2016年11月29日(火) 更新
就職浪人・第二新卒で迷ったとき参考にできるメリット・デメリット一覧
目次
就職浪人のメリット・デメリットって!?

就職浪人のメリットは以下の通りです
就職浪人のメリットは以下の通りです。
■職務経験がまっさらなままで就職活動ができる
■若さを活かしてポテンシャルとやる気で勝負ができる
■年齢的にも新卒とそんなに変わらない
就職浪人のデメリットは以下の通りです
■既卒の応募を受け入れる会社に限りがある
■大学卒業後は実質無職になる
■なぜ就職浪人したのかを聞かれる
上記のようなメリットやデメリットを加味したうえで考える
就職浪人は現代では増えています。
就職浪人の応募を受け入れる企業も増えているので大学を卒業しても就職活動をすることは可能です。それでも同じ学年ですでに社会人になっている友人を見ると焦りを出てくるでしょう。
取りあえず、やりたくない仕事に就くのとどちらがいいのかは難しいところではあります。それでも就職浪人をすると決めたら自分のやりたい仕事に決まるまであきらめずに活動を続けましょう。
第二新卒のメリット・デメリットについて
次は、第二新卒のメリット・デメリットについて紹介していきますので、みていきましょう。
第二新卒のメリットは以下の通りです
■職歴があるのでそれを応募の際の強みにできる■社会人としての基本的なマナーは身についている
■中途採用枠にも応募ができる
■初めの職歴で身についたスキルを活かすことができる
第二新卒のデメリットは以下の通りです
■最初の会社を数年で辞めているので根性がないと思われる
■最初の職歴に関する職種しか行けなくなる場合がある
■なぜ初めの会社を辞めたのかについて必ず聞かれる
■初めの数年は不本意な勤務をしなければならない
中途採用は新卒採用よりも面接等で求められる能力も多い
就職浪人よりは、応募の幅が広がる印象ではあります。それでも第二新卒は中途採用の枠での応募になることがほとんどです。中途採用は新卒採用よりも、面接等で求められることが多いので、難しい部分も増えます。
では、就職浪人と第二新卒のどちらが得なのか
就職浪人と第二新卒のどちらが得なのかは一概に言えないところではあります。
それでもとりあえず職歴を積みたいなら第二新卒、初めこそどうしてもやりたい仕事にこだわりたいのなら就職浪人がよいでしょう。

本当はどうしたいのかをもう一度じっくり考える
どちらがよいのか迷った時の対応策は以下の通りです。
■大学の就職担当など他の人に相談してみる
■既卒や第二新卒専門の就職サイトをに登録してみる
■上記サイトのキャリアカウンセリングを利用してみる
■ハローワークのカウンセリングを利用してみる
迷ったらその道に詳しい人に相談してアドバイスを受けてみましょう。
そのアドバイスを受けて、本当はどうしたいのかをもう一度自分自身を見つめ直して、じっくり考えてみましょう。
自分が本当にどうしたいのかはあなたにしかわからないものですよ。
就職浪人と第二新卒で迷った時はメリット・デメリットを参考にしてしっかり考えよう
就職浪人も第二新卒も現代では増えています。それだけに専用のサイトや相談機関などが増えています。
ぜひ積極的に活用して自分にとって本当に納得のいく道を選んで下さい。
若いうちこそポテンシャルややる気を武器にできるので自分にとって納得のいくところに就職したいものですね。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
6534views
関連コラム

既卒になると人生終わり?第二新卒の期間までにすべき行動と注意点
3762 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

上場人材企業のプロアドバイザーのサポートで早期選考特別推薦
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。

日本の生産性をテクノロジーの力で引き上げる企業
- 04/24 (16:00~17:30)

26卒向け株式会社テクシュー主催のエージェントサービスのご紹介です
- 04/16 (15:00~16:00)