2020年07月03日(金) 更新
面接に有利・不利な時間帯や順番は存在するのか|意思決定が左右される時間とその時の面接官の心理
目次
就活がピークの時期は1日中面接が行われている
企業は採用の時期になると、朝から夕方の時間帯まで面接試験を設け、できるだけたくさんの学生と面談しようとします。毎月、同じ量の面接が入る訳ではありませんが、採用がピークの時期には、ほぼ丸1日かけて連日面接を行っています。
優秀な学生をできるだけたくさん採用するためには、面接試験での見極めがとても重要となってくるため、企業側も面接には特に力を入れているといえます。
面接では早い時間帯が有利と言われる理由
企業の面接試験の時間帯は、できるだけ早い時間に行われると学生側にとって有利である、と言われています。それでは、なぜ午前中やできるだけ早い時間に面接をすることが有利なのでしょうか。ここでは、その理由についていくつかみていきましょう。
面接試験の時間設定は、企業のスケジュールを基に設定され、就活生に連絡が入るケースがほとんどです。しかし、面接の日時をいくつか提示されて、自分で都合のよい日や時間帯を選べる場合もありますので、その際の参考にしてみましょう。
①最初の方で基準ができる
面接試験では、大変多くの就活生が面接を受けます。面接の形式は1対1である場合や、グループ形式で行う場合などいくつかのケースがありますが、どの形式でも、最初の方に面接した人たちの印象が、より強く残るものと言えます。面接官も人間ですので、多数の就活生と面接をして話をするときは、より強く印象に残った人の評価を高くするものなのです。
同じような受け答え内容や、表情が乏しい、声が低くてぼそぼそと話す、という就活生は、いくらよい内容を話していても、残念ながら印象に残りにくいことを覚えておきましょう。また、最初の方のグループの就活生の身だしなみや受け答え方は、これから面接をする上での評価基準にもなり得ます。
②新鮮味がある・面接官も聞き疲れしていない
面接の時間帯が早いと、より就活生にとって有利になる理由の2つめは、「早い時間帯に面接した人ほど、面接官は新鮮味があると感じ、より熱心に話を聞く傾向がある」ということです。人事担当者は、面接が仕事ですので、多くの就活生と話すことには慣れています。
しかし、どの業務でも同じと言えますが、同じ質問を繰り返したり、会社の説明事項など同じことをずっと話していると、多少、肉体的・精神的な疲れがでてくるものです。その点、早い時間帯に面接をすると、面接官はフレッシュな気持ちで面接に臨むことができます。また、就活生の自己PRなどの鉄板の回答なども、まだ聞き疲れしていない状態で、耳からの情報がより入りやすくなるものなのです。
③面接力診断で、苦手分野を見つけよう
面接では時間帯以外にも、対策すべきポイントは多くあります。たった一つの見落としが、致命傷になりかねません。
そこで活用したいのが、「面接力診断」です。
面接力診断は24の質問に答えるだけで、自分の弱点をグラフで見える化できます。ぜひ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。
時間帯が遅いと聞き疲れしてくる
夕方などの遅い時間帯の面接試験では、どのようなことが考えられるでしょうか。これは、早い時間帯の面接とは正反対と言えます。面接官は丸1日ずっと面接で質問や説明をしてきていますので、体力的にも精神的にも疲れが見えてきます。就活生側は、面接試験は1回または複数回のみのチャンスしかないため、そこで自分をしっかりとアピールしなくてはいけない、という意気込みがあり緊張もしています。
もちろん、疲れた・集中できない、というような言い訳ができない状況ですので、面接時は気持ちもしっかりと保っていることでしょう。しかし、面接官は、連日面接をしているので、夕方になると聞き疲れをしてくると思ってよいでしょう。皆、就活生が無難で同じような回答しかしなければ、さらに疲れがでるものなのです。
同じ項目の内容を話すときは後者が不利
面接試験では、人と人が顔を合わせて話し合い、就活生がどのような人物であるかを短時間で探る必要があります。そのために、いろいろは角度からの質問を面接官は行います。この質問事項に対しての回答は、他の学生と似ていたり全く同じこともあるでしょう。このような場合、最初の方に話した就活生の方が有利になると言われています。
例えば、「あなたの人間としての強みとはなんですか?」という質問に対して、「学生時代に培ったコミュニケーション力です」などの答えは、他の就活生と同じ内容になりがちな内容です。いくら、実際の例を入れて伝えたとしても、後から話した人の方が「また同じか」という印象になってしまうものなのです。このことからも、できるだけ早い時間帯の面接が有利と言えるでしょう。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
遅い時間帯の面接になった場合の対策
就活の面接試験は、企業側が日にちや時間を指定してくることが多いものです。もし、自分が割り当てられた面接の時間が、遅い時間帯であった場合はどのように対策を練って臨めばよいのでしょうか。ここでは、面接が遅い時間帯のときに、自分でできる対策方法についてご紹介します。もし遅い時間帯の面接試験になってしまったときでも、「だめだ、受からないかもしれない」などと悲観せずに、下記の内容をぜひ実践してみるとよいでしょう。
相手を気遣う言葉を自己紹介時に一言伝える
午後の遅い時間帯の面接の場合、就活生が面接時に行いたいことの一つが、「自己紹介の始めに、相手を気遣う言葉を一言加える」などを実践することです。面接官は社会人の大先輩ですが、同じ一人の人間です。どんなに気を張っていても、午後の遅い時間帯まで面接試験で話を続けていると、大変疲れるものなのです。
そのような相手の状況を考えて、相手の立場に立った言葉をかけると、相手は嬉しい気持ちになるでしょう。ぜひ「続けての面接でお疲れとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します!」などのような、気遣いの一言を加える工夫することをお薦めします。他の就活生とは違うな…という好印象を持たれるかもしれません。
面接の時間を予約するなら朝の早い時間で有利に進めよう
面接の時間を予約するなら朝の早い時間が有利といえます。重要な決断を連続でおこなうと面接官が疲れて意思決定が鈍ってくるので、遅い時間は避けましょう。面接官のモチベーションも下がってくるので、夕方の遅い時間は避けた方がよいのです。
面接の時間だけが採用に重要な決め手ではありません。時間帯に関係なく、面接でどうアピールできるかが重要になりますので、面接対策はしっかりおこないましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
189486views
関連コラム
SPIで満点を目指すためのポイント|得点評価の仕組みと勉強の仕方
36797 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント
年収UPが狙える優良企業をご紹介
- 11/25 (15:00~16:00)
理想の内定を実現するオンラインセミナー<CAセミナー>
- 11/28 (17:00~18:00)
個別面談へご参加ください
- 12/03 (11:30~12:00)