2017年08月25日(金) 更新
失敗しない就活におけるネクタイの選び方とは
目次
失敗しないネクタイの選び方①:色で選ぶ

ネクタイの色は、相手に与える印象を大きく変えます。
ネクタイの色でスマートさをアピールしたいなら、青や紺などで、情熱的に見せたいなら、えんじ色を選ぶといいでしょう。
職種によってネクタイの色を選ぶ
また、クリエイティブ系の職種では、ネクタイを個性のアピールにつなげていくことができます。
就活で失敗しないためには、職種によってネクタイの色を選ぶ必要があります。
失敗しないネクタイの選び方②:幅で選ぶ
ネクタイの幅も重要なポイントです。
ネクタイは、その幅によって印象ががらりと変わるもの。あまりにも幅の細すぎるネクタイは、おしゃれかもしれませんが就活ではやめておくのが無難です。
例えば、ラペル(テーラードカラーの下襟)が幅9cmあるジャケットは、ネクタイの大剣(たいけん)も幅9cmにすると締まって見えておすすめです。
大剣とは、ネクタイを締めたときに表側になる幅の広い先端部分のことです。このもっとも広い部分を計ってみましょう。
大剣幅8.5cmはネクタイの標準的な太さ
大剣幅8.5cmは現代のネクタイの標準的な太さです。
これよりも細いものはモードタイといって、面接官受けが非常に悪いものになりますので、絶対に避けましょう。確実なのは、就活で使えるネクタイかどうかを店員さんに聞くことです。
失敗しないネクタイの選び方③:メーカーを選ぶ

有名量販店の中では、ネクタイの質に大きな差はないので、 スーツを買った量販店でネクタイを買えば間違いありません。
しかし、量販店のネクタイは多少生地が悪く、簡単にしわになってしまいます。
店員さんのオススメのネクタイを買ってみる
余裕があるなら、百貨店の有名ブランドのものを購入しましょう。
ネクタイメーカーは数が多いので、初めてでは判別が難しいですよね。
とりあえずは、店員さんがおすすめするネクタイを買ってみて、質が良ければそのメーカーのもので揃えるといいですよ。
失敗しない就活におけるネクタイは「色」「幅」「メーカー」に気を付けた選び方をしよう
失敗しない就活ネクタイの選び方を紹介しました。
社会人は、ネクタイを締めて仕事に行きます。そのきっかけになる就活では、それなりのマナーを守ったネクタイをするようにしましょう。
一般社会において、社会人として恥ずかしくない格好をしているかがまずは重要です。勉強しながら、就活で失敗しないネクタイの選び方をしましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
32141views
関連コラム

就活の面接でスーツのインナーに着るカットソー選びのコツと注意点3つ
241401 view

【ネクタイ・ワイシャツ編】会社説明会・企業説明会での服装における色のマナー
33685 view

就活で好印象を持たれるシャツの選び方と清潔感を保つための注意点
15412 view
このコラムに近いイベント

- 20年卒
- 19年卒
- 18年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 17年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 25年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
忙しくて転職活動ができない方必見!オンラインで相談ができ、面倒な手続きを代行してくれる転職サービスのご案内です。
95474 view
おすすめの就活イベント

高い自由度で働ける企業が主催!代表取締役が直接登壇する超貴重な説明会
- 05/03 (13:00~15:00)

日本の生産性をテクノロジーの力で引き上げる企業
- 04/24 (16:00~17:30)