2016年12月12日(月) 更新
就活で既卒者が知っておきたい社会性のあるメールの書き方
就活で会社側が既卒求めているのは社会性

就活の際、会社側は既卒の方に何を求めているのでしょうか。既卒は「新卒」でも、「経験者」でもないため、どうしても日本の就活市場の中では不有利になりがちです。ですが、「既卒」というのは「社会経験をある程度積んでいる」という長所がありますので、一般的に就活では「社会性」を求められます。
就活メールの書き方も社会性が求められる
就活において、既卒には「社会性のあるメールの書き方」つまり「実際に企業で働いている人レベルのメール」が求められます。既卒の方は「ミスのないどころか相手が喜ぶメール」を書かないといけません。では、既卒が就活で求められるこの「社会性のあるメールの書き方」とはどういうものでしょうか。
既卒の就活メールは「ひな形」を使うとよい
就活において、企業が既卒に求める「社会性」とは、社会に調和していく能力です。ですから、基本的には「ひな形」を使っていくことを第一にしましょう。就活では、「まず」自分の名前を名乗ることが基本中の基本なので、これは遵守しましょう。また、冒頭でいきなり自分の名前を書くことはNGです。あくまでも、ひな形に沿った書き方をしましょう。
相手が「読みづらい」と感じる就活メールは論外
既卒で就活に成功したいのであれば、メールの読みやすさにも配慮したいところです。基本的には、スマートフォンで多用してしまいがちな顔文字や絵文字、それからパソコンの場合機種依存文字(その機種でしか表示が保証されていない文字)の使用はやめましょう。さらに適度なところでの改行や、説明がくどくなりそうな場合は画像の使用も視野に入れましょう。わかりやすさは、相手に対する心遣いです。就活で既卒に求められる社会性とは、こういったところに出てきます。
就活メールは最後まで印象良く
また、就活メールは最後の署名も忘れずにしたいところです。企業側にとってみれば、人材を探すということは大変手間のかかるものです。ですから、連絡が来ても情報がまとまっていない場合は「あれ、この人の住所や連絡先ってどうなっていたんだっけ」となり、探しまわる時間が無駄になってしまいます。そして、それは評価のダウンに繋がってしまいます。ですので、最後の署名欄で「名前」「電話番号」「メールアドレス」「住所」をしっかり盛り込んでおきましょう。こういったことも、就活の際に企業が既卒者に求めるところとなります。
就活メールは締めの言葉も忘れずに
就活の採用担当者も人間です。採用も、最終的には感情が揺さぶられてされるものです。ですから、就活メールの締めの言葉を良くすることでグッと印象は上がります。例えば、メールの最後に、返信の必要/不要が添えられていれば、相手はその心遣いを感じてくれるでしょう。また、メールを読むために相手の時間を頂いたことを感謝する一文を付け加えると、一層好印象になります。ですので、締めの言葉にも気を使ってみましょう。
就活で既卒に求められるメールは「ひな形」「心遣い」「締めの言葉」を含む書き方をしよう
就活において既卒の方は、社会性の高さをメールからも伺わせる必要があります。これまで「アルバイトで簡単なやり取りしかしていない」という方は少々不慣れかと思いますが、既卒ならではの社会性の高さを魅せて、第一志望の企業から「採用」の印鑑をもらうために、メールの書き方に気をつけてみましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2224views
関連コラム

就職できない学生が持つ3つの特徴と改善する方法|自分の欠点を知って内定に繋げよう
10314 view
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 13年卒
- 14年卒
- エージェントサービス
【取扱求人数:20,000件以上】90%以上の方が年収アップを実現しております!
【取扱求人数:20,000件以上】90%以上の方が年収アップを実現しております!
92824 view
おすすめの就活イベント

◢◤対象の方に表示◢◤早期内定枠のご推薦対象となっています
- (現在残枠あり)

【県内3位の売上】ショッピングモールから不動産まで、幅広い事業で安定成長を実現
- 04/24 (10:00~11:00)

26卒向け株式会社テクシュー主催のエージェントサービスのご紹介です
- 04/16 (14:00~15:00)