2016年11月29日(火) 更新
テルモを受ける就活生が知るべき業務内容と労働時間
目次
テルモの労働環境について①:業務内容

テルモの労働環境について、はじめに業務内容を見ていきます。テルモは注射器、カテーテル、人工心肺装置などを展開する企業です。テルモの従業員が取り組む業務内容は、そうした製品の研究・開発・製造・販売などです。
職種ごとの業務内容を把握しよう
テルモの新卒採用では、職種ごとに採用を行っています。募集を行っている企画営業職と開発技術職、それぞれの職種における業務内容や配属先を確認しましょう。
◆企画営業職
◇業務内容(配属先):MR(医薬情報担当者)、国内外マーケティング、薬事、知的財産、人事、総務、経理、法務、ロジスティクス、広報など
◆開発技術職
◇業務内容(配属先):研究、商品開発、製造開発、設備技術、金型・成形技術、評価、品質保証、臨床開発、薬事など
テルモの労働環境について②:労働時間
業務内容の後はテルモの労働時間(勤務時間)についてご紹介します。勤労形態がしっかりとしているテルモですが、実際はどうなのでしょうか。
テルモの労働時間は事業所ごとに異なります。本社・営業地区は9:00から17:45、工場地区は8:00から16:45、研究所は8:30から17:45が勤務時間です。
テルモの労働環境について③:残業時間
テルモの労働時間の次は、残業時間を見ていきましょう。具体的な残業時間は発表されていませんが、配属される部署や担当する製品によっては繁忙期に日夜を問わず働くということもあるようです。
ACE公募制度がある
テルモでは、現状に満足せず困難にチャレンジする決意のある社員に向けて、ACE公募という制度を実施しています。これは自身のキャリアプランを考えて、本当にやりたい職場への転勤が可能となる制度です。1999年の創設以来、100名以上がACE公募を利用しました。
テルモの従業員は医療機器の展開に関わる業務内容に取り組みおおよそ9時間の労働時間で業務に取り組んでいる
ここまでテルモの業務内容と労働環境についてまとめました。医療現場にて用いられる機器を展開するテルモでは、それらを広めるためのさまざまな職種と業務内容に取り組みことになります。労働時間や実質的な残業時間は長くなるときもあるようですが、テルモの業務内容の中でやりがいを見つけられる人には最適な環境ではないでしょうか。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2740views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【内定できるか不安な 3年生へ】人気業界の長期インターン
- ※エントリー後、主催企業より詳細のご案内を致します

《自分の志望企業・業界のOB・OGと繋がることができる!》大学関係なくOB・OG訪問ができるアプリ【Matcher】
- エントリー後、運営企業からSMSまたはメールでご案内いたします

<26卒>大手/優良企業の内定が狙える!スピード内定GETに特化した1on1面談サービス
- 04/23 (15:00~15:30)