2019年11月27日(水) 更新
東邦ガスを受ける就活生が知るべき福利厚生・教育制度
目次
東邦ガスの福利厚生・教育制度①:社会保険完備で通勤・家族手当あり

東邦ガスの福利厚生・教育制度として、まずは保険や手当についてご紹介しましょう。東邦ガスは社会保険を完備しており、通勤手当や家族手当があります。また、独身寮や診療所といった福利厚生施設があります。利用できる保険についてしっかりと理解しておきましょう。万が一のときに役に立ちます。
財形貯蓄・社員持株・カフェテリアプランなどがある
他にも、利用できる福利厚生制度として、財形貯蓄制度、社員持株制度、カフェテリアプランなどがあります。
財形貯蓄制度:給料やボーナスから天引きでお金を貯められる制度
社員持株制度:従業員の自社株取得を奨励する制度
カフェテリアプラン:様々な福利厚生の中から、範囲内で自分で選んで利用する制度
様々な制度を上手く利用することによって、将来に向けて無理のない財産形成ができるようになります。利用してみるのもよいでしょう。
東邦ガスの福利厚生・教育制度②:年間休日120日
東邦ガスの福利厚生・教育制度として、次に休日についてご紹介します。東邦ガスは、完全週休2日の年間休日が120日となっています。夏季特休、健康診断特休などのほか、以下のように年次有給休暇が付与されます。
勤続1年未満:年間15日
勤続1年以上:年間20日
仕事と育児を両立できる制度が充実している
また、東邦ガスでは、仕事と育児を両立するための制度として、育児休業制度や、育児時短制度などがあります。育児休業制度は、現行法の限度を上回る、子が満3歳に達するまで通算2年間の期間内で取得できるものです。こういった制度を利用して、多くの社員が仕事と育児を両立しています。
東邦ガスの福利厚生・教育制度③:必要な研修・自己啓発を選択する
東邦ガスでは、研修制度についても充実しています。社員全員がそれぞれに持つ強みや個性を活かすために、研修や自己啓発制度を選択することになっているのです。たとえば、語学力をアップさせるために語学学校や留学をおこなったり、エネルギー業界とは異なる業界との交流を図ったりするなど、内容に富んだプログラムが存在しています。
専門性と幅広い知見を学ぶための留学制度がある
東邦ガスでは、将来のキャリア形成に向けて、自分の能力を向上させ、専門性と幅広い知見を習得するための手段の1つとして、社外派遣制度が設けられています。MBA(経営学修士)の取得や、英語力・知識習得のため海外の大学や国内の国際大学に派遣しています。就職してからも勉強することができる、魅力的な制度です。
もっと詳しく業界研究をする
インフラの中でも電力、ガス、石油といったエネルギー業界で働きたいという就活生は、エネルギー業界の仕組みや各企業について把握することが大切です。業績推移や各社の強みを知っておくことで、「この企業でなければならない」という入社意欲を志望動機に反映させることができるでしょう。そこでおすすめなのが「エネルギー業界大研究Book」です。今後の課題や展望についても把握しておきましょう。無料でダウンロードできるため、効率的に業界・企業研究を進めたい就活生におすすめです。
東邦ガスは福利厚生が充実しており留学などを支援する教育制度がある
東邦ガス株式会社を受ける際に知っておきたい福利厚生・教育制度についてご紹介しました。東邦ガスでは、各種社会保険を完備しているほか、財形貯蓄やカフェテリアプランなどの福利厚生制度があり、必要な研修・自己啓発を選択できる、留学制度などの教育制度が整っています。このような福利厚生・教育制度も理解しておきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
5048views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

人事責任者が参加するマッチングイベント@関西
- 【株式会社HRteamから詳細についてお電話がございます】

【リーダー経験・成長志向のある学生向け】特別選考ルート
- 04/14 (17:30~18:00)

地域住民の安心・安全の生活を築き上げる建設企業
- 04/24 (14:00~15:00)