2016年11月29日(火) 更新
就職活動で既卒について突っ込まれた際の説明
目次
就職活動では何故既卒になったのか正直に説明する

何故既卒の状態で就職活動をすることになったのかと聞かれた際、あれこれ言い訳をすることももちろん可能です。でも、あれこれ言い訳をするのは良くありません。あれこれ言い訳をするのではなく、きちんと正直に何故既卒になったのか説明した方が、自分の弱みを見せることが出来る人物として、よほど評価されるようになっていくのです。
就職活動では弱みの改善に取り組んだことも説明しよう
そうして正直に既卒の状態で就職活動するはめになった説明を述べたら、その原因について改善しようと取り組んだことも明かさないとなりません。弱みを弱みとしてそのままにしておく人物よりも、それを改善しようと取り組んでいる人物の方が印象が良くなるのは当然ですよね。ですから、正直に弱みを話すのであれば、その改善のために取り組んだことも話さないとなりません。
既卒の就職活動では空白期間に得たものを説明できるようにする
何故既卒で就職活動するはめになったのか聞かれたら、正直な理由以外に、既卒の間にこんなものを得ることができたというポジティブな話も用意しておいた方が良いです。既卒になってしまい、それを嘆いているだけの人より、既卒になってしまったけど、その経験も貴重な機会ととらえて、何かを得ようとしている人物の方がよほど好印象です。
具体的なエピソードを用意しよう
既卒の間に得たものを話す際には、具体的なエピソードが必要です。既卒の期間にしていたアルバイトでのエピソードなど、具体的なエピソードを一つ用意しておきましょう。それがないと、いまいち信憑性がなく、言い訳がましく聞こえてしまう可能性があります。もしそうなってしまったら、既卒の就職活動の理由を正直に答えた意味が弱くなってしまいます。
既卒で得たものの活かし方も説明する
既卒で得たものを明かしたなら、それをどうやってその仕事に活かしていくのかということも説明していかないとなりません。それなしでただただ得たものだけアピールされても、人によっては魅力的に感じないことがあります。何かの商品でも、改めて使い方まで紹介した方が、魅力的に思ってもらえることも多いです。ですから、既卒の就職活動について突っ込まれた際、既卒で得たものを話すなら、それの活かし方も説明していきましょう。
どのような仕事で活かせるのかも具体的に
その活かし方も、その会社のその仕事のどこで活かすのかということを具体的に説明していかないとちょっと弱いです。ですから、しっかりとその会社のその仕事について調べて、どういうところでそれが活かせるのか、具体的に説明できるようになっておきましょう。既卒の就職活動についての質問に対応するためには、きちんとした準備が必要だということです。
既卒の就職活動についての質問は弱みの克服と前向きな姿勢を説明できるかがポイント
既卒の就職活動について突っ込んでくる質問に上手く答えるためには、弱みと前向きな姿勢を見せるというのが重要なポイントになります。これらのポイントさえしっかりおさえておけば、間違っても大きくマイナスになったりすることはありません。重要な質問だからこそ、しっかりポイントをおさえてこたえて、良い印象を与えていきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1829views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

地域と共に成長し、自分の「夢」を創造する会社
- 04/20 (14:00~15:30)

自動車好き、ロボット好き、大歓迎!のものづくり企業の説明会
- 04/23 (14:00~15:00)

理系就職|最先端ものづくりエンジニア職説明会
- 04/10 (10:00~12:00)