2016年11月29日(火) 更新
キャビンアテンダントになるために有効な志望動機の書き方
目次
キャビンアテンダントの志望動機では憧れだけでなくやりがいを述べる

キャビンアテンダントになりたいと願う多くの方が、志望動機では憧れを口にします。しかしながら、キャビンアテンダントの仕事は、イメージ程にはなやかな仕事ではありません。ですから、いざ仕事を始めてみたらイメージと違うというようなこともあります。それが先輩方にはわかっているので、憧れベースの志望動機は弱くなるのです。仕事としてのやりがいを志望動機には盛り込みましょう。
やりがいを述べると覚悟が伝わる
キャビンアテンダントへの志望動機で憧れではなくやりがいを述べていけば、それによりキャビンアテンダントの仕事をきちんとつらい仕事だとわかっている、それに加えて、キャビンアテンダントとしてプロフェッショナルになる覚悟が伝わります。その覚悟は、間違いなく面接官や志望動機を読む人に対して自分の印象をアップしてくれる類のものです。
将来どんなキャビンアテンダントになりたいかを述べる
キャビンアテンダントへの志望動機では、将来的にどんなキャビンアテンダントになりたいかという将来像についても、述べていく必要があります。それを述べると、将来をきちんと考えられているかどうか、つまり、憧れだけでなく、きちんと働くことがイメージできているかが伝わるようになります。将来像も、志望動機には欠かせません。
なりたいキャビンアテンダント像を考える
そのためには、なりたいキャビンアテンダント像を考えていかないとなりません。自分はどんなキャビンアテンダントになりたいでしょう。たとえば、仕事で疲れている人に癒しを提供できるキャビンアテンダントになりたいのか、どんな時でも笑顔でいられるキャビンアテンダントになりたいのか、色々と憧れる像はあるはずです。志望動機にはそれをなるべく詳細に盛り込んでください。
なりたいキャビンアテンダント像と一緒に努力することを述べる
なりたいキャビンアテンダント像を志望動機に盛り込んだら、そんなキャビンアテンダントになるためにどんな努力をするつもりかを書いていきましょう。どう努力するかを伝えると、キャビンアテンダントをきちんと仕事として捉えているということが伝わるようになります。ですので、なりたいキャビンアテンダント像に近づくための努力についても志望動機に書いていきましょう。
なるべく具体的な努力を述べる
そしてなりたいキャビンアテンダントになるための努力も、なるべく具体的でなければ意味がありません。例えば「そのためには日々英語の勉強をする必要があり、今の時点から毎日英単語を30個ずつ覚えるようにしています。」などです。具体的に示さなければ、努力することを述べる意味がなくなってしまいます。志望動機には、どういった点をどのように努力するか、具体的に盛り込んでいきましょう。
キャビンアテンダントの志望動機は「やりがい」「将来像」「具体的な努力」について述べよう
以上、キャビンアテンダントになるための志望動機の書き方のご紹介でした。キャビンアテンダントになるための志望動機の書き方として言えることは、とにかくキャビンアテンダントへの憧れを述べるのではなく、キャビンアテンダントを現実的な「仕事」としてとらえている点を伝えるのが大切だということです。これらを参考に、目を惹く志望動機を書いていってください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1883views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

理想の本選考前内定が目指せる求人フェア@東海(26卒向け)
- 04/24 (14:00~15:00)

業界NO.1シェアを誇る注目企業! 人気上位の採用説明会
- 04/14 (17:00~18:30)

【創業68年!木下グループ】スピード選考で書類選考&筆記試験無し!【配属先希望制度/年間休日120日/住宅優遇制度】
- 04/14 (17:00~18:30)