2016年11月29日(火) 更新
インターンシップとアルバイトの把握しておくべき違い
目次
アルバイトは非正規雇用を指し給与は必ず支払われる

まずアルバイトについてのお話からしていきます。これは多くの方が既に何度も経験されてきていると思いますが、単純に言えば非正規雇用を指します。つまり正式に会社に雇われているわけではないのです。厳密に言えば、会社の社員を名乗れる立場ではない、というだけの存在とも言えるでしょう。アルバイトだと主に時間給になり、働いた時間分のお金を頂くことができます。
アルバイトは柔軟な働き方ができる
一般的に、アルバイトと比べると正社員のステータスが高いのは言うまでもありませんよね。しかしその分アルバイトと違って正社員は会社を最優先で考えて行動しなければいけません。そのため、自由すぎる行動はとれません。ただアルバイトであれば、基本的には自分の都合優先で色々考えられます。もちろん働く場所にもよりますが、アルバイトは正社員と比べると、責任のある立場ではないので自由な働き方が可能です。
インターンシップは就職活動の一環
インターンシップという言葉を聞きなれない人もいるかもしれません。インターンシップは、アルバイトと同様に働く人を指すわけですが、大きな違いとして就職活動の一環であるということです。要するに、お金稼ぎが目的ではないので、場合によっては無給となる場合もあります。
インターンシップは主に大学生が参加する
先ほども言ったように、インターンシップをするというのは就職活動の際のいわば職業体験になります。そのため、主に興味のある仕事がどのようなものなのかをインターンシップを通じて、どれだけの専門スキルを得られるようになるのかが大きな目的となるのです。インターンシップは大学では、決して得られない経験を、実際の職場で獲得してもらうことができます。
アルバイトは雇用保険がついているところがほとんど
アルバイトだと基本的は雇用保険などの条件が、しっかり付いています。しかし、インターンシップとなるとその辺の条件が非常に曖昧になってきます。あくまでも経験やスキルを得ることがインターンシップの目的となるためです。しかし、見方を変えれば普通にアルバイトとして働いている人との差がほとんどないように感じるでしょう。
インターンシップの給料の有無は職場によって異なる
どんな職場でインターンシップをするのかで変わってきます。特に給料面ですが、無給か有給かを決める基準としては、インターン生がどういうスタンスで職場に貢献しているのかにもよって決まるのです。例えばインターン生用のチュートリアル的な業務をこなされていた場合は無給となり、逆にインターン生の仕事によって会社が利益を得るようなことがあれば、有給となるわけです。その他、企業によっても給料面の考え方は異なります。
アルバイトは非正規雇用を指し給与が支払われるがインターンシップは就職活動の一環であるため無給の場合が多い
一見見分けがつかなくても、細かく定義を見ていけばはっきりインターンシップとアルバイトは違います。インターンシップはアルバイトと異なり、就職活動の一環であり、職業体験をさせてもらっているという見方なのです。インターンシップの給与の有無は会社に寄って異なります。トラブル防止のためにも、条件についてはあらかじめ確認しておくといいでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1414views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 13年卒
- 14年卒
- エージェントサービス
【取扱求人数:20,000件以上】90%以上の方が年収アップを実現しております!
【取扱求人数:20,000件以上】90%以上の方が年収アップを実現しております!
93416 view
おすすめの就活イベント

業界NO.1シェアを誇る注目企業! 人気上位の採用説明会
- 04/12 (13:00~14:30)

業界内成長率14年連続NO.1を誇る注目企業! 人気上位の会社説明会
- 04/23 (14:00~16:00)

26卒向け株式会社ダイナム主催の説明会のご案内です
- 04/17 (10:00~11:00)