2019年11月06日(水) 更新
バイトのし過ぎで留年してしまった場合の就活事情
目次
バイトのし過ぎで留年しても以外と就活には影響がない

バイトで留年をしてしまった場合、就活にかなり大きな影響が出て、不利になってしまうと思う方も多いでしょう。しかし、実際のところ、留年自体はそこまで就活に影響を及ぼさないものです。バイトのし過ぎで留年をしてしまっても、就活に対して後ろ向きになるのは止めましょう。
年齢と学年の差がある大学生は多いため留年が響かない
バイトでの留年にしても、また別の理由での留年でも、留年という事実自体は、意外に就活には影響が出ません。それはなぜかというと、そもそも大学生は浪人をする人も多く、年齢と学年が一致しないというのは珍しくないからです。また大学や学科などによっては多くの人が留年しますので、企業側もそれほど気にしないのです。ただし、あまりにも留年年数が多いという場合はこの限りではありません。また、就活の面接などでは、留年について聞かれる可能性もあるので、併せて覚えておきましょう。
就活で留年について指摘される場面の想定は必要
基本的に、就活において留年についてそこまで言及される機会は多くありませんが、聞かれるケースは想定をしておかないといけません。そして適切な答えもしっかりと用意しておくべきです。間違っても、正直に「バイトばかりしていて留年してしまいました」などと言わないように気をつけましょう。
バイトの目的が学費を自分で稼ぐためなら印象は悪くない
今は苦学生も多いです。親に頼らずに、自分のバイト代だけで生活費と学費を捻出するとなったら、かなり多くの時間をバイトに割かなくてはなりません。その結果留年をしてしまったという理由であれば、印象は悪くならないでしょう。
適職診断もできる自己分析マニュアル
自分にどんな職が向いているか考える際にやっておきたいのが、自己分析です。でもいざ始めようと思っても、何を参考にすればいいのか解らず、すぐに行動に移せないことがあります。そこでおすすめなのが「自己分析マニュアル」です。このマニュアルを使えば、質問に答えるだけで自分のパーソナリティタイプが診断できます。技術者タイプやクリエータータイプ、実務家タイプなどがありますが、あなたはどのタイプでしょうか?無料でダウンロードできるため、すでに自己分析が終わっているけどさらに深めたいという就活生にもおすすめです。
バイトでの留年は時間の無駄になるため避けた方が良い
バイトで留年をしてしまっても、就活にはそこまで大きな悪影響は出ません。しかし避けられるのであれば、バイトのし過ぎでの留年というのは避ける方が良いでしょう。時間も学費も無駄になってしまうことは間違いありません。どうすればバイトで留年をしてしまう事態を避けられるのかについても説明します。
夜勤バイトを控えるようにすると留年を防げる
バイトで留年してしまう大きな理由としては、「夜勤バイトをして朝起きれずに、授業に出られないというサイクルに陥ってしまう」というものがあげられます。日中のバイトであれば、そのようなことはありませんが、給料が良いからと夜勤バイトをある程度するとなったら、午前の授業への影響が出てしまい単位を落としてしまうのです。バイトを頑張るにしても、夜勤はなるべく避けるか、数をかなり少なくするなど工夫をしていく必要があります。
バイトで留年しても少ない年数なら就活への影響はないが面接質問への想定はしておこう
バイトのせいで留年してしまったとしても、それが1~2年程度であればそこまで就活には悪影響は出ません。面接において留年について言及されるケースも、そこまでは多くないでしょう。しかし、もしも留年について聞かれた時のために、その答えは用意しておく必要があります。また、なんにしてもバイトのし過ぎでの留年は、避けた方が無難です。特に夜勤バイトは授業に出れなくなるので、気をつけるようにしましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
4477views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【商社×コンサル】“ヘンシン”し続け、常識を塗り替える『色のコンサルタント』
- 04/17 (14:00~15:30)

最大8社の企業が集結! ES不要で参加できる マッチングイベント@関西
- 04/12 (14:00~18:00)

理系就職|最先端ものづくりエンジニア職説明会
- 04/26 (13:00~15:00)