2016年11月29日(火) 更新
学生の皆は知っておこう!就活を効率よく行うコツ
目次
大学の学生は就職部やキャリアセンターを利用しよう

学生の就活にとって大切なことは何でしょうか。まずは、学生の特権である、学校の就職部やキャリアセンターといった組織を活用できることです。大学の就職部やキャリアセンターは、無料職業紹介機関としての機能を持っており、企業からの求人票も集まります。また、大学は学生の就職実績がセールスポイントになりますので、積極的にサポートしてくれるでしょう。
経験や専門性がある教員・スタッフが対応してくれる
そしてスタッフも、学生課などの職員とは異なり、就活の学生支援を長年行っている経験豊富な教員であったり、中にはキャリアカウンセラーの資格を持った専門スタッフを採用している場合もあります。これらの就活の学生支援のスタッフは、ハローワークや企業の採用担当の社員ともつながりがあります。そのような資源を有効に活用しましょう。
就活セミナーや説明会を積極的に活用して情報を集める
大学や専門学校では、就職に悩む学生にはいつでも相談に乗ってもらえます。また、それ以外にも、1年生から学生に興味を持ってもらうために、セミナーや説明会を行っています。他にも、大学の講座として、キャリア関係の講座を開講している場合もあります。そのような機会を利用するのは無料ですし、学生向けにわかりやすく就活の仕方を教えてくれますので、是非活用しましょう。
バイト探しと就活の情報収集方法は違う
就活は学生のバイトを探すのとは大きく異なります。バイトを探すときは、コンビニや駅前などにあるアルバイトニュースの雑誌や折込チラシ、インターネットのバイト紹介サイトなどで探すことが多いですが、企業の新卒採用の情報はこういったところでは入手できません。一般的な情報は、就活専用のサイトなどで得られますが、それだけでは効果的な就活はできないでしょう。
自己分析が苦手な学生には適性テストもおすすめ
学生が就活をするときにまず考えないといけないのは、希望の業界や職種を見つけることですが、学生の中には、世の中にどのような仕事があるか、また自分はどのような仕事に向いているのかといったことが分からない人も多くいるのが現実です。そのような場合は、適性テストなどで自分の性格や志向から絞り込むことも有効です。
実際に先輩方がどこに就職しているのかを調べるのも良い
また、社会の現実を考えなければなりません。学歴社会の現代では、自分の学部や専攻だけでなく、大学のレベルや社会的評価も就職先に影響します。現実的な相場観を得るためには、まずはホームページなどで卒業生がどのような会社に就職しているのかを確認したり、部活の先輩や、就職部などのスタッフに聞いてみるといいでしょう。
学生は学校の就職部やキャリアセンターを利用して説明会などにも積極的に参加して情報を集めよう
ここでは、学生の就活についてみてきました。大学・専門学校に授業料を払っているので、就活の学生支援サービスを利用しないのはもったいないです。周りにある機会を有効に活用して、早い段階から就活に対する意識を持つことが大切です。そして、有意義な学生生活を送りながら、就活に勝利していきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2107views
関連コラム

【就活の現状と社会の問題点とは】学生に大きく影響を与える日本が改善すべきシステム
48653 view
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 22年卒
- 21年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 25年卒
- エージェントサービス
【離職者/未就業者向け】正社員内定が狙える「えーかおキャリア」
【離職者/未就業者向け】正社員内定が狙える「えーかおキャリア」のご紹介です。
164361 view
おすすめの就活イベント

【食×SDGs×エンタメ】日本の食文化を守り、地域と社会に貢献する水産エンタメカンパニー
- 07/10 (13:00~14:00)

大手企業の経営を支えるIT戦略企画室を担う
- 06/30 (10:30~12:00)

みん就エージェント(みん就株式会社)
- 日時はご自由にお選びいただけます