スピード内定GETに特化した1on1面談サービス
- 04/22 (20:00~21:00)