2016年11月29日(火) 更新
就活で質問メールを送る場合に押さえておくべきポイント
正式な書式で質問メールを作成しよう

就活の際に企業に質問メールを送るのであれば、正式な書式で作成しましょう。自分の名前はもちろんのこと、送り先の担当者名まで必ず明記する必要があります。また、途中で書体や文字サイズが変わらないように注意しましょう。就職してから取引先などにメールを送る機会が多くなるので、今の内にメールの常識について身に付けておくことが大切です。
質問メールの内容で印象が決まる
就活の際に、自分で調べることで簡単にわかる情報について質問することで、悪い印象を与える可能性があります。わからなければ質問をするのではなく、できる限り自分の力で考えたり調べることが大切です。企業の担当者も、質問メールに答えるために時間を使うことになるので、少なからず迷惑がかかることを覚えておくことが大切です。
就活用のメールアカウントを取得しよう
企業に質問メールを送る際には、就活用のメールアカウントを使用しましょう。メールアドレスに自分の彼女の名前など就活には不向きな言葉が用いられている場合に、そのアカウントで評価を下げる原因になる可能性があります。就活に関するメールをまとめておくためにも、別でメールアカウントを取得しておいた方が良いでしょう。
メールのタイトルは具体的に書こう
就活の際に企業に質問メールを送るのであれば、タイトルを見たら一目で内容が把握できるように、具体的にタイトルを設定しましょう。タイトルに入る文字数は限られているので、無理に要件を全て入れようとすると日本語がおかしくなる可能性があります。日本語がおかしくならない範囲で具体的なタイトルを設定することが大切です。
メールの最初に必ず挨拶を入れよう
就活の際に企業に質問メールを送るのであれば、いきなり質問の内容から入るのではなく、最初に必ず挨拶文を入れましょう。質問メールの内容も評価の一つと考えて慎重に作成しましょう。そして、質問の内容は簡潔に、余りだらだらと無駄なことを書かないように注意が必要です。時間を割いてメールを読んでもらっていることを覚えておきましょう。
箇条書きを用いて見やすいメールを作成しよう
質問メールの内容は、箇条書きを用いて見やすく生理しましょう。質問が複数ある場合には、1や2などの数字を用いましょう。また、質問の意図を書く必要がある場合には、質問の内容のすぐ下に書きましょう。企業の担当者がメールをチェックするタイミングに読んでもらうことになりますが、他にも多くのメールの対応をしています。無駄な時間を使わせないように気を付けて質問メールを作成しましょう。
就活で質問メールを送る際には「書式」「タイトル」「挨拶」に気を付ける
就活の際に企業に質問メールを送る際には、企業の担当者の貴重な時間を割いてもらっていることを考えて、読みやすい内容で作成しましょう。また、タイトルは具体的に書いて、一目で内容がわかるようにすることが大切です。就活の際に質問メールを送る際には、質問の内容に問題が無いか考え、自分で調べてわかるようなことを質問することは避けましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1868views
関連コラム

【こんな学生は不合格!】OB訪問でやってしまいがちな3つの失敗例
7842 view
このコラムに近いイベント

- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 就活セミナー
\電話で相談/ 20代におすすめ!転職するならまずは無料相談から!
20代におすすめ!転職するならまずは無料相談から始めてみませんか?
162571 view
おすすめの就活イベント

《自分の志望企業・業界のOB・OGと繋がることができる!》大学関係なくOB・OG訪問ができるアプリ【Matcher】
- エントリー後、運営企業からSMSまたはメールでご案内いたします

【国内シェア1位】大手企業のパートナーとして、オーダーメイド開発型で邁進するモノづくり企業のインターン
- 04/28 (14:00~15:00)

「屋根」と「壁」の未来を考える企業の説明会
- 05/09 (13:30~14:30)