2019年11月11日(月) 更新

ケーススタディ形式のグループディスカッション対策3つ|役割分担・テーマ・協調性におけるポイントをご紹介

ケーススタディ形式のグループディスカッション対策①:役割分担

自分に適した役割を担う

ケーススタディ形式のグループディスカッションでは、役割分担の対策が必要です。役割には、司会、書記、タイムキーパー、発表者という4つの種類があります。司会をしたら有利になる、何か役割に就かないと不利になると考える就活生が多いかもしれません。しかし、そのようなことよりも自分の役割を全うできるかが重要です。自分に適した役割を見つけましょう。

役割に就いた学生を邪魔しない

気を付けておきたいのが、役割に就いた学生を邪魔しないことです。役割が決定したら、グループディスカッション中は個人を尊重しましょう。他の学生の役割を乗っ取ってしまわないよう、注意が必要です。役割を全うする学生の邪魔をした場合、採用担当者にグループ全体の和を乱す人物だと思われてしまいます。

それぞれの役割での対策がある

適切な役割を把握した上で、練習を進めた方が効率的に対策ができます。しかし、集団討論でどの役割を担えばいいのかは、多くの就活生が悩むものです。そこでおすすめなのが「グループディスカッション完全対策」です。こちらの資料では、YES・NO診断で自分にぴったりの役割が診断できます。「アイディアマン」「司会」「書記」「タイムキーパー」の内、あなたはどのタイプでしょうか?無料でダウンロードできるので、ぜひ試してみましょう。

ケーススタディ形式のグループディスカッション対策②:テーマ

事前に業界に関する情報を集めておく

ケーススタディ形式のグループディスカッションの対策として、事前にテーマについておさえておきましょう。グループディスカッションのテーマは、業界に関する内容が与えられるケースが多いです。そこで、仮説を立てるためにある程度の情報収集が必要になります。業界の特徴やターゲットとなる顧客について、事前に研究をしておきましょう。

テーマの認識ズレを防ぐ

与えられたテーマについて全員の解釈を統一するためにも、認識のズレを防ぐ必要があります。グループディスカッションが進んだ後に認識のズレに気付くと、大きなタイムロスにる可能性が高いです。議論を始める前に、全員でテーマの解釈を統一しておきましょう。

ケーススタディ形式のグループディスカッション対策③:雰囲気作り

意見の伝え方に気を付ける

ケーススタディ形式のグループディスカッションを円滑に進めるためには、雰囲気作りが大切です。考え方の違う学生が集まっていることを考慮して、意見の伝え方に気を付けましょう。正論を言ったとしても、伝え方を間違うと周囲の学生から反感を買う可能性があります。提案をするときは、「~をしてみてはいかがですか?」などと全員に働きかける形で伝えましょう。

周囲を見渡して困っている学生に配慮する

グループディスカッション中は、他の学生に対する気配りも忘れないようにしましょう。自分の役割や発言だけに、気を取られ過ぎないことが大切です。例えば、自信がない様子で意見を述べた学生がいたときは、共感を述べるなどして発言を後押ししましょう。声を掛けて気を配ることで、協調性がある人という印象を与えられます。

ケーススタディ形式のグループディスカッションでは適切な役割選択と周囲への配慮を心掛けよう

ケーススタディ形式のグループディスカッションでは、役割分担・テーマ・雰囲気作りの対策が必要です。役割の種類で損得を考えるよりも、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。また、事前にテーマを想定して情報収集をする必要があります。グループディスカッションを円滑に進めるためにも、他の学生への気配りも忘れないようにしましょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント