2020年06月29日(月) 更新
【就活】業界の絞り方|失敗したくない人に知ってほしい注意点も紹介
目次
業界を良く把握したうえで絞ると効率的に就活ができる
志望企業がない場合、企業探しよりも業界を把握し、絞ってから就活したほうが、効率的に進められます。
業界を把握せずに就活を進めた場合、後から「こんな業界・企業もあったのか」と後悔する可能性も少なくありません。
また、業界を絞って企業研究をすることで、企業の特徴が見え、志望動機などが書きやすくなる場合もあります。
業界の絞りすぎもNG
業界は、なるべく早く1つに絞ることが、効率良く就活を進められるコツです。
しかし、良く業界研究もしていないうちから、急いで1つの業界に絞ってはいけません。あくまで、業界を決めるのは、自分の興味ある企業を見つける、もしくはやりたいことが見つかってからです。
とりあえず就職活動を有利に進めたい、早く終わらせたいという安易な気持ちで業界を決めてしまっては、あとで後悔してしまう危険性があります。
選考日程が重なった時に優先順位がつけやすい
業界を絞る理由として、効率的に就活が進めやすいというのは、業界を絞ることで、次はその業界から企業を探すことができ、企業研究ができ、エントリーする企業を見つけることができます。
このように、エントリー企業を見つけやすいだけでなく、企業の選考日程が重なった時に、業界をある程度絞ることで。優先順位も付けやすくなります。
たくさんの企業を見ることはもちろん必要ですが、企業の優先度をきめるためにも、ある程度は業界を絞ることも必要なのです。
業界の絞り方
業界の種類を把握し業界研究を徹底する
業界を絞るにあたり、まずはどんな業界があるのか、各業界はどんなことを担うのか把握しましょう。
要企業を知ると業界のイメージがつきやすい場合もある
書籍で業界研究をしたり、業界一覧を基にしても、特徴が掴めない人もいるでしょう。
そこでおすすめしたい方法が、始めに業界を代表する企業をピックアップして、概要を理解していくという作業です。
企業の主力商品や主力サービスなどから、業界のイメージが沸く場合もあります。CMなどで名前を耳にする企業もあるでしょう。このような主要企業にスポットを当てて研究すると、各業界の大体のイメージがつかめ、業界の特徴がわかってきます。
より多くの業界の研究をするときには、ぜひこの方法を活用してみましょう。
主要企業付き業界一覧
ここでは、日本国内の各業界の主要企業(業界内の売上高1位・2位 )を紹介していきます。下記の一覧から具体的な企業名を知り、企業研究に活かすことをおすすめします。
一覧にある主な業界の売上高の1位と2位の企業をまず研究し、業界全体を知ることから始めてみましょう。
興味のある業界に順位をつける
業界について種類を把握し、理解が深まった後に行うべきことは興味のある業界に順位をつけることです。
業界はたくさんの種類がありますが、すべての業界を見ることが出来ない以上、自分の中で何らかの基準を作り、優先順位を付けなければなりません。
興味を持つと一言で言っても、言葉としては曖昧です。就職活動を戸惑うことなく進めるためにも、業界の順位付けは丁寧に行わなければいけません。業界を決める際にも、過去の経験や将来のやりたいことを明確にし、順位付けていきましょう。
就活で業界を絞る適切な時期はES提出前の時期
インターンや説明会に参加し、企業で働くことに一定の理解が出来たら、興味のある企業にエントリーシートを提出していく段階です。このエントリーシート提出の前には業界を絞っておきましょう。
面接が始まってから1つの業界に絞るのは遅い
エントリーシートを提出してからしばらくすると、面接が始まります。この時期までに、業界を1つに絞るのでは遅すぎると言えます。この時期は、企業ごとに面接での対策の準備をしなければいけないためです。
面接の対策は、就職活動の選考の中でも、最も時間を要する部分です。そのため、業界内で複数の面接を受けるのであればまだしも、業界を超えて企業の面接を受けるのは厳しくなります。
業界を絞っておくことで、時事問題や出される質問も絞りやすくなります。
就活の軸を定めよう
就活を始める際には「就活の軸」を定めることが大切です。就活は内定を得ることが目的ですが、内定を得て入社した後も自分の選択に自信を持つことで、本当に就活が成功したといえるでしょう。
しかし、就活の軸を定めることは難しいです。そこで活用したいのが「就活の軸作成マニュアル」です。このマニュアルでは、就活の軸の作り方が詳しく紹介しています。無料でダウンロードできるため、就活に迷いがある学生はぜひダウンロードしてみましょう。
就活で志望業界を絞る時の注意点
①思い込みやイメージで業界を絞らない
業界によって、「○○そう」というイメージをもっていると思います。
しかし、その思い込みだけで志望業界を絞ってしまってはいけません。しっかりと行動して情報を集めたうえで、業界を絞っていきましょう。
自分が求める環境というのは、昔から変わっていないことが多いです。自分の特徴や過ごし方、周囲の環境などを過去から探ってみましょう。
②初めから1つの業界に絞らない
業界を1つに決める時期は、明確にいつにするべきという正解はありません。一般的には、エントリーシートを提出し始める時期ごろに、業界を決めるのがいいとされていますが、これも個人が置かれている状況によって、違うでしょう。
しかし、これだけは言えるのは、就職活動を始める段階から、1つの業界に決めておくのはお勧めできないということです。業界を初めから1つに絞ることが出来る就職活動性は、かなりの専門性を持っているか、よほどの決意を持っていない限り得策ではありません。
多くの学生が、将来のことを決めかねながら就職活動を進めることになるはずです。将来に関する可能性を見定める時間という意味でも、インターンや説明に参加することになる就職活動の序盤は、業界の候補を複数持っておきましょう。
③時間があれば興味のない業界の説明会にも参加する
興味のある業界であれば、説明会に参加するのは当然のことです。しかし、時間があるのであれば、興味を持つことが出来ない業界の説明会に参加してみるのも就職活動で大切な機会になるかもしれません。
就職活動で忙しく、学業やアルバイトもある中で無駄な時間を使いたくないと考えるかもしれません。しかし、興味のない業界の説明会に参加する意味は確実にあります。
興味のない業界の説明会に参加する意味は、1つにその業界に思わぬ適性を発見出来るかもしれない可能性があるからです。
興味のない業界は、説明を聞くまでもなくイメージだけで、候補から外してしまう可能性が高いです。しかし、あえて足を運び説明を聞くことで、業界に対する固定概念のようなものも変わるかもしれません。
2つ目は、興味のある業界への関心を確信させられるということです。仮に、興味のない説明会に参加して、やはり興味を持てなかったとします。その時は、やはり自分が興味があると思っている業界で就職活動を進めるべきという根拠を強めることが出来ます。
とにかく興味のない業界でも、説明会に参加するだけなら、損をする訳ではありません。少しでも説明を聞いて、興味を持てなければ、終わり次第、帰宅すればいいという心づもりで参加してみてください。
就活で業界を絞るなら思い込みやイメージに頼らずゆっくり決めよう
就活を上手に進めていくためには、情報が鍵になります。そこでキャリアパークは、業界MAPを用意しました。
下記より、無料でダウンロードできます。「まだ業界を絞り込めていない」「効率的に情報収集をしたい」と考える就活生は、必見です。就活生に人気の高い21業界の200社以上の情報を一気に読むことができる下記の資料で、あなたに合う会社を探しませんか?
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
50655views
関連コラム
就職をしたくないと思う理由とその後の対応【体験談付きで紹介】
38590 view
このコラムに近いイベント
- 18年卒
- 16年卒
- 15年卒
- 24年卒
- 20年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 21年卒
- 25年卒
- 17年卒
- 19年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
忙しくて転職活動ができない方必見!オンラインで相談ができ、面倒な手続きを代行してくれる転職サービスのご案内です。
86528 view
おすすめの就活イベント
【面接確約】人気のメガベンチャー・大手企業等への選考にお進みいただけます
- 11/29 (10:00~11:00)
個別面談へご参加ください
- 11/30 (12:00~12:30)
大手グループ企業 ―内定辞退枠―
- 12/06 (14:00~15:00)