2020年06月29日(月) 更新
リクルートスーツで就職活動をすることのメリットとデメリット
みんな同じリクルートスーツを着る理由
就活生がみんな同じリクルートスーツを着るのはなぜでしょうか。もともとは、スーツ会社や学生向け企業の斡旋によるものが大きいようです。1990年代までは、男性は紺色の上下、女性は無地のワンピースやスカートといったきちんと感のある服を着ていたようです。
リクルートスーツのほうが「学生らしい」と広がった
しかし、リクルートスーツが登場すると面接官となる年配の方を中心にリクルートスーツの方が「爽やか」「学生らしい」という印象を持つようになりました。それが広まり、徐々にみんな同じのリクルートスーツを着る習慣がつき、今のようなスタイルになったようです。
一方で、学生の没個性や無個性についても話題となっており、海外でも喪服のような日本のリクルートスーツに批判をもつ人も多いようです。
スーツでの身だしなみなどのマナーを確認する
ネクタイをはじめとして、男女ともにスーツの着こなしに自信のない就活生は多いでしょう。面接は第一印象が大切であり、身だしなみは大きな意味を持ちます。スーツを正しく着こなすためにも、就活マナーマニュアルを事前に確認してチェックしておきましょう。マナーを守った正しい身だしなみの知識があれば、ネクタイ選びやその他の小物選びも間違えないでしょう。少しでも印象をよくするためにも、身だしなみのマナーを把握しておくことが大切です。無料でダウンロードできるため、マナーに自信がない就活生はチェックしておきましょう。
無個性のリクルートスーツを着るメリット
リクルートスーツは無個性ですよね。リクルートスーツを着るメリットとは何でしょう。そのメリットとは、定着した「爽やか」や「学生らしい」というイメージをアピールできる点です。
見た目ではなく内面で勝負ができる
リクルートスーツは社会人が着るスーツとは異なり、真っ黒でデザイン性がありません。そして多くの人が就職活動の期間のみ着用するスーツとなっています。そういった学生しか着ることのないリクルートスーツが、かえって学生のフレッシュ感をアピールすることができるというメリットがあります。
また、みんな同じリクルートスーツを着る事によって見た目で判断ができなくなります。この状態を無個性や没個性と批判する人もいますが、内面だけで勝負ができるというイメージの方が強く、日本では長く定着しているのではないでしょうか。
リクルートスーツで没個性のデメリット
リクルートスーツのデメリットといえばみんな同じ服装で没個性という点です。就職活動に個性はいらないと教える一方で、会社に入ると派生を発揮しなさいといわれます。個性あふれる様々なアイデアや企画をうみださなければならないのです。
就活生と企業側に温度差が生じる
就職活動時代にみんな同じ服装を着て、同じような面接の質疑応答をしてきた学生にとって急に個性を出せといわれても対応はむずかしいものです。そして、企業からみても「面接のときとイメージが違う」なんてこともあるかもしれません。これはデメリットと言えます。
そうした就活生と企業側の温度差をなくすためにもみんな同じのリクルートスーツを問題視する動きがあります。今後、グローバル社会を目指す日本にとっては今のような「みんな同じ」というスタイルでは若い人材が育たないのではないでしょうか。
リクルートスーツのメリットとデメリットに関するまとめ
リクルートスーツのメリットとデメリットについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?日本では就職活動が始まるとみんな同じ黒のスタンダードなリクルートスーツを着ています。しかし、みんな同じにすることで学生たちに没個性で無個性が正しいという感覚を身につけてしまいます。社会にでて個性あふれる社員に育てるには、リクルートスーツに疑問をなげかける人も多いようです。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
10979views
関連コラム

会社説明会の適切な服装|スーツ・私服の身だしなみマナーを紹介
290647 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

<26卒>大手/優良企業の内定が狙える!スピード内定GETに特化した1on1面談サービス
- 04/19 (13:30~14:00)

やりがいをもって働ける安定企業のオンライン説明会にお越しください!
- 05/06 (10:00~12:00)

理系就職|最先端ものづくりエンジニア職説明会
- 04/21 (19:00~21:00)