2019年11月07日(木) 更新
カゴメを受ける就活生が必ず知るべき社風・会社概要
目次
カゴメは社員が個性を発揮しやすい社風
カゴメの社風からまずは紹介していきたいと思います。カゴメの社風は、明るく元気な社員が多く、個性を発揮しやすい社風であるといわれています。それでは、なぜそういった社風が根付いているのか見ていきましょう。その要因はカゴメならではの仕事の仕方にありました。
カゴメは他部署とチーム単位で仕事をすることが多い
カゴメの社風を一言で表すと「ワイガヤ」です。カゴメではチームで仕事をすることが多いため、必然的に様々な部門と積極的なかかわり方が求められます。そういった環境が要因となり、他部署の社員とも分け隔てなく接する社風が根付いているようです。個性を思う存分発揮したい、そんな人にはマッチしているといえるでしょう。
カゴメは調味料や飲料品の製造を及び販売を事業の要にしている
ここでは、カゴメの会社概要をここでは紹介します。
◆社名:カゴメ株式会社
◆英文社名:KAGOME CO.LTD.
◆創業:1899年(明治32年)
◆設立:1949年(昭和24年)
◆資本金:19,985百万円(2014年3月31日現在)
◆売上高(連結):193,004百万円(2014年3月31日現在)
◆経常利益(連結):7,529百万円(2014年3月31日現在)
◆当期純利益(連結):5,105百万円(2014年3月31日現在)
◆従業員数(連結):2,349名(2014年3月31日現在)
◆事業所
本社、東京本社、1支社、10支店、7工場、研究開発本部
◆事業内容
調味食品、保存食品、飲料、その他の食品の製造・販売
種苗、青果物の仕入れ・生産・販売
以上がカゴメの企業概要です。
カゴメの企業理念は「感謝・自然・開かれた企業」
ここではカゴメの会社概要として、企業理念を紹介します。カゴメの企業理念は、「感謝・自然・開かれた企業」です。以下ではその3つの指標について詳しく説明していきます。
① 「感謝」…自然の恵みと多くの人々の出会に感謝し、自然生態系と人間性を尊重するという意味が込められています。
② 「自然」…自然の恵みを生かして、時代に先駆けた深みのある価値を創造し、人々の健に貢献するという意味が込められています。
③ 「開かれた企業」…お互いの個性・能力を認め合い、公正・透明な企業活動に努め開かれた企業を目指すという意味が込められています。
就職活動をする上で、企業理念を知ることも非常に重要です。しっかり押さえておきましょう。
カゴメの平均勤続年数は17.3年
続いて カゴメの平均勤続年数と離職率について紹介していきます。就職活動を行う上で「長く働ける会社か」というのは重要な要素のひとつです。平均勤続年数と離職率は、それを知るためにも大きな資料のひとつといえるので調べておきましょう。まず、カゴメの平均勤続年数は17.3年となっています。
カゴメは他の企業に比べると長く勤めることができる
日本の企業の平均年数は19年が目安といわれているので、カゴメは長く勤めている人の割合が高いといえます。前述したように、個性を尊重する社風が、こういった数字にも顕著に表れているのかもしれませんね。
就活生に人気の高い業界を知る
「人気21業界丸わかりMAP」は、就活生に人気の高い21業界の200社以上の情報を一気に読むことができます。知らない業界のことでも、少し見聞きしておくだけで、第一志望の業界との関連性が見えてきたり、アイデアが生まれてくる可能性があります。
無料ダウンロードで「業界丸わかりマップ」を読み、就活を有利に進めましょう!
カゴメの社風は個性を発揮しやすい明るい職場で会社概要としては勤続年数が長いのが特徴
カゴメを受ける就活生が必ず知るべき社風・会社概要について紹介しました。カゴメの企業理念は「感謝・自然・開かれた企業」であり、そのひとつひとつの言葉に意味が込められています。社風や企業概要を知る上ではこういった企業理念を把握しておくことも大切であるといえるでしょう。是非この記事で紹介した、カゴメの社風と企業概要を参考にして、カゴメからの内定を勝ち取ってください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
14775views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 25年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
◢◤未経験から正社員入社◢◤人事から推薦枠をお預かりしています
既卒・第二新卒向けの就職支援サービスです。
54385 view
おすすめの就活イベント

ライフラインの整備を担い、暮らしの快適を守る企業
- 04/14 (11:00~12:15)

業界内成長率14年連続NO.1を誇る注目企業! 人気上位の会社説明会
- 04/15 (14:00~16:00)

食のインフラ企業として、人々の生活と健康を支えている
- 04/23 (14:00~15:30)