2021年10月13日(水) 更新

人材業界の今後はどうなる?【現状・課題と今後の動向をチェック】

人材業界とは?

人と企業を結びつける業務

私たちが生活している中で、目にしたり耳にしたりするような職業は限られています。そして、私たちの生活の範囲から職業を選択していては、適職に就ける可能性も低いでしょう。しかし、何の情報もないまま新しい職業を手探りで探そうとして、向いている仕事を見つけようとすることもいい判断とは言えません。また、企業の立場になった時にも、自社の事業に共感し、一生懸命働いてくれるような人材を雇いたいと考えています。しかし、本業に加えて、条件に合った人探しを行うほどの余裕がないのが企業の実情です。そのような仕事を探す人と働く人を求めている企業の悩みを解決するために、人材業界が存在する意味が生まれます。仕事選びをしている人と働き手を探す企業の間に立ち、情報を提供することで相互の結びつけきを助ける業務を行うのが人材業界の企業が持つ役目です。

人との出会いから始まる

今でこそ薄らぎ始めている価値観ですが、終身雇用という制度は日本社会に根強く残る制度です。また、終身雇用とは言わずとも、本人が就職した段階で掲げている目標を達成できる前に、志半ばで仕事を辞めるようなこともあってはなりません。人材企業で働くということは、人と企業を結び付けることです。そのため、人材業界で働くためには、人の生涯における仕事の決定に関わるほどの責任感が問われることになります。この責任を果たすためには、人材業界が人との出会いから始まるという基本を忘れないようにする必要があります。他者の人生の意志決定に関わる以上、ひとつひとつの案件を大切に扱うことが人材業界には求められます。人材業界を目指すためには、利益や成果も大切ですが、まずは人との出会いを第一に置きましょう。

人材業界には4つの職種がある

人材業界の仕事は、人と企業を結び付けることです。しかし、これだけでは、人材業界の理解は深まらないでしょう。そこで、人材業界に関して、大きく4つの職種に分類して紹介します。人材業界で漠然と働きたいと考えているだけでは、実際に人材業界の選考に参加しても説得力が乏しくなります。そこで、具体的な職種まで把握し、その中から自分が働きたい職種まで決めておくことで、人材業界で働きたいという熱意を伝えることが出来ます。

人材紹介

人材紹介という職種は、人材業界の中でもイメージしやすいはずです。就活生にとっても、最もステレオタイプな人材業界の仕事でしょう。人材紹介は、求人案件を持つ企業からの依頼と求職者からのエントリーを受けて企業と個人を結び付けます。企業と求職者の間に立ち、双方を結び付けることは、大きなメリットがあります。企業にとって不特定の応募から自社の求人案件に合った人を探すことは骨が折れます。また、求職者にとっても自分の能力を活かすことが出来る仕事を見つけることは簡単ではありません。そこで、どちらにも精通している人材紹介企業が第三者として仲立ちすることで企業と求職者にとってよりよい条件を見つけることが出来るようになります。

人材派遣

派遣スタッフは登録制で、給料は派遣先の会社ではなく、派遣会社から支払われる
人材派遣も人材業界の職種の1つです。企業は、事業規模に応じて、必要なだけ社員を雇用しています。しかし、新しい事業を始める時や事業規模拡大のような緊急事態や、ある特定の業務を担当する人材が不足するなど、事業に対して自社の社員だけでは人手が足りなくなることがあります。このような時に、ある業務を遂行する派遣スタッフを必要とする企業へ一定期間派遣するのが、人材派遣の主な業務になります。また、派遣スタッフは登録制なため、給料は派遣先の企業ではなく、派遣会社から支払われるという特徴も備えています。企業の不足している部分へ的確に派遣スタッフを送り込むためには、企業経営への深い理解が求められます。そのため、人材業界の中でも、経営者目線が何よりも必要な職種でしょう。

人材広告

報酬はクライアントである広告主からもらうため、求人者に対しての情報提供は無料
今も昔も、広告が持つ人を集める力は大きいです。そのため、人材業界でも人材広告部門の職種が存在します。求職者と人材募集企業を広告というメディアを通して結び付けるのが人材広告という職種の主な業務です。人材広告という職種を目指すためには、人材業界の知識と同時に広告に対する理解が求められます。どちらの知識も持っていることで、人材広告を扱う企業の選考を有利に進めることが出来るでしょう。また、現在ではインターネット広告での集客も、相当な効果を発揮します。そのため、一般的な広告と合わせて、インターネット広告の知識も学ぶ必要があります。人材広告の報酬は、クライアントである広告主が支払い、求人者に対しての情報提供は無料です。企業の事業を理解するために、お金の流れを知っておくことは大切です。

人材コンサルティング

企業の経営者は、自社で扱う事業に関するプロです。しかし、自社の事業を成長させることに長けていても、人材を運用するプロという訳ではありません。特に日本の企業では、今まで別部門にいた人が、いきなり人材に関する役職に就いているようなケースも多いです。そのため、人材に関する課題を抱えている企業は、企業規模や事業内容を問わず存在しています。人材コンサルティングという職種は、企業の人材面で抱える課題を解決する手段を提案する業務を行います。既存取引先企業や、未取引企業を訪問し、企業幹部や採用担当者から、人材に関する具体的な課題のヒアリング、解決方法を提案します。人材コンサルティングでは、採用に留まらず、既存社員が抱える問題など人材に関することを幅広く扱うことになります。

人材業界の内定者ES集
業界大手内定者のESを参考にしよう!

ESを作るのが難しく、なかなか完成しない人もいるのではないでしょうか。そんな時は、内定を獲得した先輩のESを参考にすることがおすすめです。

「人材業界の内定者ES集」であれば、業界大手企業に内定した先輩のES例文を読むことができます。

マイナビ・リクルートと大手企業のES内容も知ることができるので、ぜひ読んでみてください。

人材業界の現状は?

景気により業績が左右される

人材サービス業界は、景気の影響を大きく受けます。それは、景気が悪ければ、求人数も減るからです。そこで、景気が落ち込んだときにどれだけ早い段階で、かつどのような対応し業績を回復させるかがカギとなってくるでしょう。

少子化問題に直面する

平成 28 年(2016)人口動態統計の年間推計によると、人口動態総覧の年次推移で出生数は1995年で約120万人、2005年で106万人だったのに対し、2015年は約101万と減少しています。そのため、将来的には人材業界に携わる就業者数が減るのは容易に想像できることです。

利用者との齟齬

人材業界では、悪い表現をすると利用者の弱みに付け込むようなサービスになってしまう危険性があります。人が生活するために、仕事は必要不可欠なため、人材業界が提供するサービスの利用者も精神的な余裕がなく、人材業界の企業が提供するサービスでは、利用者の余裕のなさに甘んじている側面もあるのが事実です。そして、それが利用者との齟齬になっています。人材業界から不必要なほどDMを送りすぎたり、退会までの流れの不便さなど、人材業界が提供するサービスには他の業界にはない不便さが残っている場合があります。そして、それが利用者との齟齬となり、サービス内容が充実していないと評価が下がります。もちろん、利用者のことを考えたサービスを提供している企業もあります。しかし、それに該当しない企業もあるのが人材業界の実情でもあります。

自己分析の浅さは、人事に見透かされる

就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。

そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。

My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。

人材業界の抱えている課題

不景気のときにどのように業績を伸ばすか

そのときの景気に大きく影響を受けやすい人材業界は、人材ニーズが減少したときの対応が業績を伸ばすためのポイントとなります。大手の会社であれば、そのブランド力を活かして人材を集め、業績をカバーすることができるでしょう。また、特定業種に人材派遣やコンサルティングを、求人数やニーズが増えている業種へ事業を広げたり、転換するなどの対策も考えられます。隙間産業を対象とする求人開拓や、人材以外の分野に手を出すというのも解決策の1つとして有効かもしれません。

将来的に新卒の利用者が減少する

少子化問題を受け、将来的に新卒者の数は減少するのは目に見えています。そこで、新卒以外の利用者に目を向けていくことが必要となるでしょう。特に、外国人労働者へのアプローチは今後大きなカギになります。
また、高齢化社会となっている現在、シニア世代の中にはまだまだ現役さながらの働きをされる方や働きたいと思っている方も大勢います。高齢者を対象にしたビジネスも需要があるのではないでしょうか。

人材業界の今後

利用者との齟齬を埋める

人材業界が今まで以上に発展するためには、利用者との齟齬を埋めることが急務です。そして、利用者との齟齬を埋めるためには、市場調査を徹底させるしかありません。人材業界の提供するサービスは、リピーターが付きにくいです。なぜなら、人材業界のサービスは、就職する企業を探すことが目的であり、長い期間に渡って繰り返し利用する可能性が限りなく低いからです。そのため、求職活動中に使用した後に、二度と利用されることがありません。結果として、利用するうえでの不満点が、利用者から上がりにくいのが人材業界のサービスです。このような一定の期間しか利用されないサービスだからこそ、市場調査に力を入れることでサービスも充実するための兆しが生まれるでしょう。

利用しやすい環境整備をする

人材業界の主なサービス利用者は、求職者と人材獲得を目指す企業です。そして、お金を支払っているのは、サービス利用者の内、企業だけです。人材業界の多くの企業が提供するサービスで、求職者はお金を支払うことなく利用できます。人材業界からすると、お金を支払ってくれる企業に目を向けることは自然のことです。そして、目の前の利益を追求した結果、お金を払う企業に注意が向き、求職者が利用しにくいサービスが出来上がってしまったのでしょう。しかし、社会を取り巻く環境の変化によって、人材業界のサービスも変化が求められています。利用しやすい環境整備をしなければ、誰からも目を向けられない事態になってもおかしくありません。そして、環境整備のためには、市場の理解から始めなければいけません。

これまでとは異なる産業・職業への展開

2020年にかけてサービス経済化が進み、産業構造が変化するとされています。 特に情報・サービス業の従事者が増加し、その中でも医療・福祉分野や運輸業・情報通信業が伸びるでしょう。反対に、製造業や建設業の従事者は、製造工程のロボット化や企業の海外移転などで減少するとみられています。
産業構造の変化に伴って、これまでとは違ったキャリアを持つ人材が求められるのです。そこで、いかにキャリアチェンジを図るかが今後の課題となるでしょう。これまでと異なる産業や職業へ転換することで、都市と地方の地域間移動が生じ、就業先の掘り起こしをおこなわなければならないことも考えられます。

グローバル化にともなう海外への進出

企業経営は今や海外を視野に入れた活動が普通になってきています。企業経営のグローバル化にともない、日本と海外、日本人と外国人という区別はなくなり、国際的な事業展開を担うグローバルな人材が求められてくるのです。人材サービス産業も例外ではなく、グローバル化が迫られています。例えば、日本の人材サービスを海外に導入したり、日本人の人材を海外に派遣したりすることが挙げられます。人材業界は欧米やアジア各国、発展途上国など魅力的な国へのグローバル展開を考える時期に来ています。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント

<WEB>【最短2週間で内定】卒業後の就活を内定まで徹底サポート!就活支援サービス<マイナビジョブ20’sアドバンス>

    【関東エリアの方はこちら】※就活相談日時につきましては、この後ご案内するURLよりご予約ください。