2019年11月20日(水) 更新
【全落ちもある!?】インターンの合格率と通過率を上げる方法
全落ちの可能性もあるインターンとは

就職活動のためにインターンに行く学生も多く、就職活動を少しでも楽にするためにと考えている人が多いようですが、そもそもインターンは実際の会社で働く事の体験をする場所であり、就職活動の一環ではありません。
そのため、全落ちする可能性も否めません。
しかし、インターンでその会社に関わって必然的に顔や名前を覚えてもらえるようになるので、合格率や就職試験の通過率は上がると考えても良いでしょう。
インターンの本質を理解した上で参加
ただし、インターンの本来の目的と意味を間違えてしまい、おごりがでてしまうと就職活動をはじめて、実際の就職試験に全落ちしてから焦らないように、十分に注意してください。
まずはインターンの本質を理解した上で参加するべきです。
合格率や通過率をあげるには

インターンに行ったからといって合格率や通過率が上がるわけではありませんが、インターンに行った事によって、名前や顔を覚えてもらえるようになり、その分就職が有利になるというのは考えられます。
そこで、少しでも合格率や通過率を上げるためにはインターンでいかに会社に貢献するかが大切になってきます。
しかし、ここで就職ばかり考えているという考えを会社の人にくみとられてしまっては会社側もあまり良い印象を受けないので注意してください。
自分がすべきは何なのかをすぐに汲みとるように
あくまでもインターンとして全うし、インターンでの自分の役割ややるべき事に真摯に向き合う事が好感度を上げるきっかけになります。
インターンで自分がすべきなのは何なのかをすぐに汲みとるようにすれば、全落ちは免れるでしょう。
選考を通過するためにおさえておきたい体験記
インターンは学生にとって魅力的なものですが、参加するためには選考を突破しなければならないものも多いです。特に内定直結型のインターンになると多くの学生が応募するため、選考さながらの倍率になります。そこで、事前にやっておきたいのが面接やグループディスカッションの対策です。多くの学生が、インターンに参加するためにさまざまな対策を練ってきます。インターンの参加権を勝ち取るためにも「選考体験記マニュアル」で対策を始めましょう。
インターンに参加した上での合格率、通過率とは
インターンに参加を最大のメリットとして捉えるために、またあるいは、就職活動で全落ちを経験しないためにも、インターンで立候補をするような場面などがあれば積極的に自分をアピールすると良いでしょう。
アピールで自分の名前や顔を覚えてもらうきっかけをつくる事にもなるので、そのまま就職試験の合格率や通過率につながってくるともいえます。
すべき役割を理解しそれを全うする努力をしていれば全落ちはないでしょう
しかし、自分がすべき事ができていないのにやみくもに立候補するのはよくないので、自分が何をすべきか、そのすべき事はしっかりと出来ているかを自分で判断するのも大切です。
自分がすべき役割を理解しそれを全うする努力をしていれば結果として就職試験で全落ちを経験しないで済むでしょう。
インターンの合格率通過率、全落ちについてのまとめ
インターンに参加で顔や名前を覚えてもらえると、それが就職試験の合格率や通過率につながりますが、インターンの本質を理解してインターンに全うするようにしましょう。
インターン中は自分がすべきこと、自分の役割を全うしていれば就職試験で全落ちすることはないでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
11954views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 25年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
【書類~二次面接を免除】納得できる企業に最短7日で転職
113184 view
おすすめの就活イベント

【最短2週間で内定獲得】卒業後の就活を徹底サポート!就活支援サービス<マイナビジョブ20’sアドバンス>
- 【関西エリア】既卒向けの方はこちら

私は、等身大で満足しない。「みん就エージェント」ワンランク上の内定へ
- こちらから優先枠を確保できます。

最短面接一回で内定へ ホワイト企業を厳選しました
- 04/01 (12:00~13:00)