2019年09月30日(月) 更新
就活でハンカチを選ぶ際に抑えておくべきNGポイントの例
ハンカチを選ぶならシンプルで機能性がいいもの?
就活生の回答
キャリアパーク会員の就活生を対象に「就活ではどのようなハンカチを持っていきますか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。
- シンプルでポケットに収まりのいいハンカチ
- ビジネスマンが使うようなもの
- とにかく薄めでかさばらないように
- なるべく単色のもの、シンプルなもの
- 白や紺のハンカチ
■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月8日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「就活ではどのようなハンカチを持っていきますか?」
就活生の多くはシンプルでかさばらないハンカチを利用している人が多いようです。「とにかく薄めでかさばらないように」「なるべく単色のもの、シンプルなもの」といった結果から、スーツや就活中に邪魔にならないようなハンカチを選んでいることがわかります。色は淡色、白や紺といった回答が挙げられています。では、就活で使うハンカチを選ぶコツにはなにかあるのでしょうか?本記事では、就活でつかえるハンカチを選ぶコツを紹介します。
NGな就活でのハンカチ選びの具体例
就職活動をする場合において、ハンカチを選ぶ際の不適切な具体例にはどんなものがあるのか見ていきましょう。
まずNG例として挙げられるのが、柄が派手なものです。また、ブランドのロゴが大きくついているものもよくありません。白いハンカチについては汚れが目立つので避けた方がいいとされていますが、しっかり手入れがしてあれば問題ないでしょう。また、タオル生地も限りなくNGに近いです。面接官の前で使うことはないにしても、ポケットに入れるとどうしても膨らんでしまうからです。そのため、生地にもこだわって選ぶ必要があります。
就活におけるハンカチの選び方のコツ
就活で使うハンカチの選び方として、やはりシンプルで単色なものが望ましいです。グレーやブルーなどスーツにあったものを選ぶようにしましょう。落ち着いた色のアイテムなら、いつ見られても差し支えありません。また、ブランドものを買う場合は、ロゴが目立たないものであればNGにはならないでしょう。誰が見ても印象のよいハンカチを選ぶようにしてください。
就活マナー自信が無い人が読むべきマナーマニュアル
ハンカチやネクタイをはじめとして、男女ともに身だしなみのマナーに自信が無いという就活生は多いでしょう。面接は第一印象が大切であり、身だしなみは大きな意味を持ちます。誤った身だしなみで失敗しないためにも、就活マナーマニュアルを事前に確認してチェックしておきましょう。マナーを守った正しい身だしなみの知識があれば、ネクタイ選びやその他の小物選びも間違えないでしょう。少しでも印象をよくするためにも、身だしなみのマナーを把握しておくことが大切です。無料でダウンロードできるため、マナーに自信がない就活生はチェックしておきましょう。
就活でNGなハンカチは柄が派手なものやブランドのロゴが目立つもの
本ページでは、就活時のハンカチとしてNGとされている例をあげてきました。派手な柄や色、ブランドのロゴが目立つものなどは、代表的なNG例といえます。誰に見られても印象のよい、就活生らしいハンカチを選びましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
20990views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 13年卒
- 14年卒
- エージェントサービス
【取扱求人数:20,000件以上】90%以上の方が年収アップを実現しております!
【取扱求人数:20,000件以上】90%以上の方が年収アップを実現しております!
95452 view
おすすめの就活イベント

理想の本選考前内定が目指せる求人フェア@関西
- 04/25 (11:00~12:00)

最短面接1回で有力企業の内定が狙える
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。

【大手・上場企業など】人事・採用担当者が参加!最短1か月内定が狙えるマッチングイベント@関東
- 04/17 (14:00~18:00) JR大崎駅