2018年10月11日(木) 更新

略歴の正しい意味と履歴書でアピールするための書き方のルール

就活生は履歴書の略歴を書く時に何に気を付けている?

就活生の回答

キャリアパーク会員の就活生を対象に「履歴書の略歴を書くときのポイントを教えてください」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。

  • 正式名称で書く
  • 綺麗な字で書く
  • きれいに書く
  • 字を丁寧に書く

■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月8日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「履歴書の略歴を書くときのポイントを教えてください」

就活生の多くは、履歴書の略歴を書くときに内容以外にも、見た目までにも気を配っていることがわかりました。
「正式名称で書く」「綺麗な字で書く」など、履歴書を作成する上での最低限のマナーをしっかりと意識しているようです。
そこでこちらの記事では、略歴の正しい意味と履歴書でアピールするための書き方を紹介しますので、参考にしてみてください。

履歴書における略歴の書き方のルールは知っておくべき

就活で必要となる履歴書には、書き方のルールがあります。そのため、履歴書を作成する際には、書き方のルールに則って作成する事が前提です。特に、就活で初めて履歴書を作成する方やアピールが苦手な方は、略歴の書き方のルールをチェックしておきましょう。膨大な数の履歴書を確認して採用担当者は、その良し悪しがすぐに分かります。就活の書類選考で振り落とされないためにも、正しい書き方を身につけておきましょう。

基本的な履歴書の書き方を理解する

では、正しい履歴書の書き方とはどのようなものなのでしょうか。この人事の目に止まる!履歴書作成マニュアルでは、基本的な履歴書の書き方から、人事が履歴書の中で重点的に見ているポイントまで解説されています。ちょっとしたミスで評価を落とさないためにも、履歴書を書く前に、この履歴書マニュアルを確認しておくといいでしょう。

略歴の意味は履歴書によって異なる

履歴書における略歴の書き方を見ていきますが、そもそも略歴とは何なのでしょうか? 略歴は、履歴書のフォーマットによって異なります。学歴や職歴と略歴を違うものとして見たり、学歴+職歴を略歴と見たりするケースもあるのです。履歴書に別で学歴欄があるなら、略歴欄には職歴を書くのが無難でしょう。また、どちらもない場合は、学歴と職歴を書くと相手の知りたい情報を網羅できます。 略歴を簡単にいうと、生まれてから現在までの経歴を意味します。そのため、履歴書で略歴を求められた場合は、履歴書のフォーマットに合わせて書くのが正解なのです。相手が知りたい情報を網羅できるように、臨機応変に対応しましょう。

略歴を書く際には必要な情報のみを記載する

略歴では、必要な情報のみをきちんと記載する必要があります。略歴欄に学歴を記入する際には、中学校の卒業年時から記入するのが書き方です。その後は高等学校、進学したのなら専門学校や大学まで、自分の学歴を入学年次と卒業年次に分けて書きましょう。何かしらの専門コースを勉強してきた方は、その点をアピールする書き方も大切です。 ただし資格の学校などは、記入してもあまり意味がありません。資格をアピールする場合に、取得するまでの過程をずらずらと記入するのは避けましょう。略歴は、必要な部分だけ記入する書き方がルールです。就活で略歴の書き方に悩んだら、必要な情報のみを記入していきましょう

略歴の書き方として意識するポイントは3つ

上記で、略歴には必要な情報のみを記載するとご紹介しました。では、略歴の書き方として、意識したいポイントは何でしょうか。略歴には、学歴を書いたり職歴を書いたり、両方を書くケースもあります。そこで、全ケースに共通する書き方のポイントを、以下で3つご紹介いたします。略歴の書き方に自信がない方は、以下のポイントだけでも意識しておきましょう。

書き方①:「和暦」と「西暦」のどちらかで統一する

1つ目は、「和暦」と「西暦」の統一です。略歴において学歴や職歴を書く際には、何年にどこの機関・企業に所属していたのかを記入します。その際に「和暦」か「西暦」かを統一していなければ、見た目が悪く採用担当者へ悪い印象を与えてしまうでしょう。年の書き方として「和歴」か「西暦」を用いる場合、略歴ではどちらを書いても問題ありません。略歴を書き始める前にどちらかを選び、統一して書いていきましょう。 また、年を書いていく際には間違いがないように注意してください。略歴欄に学歴などを書いていく場合、入学・卒業年が分からず曖昧なまま仕上げてしまう人がいます。しかし、もしその入学・卒業年が間違っていれば、採用担当者に嘘をついていることになるでしょう。ネットなどを活用すれば分かり易い早見表がありますので、きちんと調べてから記入してください。

書き方②:きちんとした正式名称を用いる

2つ目に、学校名や企業名を書く際に、きちんと正式名称を用いるのも書き方のポイントです。「高等学校」を「高校」と略してしまったり、「株式会社」を「(株)」と略したりするのは、書き方としてNG行為になります。略歴だからといって、内容を略していいわけではありませんので、注意してください。採用担当者がぱっと見て分かるように、きちんと正式名称を用いましょう。 また、学部名や学科名を省略するのもNGです。多くの履歴書を見てきた採用担当者の場合、高校名だけで何の学科があるのかが分かるケースもあります。省略していることがバレてしまえば、「この受験者は手を抜いている」と悪い印象を持たれてしまうでしょう。 また、たとえ省略したことがバレなくても、その学科に通っていたという情報が採用担当者に伝わらないことで、落とされてしまう可能性があります。十分に気を付けておきましょう。

書き方③:文字の大きさはなるべく揃える

3つ目は、文字の大きさに関してのポイントです。履歴書の作成方法として、手書きで専用の用紙に記入していくケースと、パソコンで入力していくケースがあります。パソコンで作成する場合は自動で文字が揃いやすいですが、手書きの場合はそうはいきません。何も考えずに文字を書いていけば、自然と文字のずれが生じてしまうのです。これも、採用担当者によってはマイナスポイントとなるので、覚えておきましょう。 文字の大きさを揃えるには、最初に全体のイメージを想像してから書き始めるのがコツです。不安な方は鉛筆で薄く線を引いて区切り、一番長い名前の略歴を先に書いておくと良いでしょう。学校名や企業の部署名などが長い場合は、区切って2行にしても問題ありません。先に長い名前の略歴を書いて、その文字に合わせて残りの情報を書いていくと綺麗に揃えられます。時間に余裕のある方は何枚か練習してみて、一番綺麗にできた用紙を使う方法もオススメです。

履歴書では略歴を用いたアピールが大切

就活をする際、履歴書では何をアピールすればよいのでしょうか。内容に悩んで躊躇していると、何もアピールできずに終わってしまいます。そこで、履歴書の略歴を用いてアピールするポイントを知っておきましょう。就活では、自分をどれだけアピールできるかがカギです。アピールするためには、略歴も大切な要素となります。

1年以上働いていたアルバイトなら略歴に書いても良い

「アルバイト経験は略歴でアピールできない」と考えている方は多いです。しかし実は、職歴欄のない履歴書でなら、十分に略歴としてアピールできます。原則として、1年以上続いたアルバイトは職歴欄に書いて問題ありません。また、提出先企業に関係のあるアルバイト内容の場合も同様です。意外と知られていませんので、しっかりと覚えておきましょう。

希望する業界に結び付けられると更に◎

勤務していたアルバイト先の業務を希望する業界に結びつけられれば、略歴として十分に役立つアピールができます。ただ、アルバイト先の業務によっては、アピールできるかどうかの見極めが難しいかもしれません。略歴に書くべきかどうか、慎重に見極めるのが書き方として大切なのです。

略歴や資格を見直せば自分の長所が見つけられる

「自分自身がどんな魅力を持っているのか」という部分を把握せずして、アピールは成功しません。どんな略歴や資格を持っているのかを把握して、客観的に見つめなおしてみましょう。それが、自身の長所の発見にも繋がります。就活の前に、周りの人に聞いてみるのも手段として良いでしょう。

長所と略歴を結びつけて書くと魅力歴なアピールになる

履歴書の長所は、具体的なエピソードを交えた書き方がポイントです。上手な書き方をするには、じっくりと自身を見つめなおすことが重要となります。そして見つけた長所を自分の略歴に結びつけられれば、より魅力的なアピールとして通用するでしょう。

略歴の意味は履歴書によって異なる!マニュアルも活用して就活を進めよう

略歴の意味は、履歴書のフォーマットによって異なります。どんな略歴を持っていても、就活本番でアピールに繋げられなければ、履歴書として不十分です。履歴書の上手な書き方をしたい方は、略歴に限らず履歴書全体を、何度も見直してみましょう。
また、履歴書やエントリーシート、面接など就活では自己PRが求められます。キャリアパークが無料で提供している下記の自己PR作成マニュアルも活用して、就活を効率よく進めましょう。「自分の強みを生かした自己PRを作りたい」と考える就活生のみなさんは、必見です!

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント