2016年11月29日(火) 更新
オワハラに負けないために知っておきたい上手な内定辞退の方法
目次
優秀な学生を繋ぎとめる策として「オワハラ」が増えた

経団連による、就活解禁時期の方針の変更は、企業側の採用計画に大きく影響します。その結果、学生の獲得に困難をきたす状況となったため、内定辞退を回避する方法は多く寝られてきています。優秀な学生をつなぎとめておくために、内定を出す代わりに、就活を終わらせるよう提言する「オワハラ」が増えてきていることも、特徴的な現象と言えるでしょう。
企業は内定辞退を避けるために距離感を縮めておこなう
企業は学生の内定辞退を避けるために、様々な手法を用いてオワハラをしてきます。その代表的な手法をピックアップしてみましょう。
・最終選考で内定を出す代わりに就活を終わらせる
・懇親会などで、絶対に辞退できない状況に持ち込む
・内定辞退を告げた瞬間に逆切れされる
これらのパターンは、ほんの氷山の一角と言えますが、学生と非常に近い距離感で提言していることが、企業側の戦略と言えるでしょう。
内定辞退を考えているなら学校への相談が重要
内定辞退を考えていることを、学校のキャリアセンターに相談してみましょう。OGOBの関係性や、企業との付き合いも兼ねているため、キャリアセンターの先生の意見も、参考にしてみるのがおすすめです。オワハラを行う企業に、はたして入社してよいものかどうか、判断することが難しい時は、他者にゆだねてみるのもよいでしょう。
内定辞退をしたい時には誠意を持った意思表示が大事
企業の、内定辞退を避けるための策であるオワハラは増えてきています。オワハラを上手にかわし、円満に内定辞退を告知するには、どうのようにすればいいでしょうか。まずは、正直に自分自身の気持ちを伝えることが、一番の方法だと言えるでしょう。人生一度きりの新卒者として、企業に入社出来るチャンスです。ここは、勇気を出して「内定は有り難いが、自分には向いていない」と感たことを話してみましょう。
決定権は学生にあるため強い意志が大切
内定辞退は、犯罪ではありません。オワハラ自体が、倫理に反する行為なので、堂々と胸を張って思ったことを、採用担当者に伝えましょう。逆に言えば、その際に脅してくるような企業には、入社するべきではありません。内定の意思決定権は、学生にあると言われています。自分のキャリアを積み上げるべく第一歩は、納得できる形で治めておきましょう。
内定辞退ができなかったら企業態度の変化に注意が必要
企業のオワハラに押され、根負けしてしまった際の注意点を挙げてみましょう。内定辞退を告げたにも関わらず、受けてもらえなかった時は、企業側のその後の、態度の変化に注意しておきましょう。「やっぱり御社で決めた」言わせることが目的なので、それ以上のアクションは起こさず放置される可能性も懸念されます。
オワハラを受けて内定辞退をしたい時は学校に相談し誠意を強い意志で伝えることが大事
企業側もお金と時間をかけて採用活動をしているので、内定辞退をされるとまた一から採用活動をしなければいけません。オワハラが増えた理由はこの点にもあります。しかしながら、決定権は学生の意思にあるため、学校に相談し、オワハラをされたと言えども、自分の気持ちを、正直に話してみるのが大事です。オワハラを行う企業で、この先うまくやっていけるかどうかも、内定辞退の大きな決め手になるでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2497views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

<26卒>大手/優良企業の内定が狙える!スピード内定GETに特化した1on1面談サービス
- 04/21 (12:30~13:00)

国内2位の実績!変化し続ける総合メーカー
- 04/23 (16:00~17:00)

NTTグループとともに高い技術力と専門性で通信インフラを支える企業
- 04/23 (10:00~11:00)