2020年06月23日(火) 更新
他己分析をするメリットとやり方・質問例をご紹介【就活で役立つ】
この記事の監修者
キャリアアドバイザー
赤塩 勇太大学を卒業後、新卒で採用コンサルティング会社に入社。キャリアアドバイザーとして、1,000名以上の就活生に対してキャリアセミナー、面談を実施。その後、採用コンサルタントとしてクライアントの採用課題の解決に従事。法人・求職者双方の目線から、適切なアドバイスを提供している。
目次
他己分析とは
他者に自分を分析してもらうこと
突然ですが、19卒のみなさんは就活は順調ですか?
就職活動において、自己分析は志望企業の選択する場合や、自己PRを考えるうえで重要なプロセスです。
自己分析は自分自身を見直すための手段ですが、これを発展させたものとして他己分析があります。
他己分析は、一言でいうと他者に自分を分析してもらい、その答えから自分の本質に近づいていくものです。他者の目から見た自分を、さらに客観的に見つめ直すことで自分の知らない自分が見えてくるでしょう。
就活生も他己分析で自分の性格を読み解くことがある
キャリアパーク編集部が独自にアンケートを行い、学生たちの生の声を集め、代表的な声をまとめました。就活生のみなさんは、自分の性格が他己分析で見えてくるようです。
質問:自己PRを書く際に、あなたの長所と短所をどのように書いていますか?また、長所と短所を見つける際のコツを教えてください。
就活生の回答
自分が持っている長所はコツコツ努力して向上させるところで、短所は人の意見に影響されやすいところです。この長所と短所を見つけたのは、友人に相談したり、大学のキャリア支援センターで担当の方と面談を繰り返すことで見出した感じです。これらの内容をエントリーシートや面接で提示する際には、やはり、具体的な経験談を取り上げることが有効ではないかと考えています。そうすることで採用担当の方も自分の特性を十分理解していただけると思うからです。ただし、短所を伝える際はただネガティブな内容にならないよう気をつけています。
※上記は就活生から取得したアンケート回答をもとに、編集部で表記や表現などを一部調整のうえ、記載しております。
他己分析をするメリット
①自分と他者の評価に対するズレを修正できる
他己分析により、自分自身の考えと他者から得た評価のズレを修正することができます。たとえば、自分ではマネジメント力が高いと感じていても、他者からの評価は低いかもしれません。
また、コミュニケーション能力に自信が持てないと感じていても、他者からすると十分なコミュニケーション能力があると評価されている可能性もあります。
このように、他己分析により、他者との評価のズレに気づくことができるのです。他己分析で、自分の足りない部分を改善して成長につなげましょう。
②気づいていない長所・短所を発見できる
他己分析により、自分では気づいていなかった長所や短所を発見することができます。長所や短所を考えるときは、普段の言動を思い浮かべますが、それはあくまでも自分目線です。他己分析をおこなうと、客観的にあなたの言動を評価してもらえるのです。
他者の目線が加わることで、考えてもみなかった長所や短所を言い渡されるかもしれません。リーダーなどで目立った言動をしていないと自信が持てない人でも、あなたの努力を陰で見ていてくれる人はいます。
短所についても、無意識にしている言動のなかから自分で発見するのは難しいでしょう。他己分析で短所を教えてもらうことで、これからの自分の言動に気をつけることもできるのです。
③面接官からの評価に迷いがなくなる
面接を受けていると、面接官からの評価が気になり、どうしても不安や迷いが生じてしまいます。「自分はこういう人間です」というアピールに自信が持てなくなり、自分のよさを十分に伝えられなくなるのです。
しかし、他己分析をして自分という人間を深く知っておくと、そのような不安や迷いが解消されるでしょう。
自分の意見だけではない、他人からの評価が加わることで、事実を言っているんだという自信が生まれるのです。自信が身についていると、面接官に与える印象もよくなり、高評価につながります。面接で自信を持って受け答えをするためにも、他己分析をして不安や迷いを解消しておきましょう。
自分はどの業界に向いているタイプか、適性を診断してみよう
自分の適性や性格が、どの業界の仕事に向いているのかどうか、気になりませんか?
そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自分と志望業界との相性を診断してみましょう。
My analyticsなら、36の質問に答えるだけで、自分の強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。
My analyticsで、あなたの強み・適職を理解し、自分がどんな業界に向いているタイプか、診断してみましょう。
他己分析のやり方
他己分析は10人以上を目安に依頼する
他己分析は、まず自分以外の人に質問し、回答をしてもらわなければなりません。その人数は、できれば10人以上が望ましいです。
他己分析を依頼する際、学生と社会人が半々になるように振り分けるとバランスがよくなります。学生はゼミやサークルの仲間、社会人はアルバイト先の社員や教授などに依頼するといいでしょう。
可能であればOB・OG訪問で知り合った社会人に依頼すると、参考になる評価を得られます。多くの人に他己分析を依頼することで、自分という人間をより深く理解でき、就活対策に役立つでしょう。
質問内容を考える
回答してもらう人を決めたら、次は質問を用意しましょう。以下に質問しておくとよい項目をまとめました。リストを参考にして、自分を知る手がかりをつかみましょう。
質問リスト
- 私の強み(長所)はどのようなところ?
- 私の弱み(短所)はどのようなところ?
- 第一印象と現在の印象はどう違う?
- さらに磨きをかけてほしいところはある?
- 改善するとよくなると思うところはある?
- 楽しそうに取り組んでいる物事はある?
- つまらなさそうに取り組んでいる物事はある?
- 集団でいるときはどんな役割をしている?
- どんな社会人になると思う?
- 私をひとことであらわすと?
この中でも、長所、短所、第一印象については、必ず聞いてください。長所、短所は、自分の思っているものと食い違っているかもしれないので、アピールポイントが増えたり、自分の気づいていない課題を認識することにつながります。
第一印象を聞けば、初対面の人にどんな印象を持たれるのかを知れるので、面接官に与える印象が予測できるでしょう。第一印象がよくないとわかれば、事前に対策することも可能になります。
具体的なエピソードも訊ねる
他己分析を依頼するときは、具体的なエピソードも一緒に訊ねるようにしましょう。「協調性がある」と言われたら、それを感じた出来事を具体的に教えてもらうことが大切です。エピソードがあると、長所や短所の立証ができます。
長所を自己アピールするときは、具体的なエピソードに沿っていなければ相手に伝わりません。なぜなのか理由が知りたくなるからです。長所や短所の根拠となるエピソードを把握して、初対面である面接官に自分という人間を伝えるようにしましょう。
質問はアンケート方式にまとめておくとよい
他己分析をするときに質問を考えるのではなく、事前に用意しておき、アンケートとして回答を求めるのがおすすめです。紙に記入してもらうだけなので、口頭では聞きづらい、また相手にとっては言いづらいこともすんなりと知ることができるでしょう。
他己分析は目的別に依頼する人を決める
他己分析において重要なのは、様々な人にお願いすることです。年齢や環境によって、人の視点や感じる内容によってはかなり異なってくるので、少しでも多くの人に分析を依頼することが重要になってきます。聞きたいそれぞれの内容によって、10人以上の人に割り振る形でお願いしたいところです。
またそれとは別に、他己分析してもらいたい内容や目的によって、お願いする人を変えることが大事になってきます。人との関わり方や付き合いの長さによって、自分への評価や印象はそれだけ大きく変わってくるからです。
他己分析の場合は、そういった印象の違いもしっかり活かして評価に協力してもらうようにするべきです。それぞれの人ごとに自分に対して見えるものが変わってくるのを、他己分析に生かすようにしましょう。
自己評価とのギャップを知りたい場合は親しい人
自己評価をおこなった時点で自分の強みや短所が分かってくるはずですが、他己分析をおこなうことで、それがよりはっきりと分かってくるようになります。
自分ではできていると思っていることも、他人の目を通してみるとそうではないということもあります。自分でこうだと思っている自己像と、他人の見えている自分の姿というのは、何かしらギャップがあるものなのです。
そういった自分像のギャップを知り調整したい場合は、自分のことをよく知っている友人や家族など、身近にいる親しい人に聞いてみるといいでしょう。頻繁に関わり合うことになる親しい付き合いの人であれば、自分が抱いている自己評価と他人からの評価のギャップについても、遠慮せずに指摘してもらえます。
第一印象を知りたい場合は面識の浅い人
面接官に与える印象も、就職活動においては大事になってきます。ほとんど初めて会う人が持つ自分への印象を知りたい場合も、他己分析をおこなうのが一番いい方法です。
他人からの第一印象を知りたいのであれば、自己評価のギャップを調べる時とは逆に、あまり自分のことを知らない人にお願いするのがいいでしょう。
全く面識のない人に話を聞くのは難しいでしょうが、顔見知り程度であまり会話のない人、例えば同じ講義を受講しているだけの生徒に協力してもらうという感じです。ほとんど自分のことを知らない人であれば、面接官の持つ第一印象と近い評価が得られるでしょう。
より面接官の印象に近いものを得たいのであれば、自分より目上の人物、例えば講義を受けている教授にお願いするのもおすすめです。
就活の軸を定めておこう
働くということに考える場合、就活の軸を定めておくといいでしょう。就活は内定を得ることが目的ですが、内定を得て入社した後も自分の選択に自信を持つことで、本当に就活が成功したといえます。しかし、就活の軸を定めることは難しいです。
そこで活用したいのが「就活の軸作成マニュアル」です。このマニュアルでは、就活の軸の作り方が詳しく紹介しています。無料でダウンロードできるため、働くことや就活に迷いがある就活生はぜひ手に入れてみてください。
他己分析の結果を基に再度分析しよう
結果に一喜一憂せずに活用する
他己分析の結果を把握したら、一喜一憂せずに自分が成長するために活用しましょう。他己分析することで、自分では気づけなかった長所も知れますが、短所を指摘されてショックを受けてしまう可能性もあります。
しかし、短所を指摘されたとしても、それは自分に対するその時点での評価なのです。対策を練れば、短所を克服することは十分可能といえます。自己成長をしようという意欲が大切なのです。
このようなきっかけがないと、ずっと短所に気づかないままかもしれません。他己分析により、自分では気づけなかった短所を知れてラッキーだと思いましょう。
ジョハリの窓を利用する
自分を知るための手段のひとつに、「ジョハリの窓」があります。ジョハリの窓とは、自分の特徴を自分から見たものと、他者から見たものに分けてみるというものです。ジョハリの窓では、自分の特徴は次の4つに分類され、4つの局面から自分を見つめ直します。
開放の窓と秘密の窓は、自己分析をしていれば見つけられるもので、盲点の窓と未知の窓に見られる自分は、自己分析をしていても理解できないものになります。他己分析は、盲点の窓を発見するために必ず必要になる作業なのです。
自分の長所や短所を見つけたい場合、このような手段を用いて自己分析をすると、客観的な見方ができ、エントリーシートや面接に活かせるものとなるでしょう。
他己分析は他者がどのように見ているのかを知る手段
他己分析で友人や目上の人に質問をすることで、自己分析では気づかなかった自分の長所や短所について知ることができます。
他己分析を行う場合は、10人以上に質問を依頼すると、さまざまな情報が集まり、自分の特徴を分析するのに役立つでしょう。ご紹介した10個の質問以外に聞いてみたいことがある人は、積極的に質問してみてください。
他己分析で他人からの評価を受けたことにより、自信を持って自分の長所をアピールできるようになります。就活において、自分に自信をもつことはとても大切です。ぜひ、他己分析をしてアピールの幅を広げましょう。
キャリアアドバイザー|赤塩 勇太
他己分析は複数の相手とおこなう
「他己分析」をおこなうのであれば、ぜひ複数の人からフィードバックを受けるという姿勢で臨みましょう。理由は、付き合いの深い相手であれば、その人のフィルタで判断してしまう部分がありますし、逆に初対面の相手であれば、「その場で感じた雰囲気」などをもとに判断されてしまうなど、相手との距離感にも左右されるからです。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
75836views
関連コラム
このコラムに近いイベント
- 16年卒
- 21年卒
- 24年卒
- 18年卒
- 17年卒
- 22年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 23年卒
- 15年卒
- 25年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
忙しくて転職活動ができない方必見!オンラインで相談ができ、面倒な手続きを代行してくれる転職サービスのご案内です。
86528 view
おすすめの就活イベント
【旅行業界の優良企業】一次面接確約枠へご招待
- 11/25 (13:00~14:00)
【面接確約】人気のメガベンチャー・大手企業等への選考にお進みいただけます
- 12/05 (14:00~15:00)
個別面談へご参加ください
- 12/03 (17:00~17:30)