2020年07月07日(火) 更新
三井ホームの選考情報・採用で知っておくべき学歴(大学)と採用人数
目次
三井ホームの選考情報①:内容と流れについて
はじめに、選考情報として大まかな流れとそれぞれのステップについて説明しておきましょう。三井ホームの2015年の選考の流れは次のようになっています。
①採用ホームページからエントリー
②セミナーへの参加
③1次面接
④2次面接
⑤最終面接
三井ホームの場合は、採用ホームページからエントリーする場合と、就職サイトの説明会やインターンに参加して、エントリーをする方法があります。基本的には申し込み時のエントリーシートを採用官が確認して選考が開始される流れとなります。
選考段階に入るとエントリーシートの提出などが必要になる
三井ホームのエントリーシートでは学生時代に頑張ったことや、三井ホームの強み・弱みなど、自分分析と企業研究が必要な項目が求められます。具体的なエピソードが求められるので、設問で聞かれた内容にたいして、しっかり自己アピールをしていきましょう。
また三井ホームではエントリーシートの選考後にグループ面接、2次面接、最終面接と選考が進みます。面接は基本的に3回実施されますが、志望動機や他社選考情報をしっかり伝える必要があります。また三井ホームの選考の特徴として、家づくりを楽しめる人というところがあるので、しっかりと自分をアピールできる内容を考えていきましょう。
面接では自分の思いの丈をぶつけることが大事
三井ホームの選考における面接は基本的には3回です。1次面接はグループ面接になります。しっかりと自分をアピールしましょう。それも雰囲気は和やかなムードなので、人物重視の採用に対して、思いの丈をしっかりとぶつけることが大事です。
自分は住宅業界に向いているタイプか、適性を診断してみよう
自分の適性や性格が、住宅業界の仕事に向いているのかどうか、気になりませんか?
そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自分と志望業界との相性を診断してみましょう。
My analyticsなら、36の質問に答えるだけで、自分の強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。
My analyticsで、あなたの強み・弱みを理解し、自分が住宅業界に向いているタイプか、診断してみましょう。
三井ホームの選考情報②:学歴(大学)については不問
選考情報の1つとして学歴も挙げられますが、三井ホームで求められるのはどのようなものでしょうか。三井ホームの募集要項には、学歴や学部についてこれといった特記事項はありません。総合職や一般職の募集対象は学部・院生不問、文理不問ですし、募集学部・学科についても全学部・全学科と書かれています。技術系総合職や設計職は、建築学部学科の学生が対象になります。額面通り情報を受け取れば、どんな大学のどんな勉強をしてきた人でも三井ホームでは「優秀ならば採用する」という意味です。
三井ホームには高学歴な社員が多いのは事実
三井ホームの採用実績を見てみると全国の国公私立大学など、ハイレベルな大学ももちろん実績があります。もちろんこれらだけではないので、「偏差値が高くないとダメ」というわけではありません。しかし三井ホームには学力的に優秀な人たちが集まっているという点は、内定が決まってから思い出すといいかもしれません。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るには、自己分析による自己理解が必須です。自己分析を疎かにしていると、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツール「My analytics」です。
My analyticsを使えば、質問に答えるだけであなたの強み・弱み・適職を見える化できます。
ぜひ活用して、就活を有利に進めましょう。
三井ホームの選考情報③:採用人数と配属について
選考情報として気になる三井ホームの採用人数ですが、直近の3年間の採用実績は以下のようになっています。
◆2012年
総合職47名・設計専任職22名・一般職27名
◆2013年
総合職53名・設計専任職15名・一般職27名
◆2014年
総合職44名・設計専任職23名・一般職18名
◆2015年
総合職59名・設計専任職7名・一般職13名
三井ホーム単体での従業員が2,304名の企業なので、この採用人数は比較的多いと言えます。しかし2015年(2016年度)の採用予定人数は総合職、総合職(技術)は約80名で設計専任職、一般職(事務)は若干名とされており、実際のところどれだけ採用されるかは人事の担当者次第ということになります。また前述したように学歴の高い人が集まる傾向にあるため、自分の学歴に自信のない場合、準備はしっかりとしておく必要があるでしょう。
採用後は総合職から適性をみて配属される仕組み
採用後の配属ですが、職種は希望するものに基本的には配属されます。職種は総合職、総合職(技術)、設計専任職、一般職(事務)にそれぞれ応募することになります。それぞれ役割が異なりますが、家づくりにはどの職種も必要となります。
三井ホームの採用での選考情報として学歴不問であり採用人数80名程度
三井ホームの採用や、選考情報で知るべき学歴(大学)と採用人数についてご紹介いたしました。就職活動をするにあたって、自分の志望する企業の選考情報や、企業に集まる就活生の学歴は気になるものです。それと同じくらい「いったい三井ホームの採用の椅子はどれだけ用意されているのか」という採用人数も気になるものです。確かに学歴も採用人数も、受ける企業の選考情報として知っておいてもいいでしょう。 しかし就職活動は「競争」ではありません。自分が最も行きたい企業、自分が最も合っている企業、企業が欲しい人材や合っている人材、両者がぴったり出会った時にこそ、幸せな就職・採用活動が成立するのです。したがってあくまで採用実績は「三井ホームの難易度はこれくらい」と見当をつける材料として捉えておきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
17184views
関連コラム

三井ホームのエントリーシート(ES)の通過率を上げる書き方と回答例
6785 view
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 25年卒
- 13年卒
- 14年卒
- エージェントサービス
【書類選考・一次/二次面接を免除】最短1週間で正社員へ
4049 view
おすすめの就活イベント

3年生のうちに内定が狙える内定直結型イベント!
- 05/16 (16:00~19:30)

【機械系・電気系・化学系など】理系学生の皆様へ面談案内
- 05/05 (16:00~17:00)

【ES選考免除】~技術力。それは、未来をつくる力~最先端技術で社会の課題を解決する技術専門企業の会社説明会<26卒>
- 04/25 (14:00~16:00)