2016年11月29日(火) 更新
ファミリーマートの選考情報で知っておくべき学歴(大学)と採用人数
目次
ファミリーマートの選考情報①:内容と流れについて
はじめに、選考情報として大まかな流れとそれぞれのステップについて説明しておきましょう。ファミリーマート総合職の2選考情報は次のようになっています。
エントリー
↓
◆企業セミナー
↓
◆WEBテスト
↓
◆グループワーク
↓
◆面接(数回)
選考情報として覚えておく必要があります。
セミナーは予約制
セミナーは予約制です。内容はファミリーマートの事業内容や、将来のキャリアプランまで、幅広い話しが行われます。ここで話を聞いておくことで、後の面接や入社してからの情報を得ることができますので、忘れずに出席しましょう。
グループワークでは社会への適応力も見られる
ファミリーマートのグループワークでは職種の基本である、「スーパーバイザー業務」についての内容を中心に進められていきます。また、グループワークの中では、社会人としての基礎能力や適応力も見られますので、知っておきましょう。
ファミリーマートの選考情報②: 選考基準
ファミリーマートでは基本的に学歴は見られません。全学部。全学科での募集になります。また募集人数は例年多いので、より他の就活生との差別化が採用のカギになります。
理念に基づける人やチャレンジ精神を定説にする人
ファミリーマートでは、専門・短大・四年制大学・大学院生または就業の経験がない既卒の人に応募資格があります。欲しがっている人材としては、ファミリーマートの経営理念に基づける人や、チャレンジ精神を大切にして、自ら行動できる人材を求めている
ファミリーマートの選考情報③:評価制度
ファミリーマートの評価制度について知っておきましょう。評価制度を知っておくことで、会社の雰囲気をよりわかりやすく感じ取ることができます。また、選考時に自分がどう動くべきかの指標のなります。
行動と業績での評価
ファミリーマートでは、行動評価と業績評価で社員を評価しています。行動評価は実績までのプロセスを対象とするもので、昇給や昇格にも影響があります。もうひとつの業績評価は一定期間での業績値で判断するもので、賞与額に影響する分野となります。
ファミリーマートの選考情報として基準と評価制度について知っておこう
ファミリーマートの選考情報で知っておくべき学歴(大学)と採用人数について紹介しました。ファミリーマートの大学を重視しない企業なので、選考情報を踏まえて、熱意や採用後の行動に役立つ準備があることをアピールしましょう。また、採用人数等の選考情報を知って、持っておいたほうが良い資格を覚えておき、選考情報を役立てるようにしておきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
7666views
関連コラム

ファミリーマートのエントリーシート(ES)の通過率を上げる書き方と回答例
6674 view
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 15年卒
- 16年卒
- エージェントサービス
最短1週間で好待遇・高年収企業へ内定が狙えます!
2728 view

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- エージェントサービス
【20代向け】株式会社アットキャド主催の『アットキャド面談』のご紹介です
【20代向け】株式会社アットキャド主催の『アットキャド面談』のご紹介です
564 view
おすすめの就活イベント

【準備不要】たった90分で“最強ES”が作れる【セミパーソナル指導イベント】
- 04/23 (19:00~20:30)

クルマを必要とするすべての人に最適なソリューションを提供する「トータルモビリティカンパニー」
- 04/26 (13:00~14:00)