2019年11月22日(金) 更新
社員寮において相部屋のマナーで気を付けるべき点
目次
相部屋のマナー①勝手に人の物を使わない
社員寮で相部屋になった場合、それぞれの居住スペースはあれど、プライバシー性はかなり低い空間となります。
当然相手が使っているパソコンや電卓などの文房具・ドライヤーなどの日曜品まで共有空間に置くことになりますので、いつでも相手の物を使おうと思えば使えるわけです。
ついつい仲の良い同僚の物であれば少しくらい構わないだろうと思って、勝手に相手のパソコンを開いたり、お風呂あがりにドライヤーを使ったりすることがあるかもしれませんが、それはマナー違反です。

相手の物があるだけでそれはあなたのものではないはずです
仲がいいからといって相手が不快に思っていないわけがありません。
仲がいいからこそ関係を壊さないように気を遣って文句を言わないだけかもしれないし、実は自分が使いたいのに言いだせないだけなのかもしれません。
たまたま相部屋で見えるところに相手の物があるだけでそれはあなたのものではありません。
最低限の常識的なマナーは守りましょう。
相部屋のマナー②相部屋の中で長電話をする
社員寮での相部屋において、一番よくありがちなマナー違反行為だと思われるのが長電話です。
社員寮に、入っているということは自分の居住地から離れていることが多いため、友人や家族ともなかなか会えない方がほとんどだと思います。
そのため一度電話を掛けると積もる話に夢中になってしまい、つい長電話になってしまうことがあるかと思います。
しかし相部屋の中で長電話をしていると、相手が勉強や読書、または寝ようと思っているのに話し声がうるさくて何もできないなど、という事態にもなりかねません。
恋人との電話などは一番癪にさわる電話です
また、恋人との電話などはなんとなく聞いてはまずいと思い、相手が気を遣って部屋の外へ出て行ったりする場合もあります。
電話の際は自分が部屋から出て話し、相手に迷惑にならないように電話のマナーを守りましょう。
相部屋のマナー③勝手に友人や同僚を部屋に招く
相部屋にも関わらず、友人や他の同僚を部屋に招き、長々と喋っていたり、騒いだりする方がいらっしゃるようですが、かなり迷惑なマナー違反です。
仕事が終わったら完全なプライベート時間と思いがちですが、社員寮は自宅ではありません。まして相部屋の場合はなおさら自宅であるとの意識を変えるべきです。

部屋以外の共有空間などで過ごすように気遣いを
相部屋は室内も狭いことが多く、そこへ更に人が増えるとかなり窮屈な空間になってしまいます。相手にとっては、かなり迷惑なことです。
それに元々相部屋はプライバシー性が低い空間ですが、人が増えることによって更に相手のプライバシーは侵されてしまうしまうことになります。
人を招いた際には部屋以外の共有空間などで過ごすようにしましょう。
あなたのマナー力はどのくらい?
今の時点で、あなたのマナー力はどのくらいでしょうか?それを知るために活用したいのが「マナー力診断」です。「身だしなみ」「電話・メール」「エントリーシート・履歴書」などのマナーがどの程度身についているのかを試してみましょう。質問に答えることで、どのスキルが足りていないのかが一目でわかります。無料でダウンロードできるので、力試しとしてもおすすめです
相部屋で思いやりマナーを守ることは当たりまえです
社員寮で相部屋になった場合は相手と共同で過ごす空間であり、個室と同様の考えではダメです。
勝手に相手の物を使うのはもちろんのこと、長電話や友人を招いて騒いだりすると、相手に多大な迷惑を掛けることになります。
相手を思いやりマナーを守ってお互い快適に過ごせるようにしましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
8175views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- エージェントサービス
【20代向け】株式会社アットキャド主催の『アットキャド面談』のご紹介です
【20代向け】株式会社アットキャド主催の『アットキャド面談』のご紹介です
304 view
おすすめの就活イベント

<26卒>広告・ITを中心とした成長業界の内定が最短一ヶ月で狙える就活エージェントサービス
- 04/23 (16:30~17:15)

20代で年収1000万 / 年間休日120日以上など 3年生のうちに内定が狙える!
- 日程はご自由にお選びいただけます(オンライン開催)

人事責任者が参加するマッチングイベント
- 【エントリー後、株式会社HRteamより日程調整のご連絡をいたします】