2016年11月29日(火) 更新
就活の成功を大きく左右する大学3年生の過ごし方
目次
就活の準備は大学3年生からしておいた方がいい

大学生活も半分おわり3年生になったら、はじまるのが就活です。就活の本番は4年生になってからですが、3年生のうちに一般常識やSPIなど就活試験の対策などを先に始めておきましょう。書店にも参考書が並んでいますから、独学でも十分勉強できます。また、就職に役立つ資格を取得したりや英語の勉強もしておくと良いでしょう。
1年間のスケジュールを立てて進めるのがおすすめ
大学3年生の1年間のスケジュールをみていきましょう。4月~6月までの間に就活の筆記対策を行っておきます。新聞を読む癖をつけたり、資格の取得をしたりしておきましょう。7月になったら企業のサマーインターンシップに申し込むのもおすすめです。夏休みはインターンシップに参加して自分の目標を設定するように心がけましょう。秋以降はリクルートスーツを購入したり、本格的に就活を始められるようにします。
学生生活を満喫しながら就活の準備ができる
大学4年生になると、就活がメインとなり就職先が決まるまでは緊張感が続く毎日になるでしょう。アルバイトでお金を貯めたり、友達と思いっきり遊べたりするのも3年生の間が最後かもしれません。また髪の毛を染めている学生も就活が始まる前に黒に戻し、これからの就活に向けて身なりも整えていきましょう。
3年生の夏はインターンシップに参加するのがおすすめ
最近の企業はインターンシップを実施している会社が多いです。3年生の夏休みに約1ヶ月企業にインターン生として働きます。実はこのインターンシップは学生にとって多くのことを学べる機会です。インターン先の企業へ就職しなければならないというわけではなく、社会のしくみや働くことを学べる機会になります。3年生の間にぜひチャレンジしてみましょう。
海外留学は3年生までにしておくのがおすすめ
留学したい、将来的に英語を使いたい、語学力を活かした仕事がしたいという思いがあったら大学3年生までの間に留学やホームステイの経験を済ませておくと良いでしょう。4年生になると就活で忙しく、海外にいっている時間もありませんし、帰国が送れると就職に不利になる場合もあります。留学先については学校で相談してみてもよいでしょう。
ガイダンスに参加すれば就職活動や企業研究の方法を学べる
3年生になったら就職ガイダンスに参加しましょう。就活は初めてなのでわからないことだらけだと思います。その分、就活で今後の人生が決まってしまうといっても良いほど、重要です。3年生の内にガイダンスに参加して活動方法や企業の調べる方法、インターネットの使い方等初歩的なことからでも、わかるようにしておきましょう。
就活を成功させるには3年生から対策やインターンをして基盤を作っておくのが大事
就活は、大学3年生の早いうちから始めておくのがおすすめです。いつから始めるかというと大学3年生になったら動きだすのがポイントだといえます。就職ガイダンスに参加したり、3年生の間にインターンシップに参加したり、留学やホームステイの経験を済ませておきましょう。そうすれば4年生になって本格的に就活を始めた時に役に立ちます。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
8170views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 24年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 25年卒
- エージェントサービス
20代向け株式会社totonou主催のエージェントサービスのご紹介です
20代向け株式会社totonou主催のエージェントサービスのご紹介です
4207 view
おすすめの就活イベント

【大手・上場企業など】人事・採用担当者が参加!最短1か月内定が狙えるマッチングイベント@関東
- 04/26 (14:00~18:00) JR大崎駅

「屋根」と「壁」の未来を考える企業の説明会
- 05/09 (13:30~14:30)

【26卒向け】株式会社プラセム主催の『福岡就活plus』のご紹介です
- メールにて日程調整URLを記載しております。
必ずご対応をよろしくお願いいたします。