2016年11月29日(火) 更新
持田製薬を受ける就活生が知るべき福利厚生・教育制度
目次
持田製薬の福利厚生・教育制度①:利用できる制度

持田製薬では充実した福利厚生制度が整っています。まず住居に関しては、独身寮および借上社宅が用意されています。特に資産の少ない時期にはうれしい制度といえるでしょう。このような制度を利用すれば、持田製薬で働く中で住まいについて大きな心配をすることはなさそうです。もちろん福利厚生の一環として各種社会保険も整備されています。
資産形成制度が充実
そのほか持田製薬の福利厚生制度には財形貯蓄制度があります。これは月々の給与から一部を天引きし運用していくことで、将来の財産形成のサポートをする制度です。さらに従業員持株制度も利用できます。こちらも月々の給与から積み立てた資金を自社株購入に充てる制度で、将来的な資産形成に役立ちます。このように持田製薬の福利厚生制度を有効利用することで、老後やいざという時の備えができるでしょう。
ベネフィット・ステーションも利用できる
加えてベネフィット・ステーションという、(株)ベネフィット・ワンが運営する福利厚生のアウトソーシングサービスを利用することができ、旅行やレジャー・スポーツに関するサービスを受けることもできます。
持田製薬の福利厚生・教育制度②:休日や有休制度について
福利厚生の一環ともいえる休日・休暇についてお伝えします。持田製薬は完全週休2日制で、土曜日曜のほか祝日も休日です。年間休日は125日程度です。年末年始、夏期休暇も設定されています。
年次有給休暇は積立可能
年次有給休暇は積み立てることもできます。リフレッシュ休暇もあるため、有効利用すればプライベートも充実させることができます。慶弔休暇、公務休暇、産前産後休暇もあるので、急なライフイベントにも対応可能です。
持田製薬の福利厚生・教育制度③:研修や学べる環境について
持田製薬では、社会人として、持田製薬の社員として自立するための教育制度があります。
新入社員時には導入研修があり、社会人としての基礎やビジネスマナーを学ぶことになります。その後も継続教育のプログラムがあり、配属後は部門別研修、階層別研修があります。年次を重ねてからも管理者研修などの教育を受けることができます。
持田製薬では資産形成に役立つ福利厚生のほか継続的な教育制度が整っている
ここまで持田製薬の福利厚生や教育制度についてご紹介してきました。福利厚生を有効に利用することで、豊かな生活を送ることができそうです。持田製薬では休暇も豊富に取得可能ですので、育児や家庭との両立も期待できます。また社会人としての基礎能力と専門能力を形成できる教育制度もあるため社会人としても成長できる環境も整っています。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1948views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 18年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 25年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
【未経験から正社員も】最短1週間で就職/転職できる「CAREER START」のご案内です。
39491 view

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 25年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
【最短2週間で内定】卒業後の就活を内定まで徹底サポート!就活支援サービス<マイナビジョブ20’sアドバンス>
専任キャリアアドバイザーが、内定まで徹底サポート!
236901 view
おすすめの就活イベント

<26卒向け>大手/優良企業の内定が狙える!スピード内定GETに特化した1on1面談サービス
- 05/12 (14:00~15:00)

※あなたのご希望にお応えします
- 04/30 (14:30~15:30)

「住生活」をより豊かにすることで、カーボンニュートラル社会の実現にも貢献!
- 05/15 (16:00~17:00)