2016年11月29日(火) 更新
履歴書を作成する際の学歴欄の正しい書き方【シーン別】
履歴書の学歴欄の書き方~新卒時やアルバイトの場合~

新卒やアルバイト採用で応募する場合は、履歴書の学歴は義務教育の終了地点である中学校の卒業から記載するのが一般的です。
《一例》
「○年、○○中学校 卒業」から記入し、その後の学歴は「○○高校 入学」、「○○高校 卒業」、「○○大学 入学」、「○○大学 卒業見込み」と入学、卒業年度に分け記入してきましょう。
なお高校や専門学校、大学について記入する場合は、学校名だけでなく○○学部、○○コースと選考した分野も明記しましょう。また、編入や中退などがあった場合でもその事実は明記します。新卒やアルバイト採用に応募される方はよく覚えておいてくださいね。
休学や留年をした場合の書き方
新卒やアルバイト採用に応募するときの、正しい学歴欄の書き方の話を続けます。休学や留年をした場合は、この辺を書くか書かないかはグレーゾーンとなります。
しかし長期に渡った場合は、面接でも確実に突っ込まれますので、「○○の為、○年間休学」など補足として記入しておくと良いでしょう。とくに新卒の方は重点的に確認されておくのをおすすめします。
履歴書の学歴欄の書き方~転職時の場合~
先ほどはシーン別の紹介として、新卒やアルバイト採用の場合を紹介しました。新卒・アルバイトへ応募を考えている皆様、ご理解いただけましたか?続いて、シーンを変えて紹介します。
転職の場合は履歴書の学歴の書き方が変わってきます。この場合の学歴欄の書き方も、基本は義務教育の終了である中学校の卒業から学歴を記入するのは同じです。ただし、転職の場合は、学歴よりも職歴の方が大切になります。
職歴が多い場合は学歴を簡略化する
履歴書の学歴を記入できる欄は限られていますので、新卒者以外の方で複数の会社を経験しているなど記入する職歴が多い場合は、そちらを優先し学歴の方がある程度簡略化しましょう。学歴は最悪の場合、最終学歴だけでも問題ありません。
大学まで卒業した方は、それ以前の中学高校は割愛しても問題ありませんが、大学の入学、卒業についてはしっかりと明記する様にしましょう。
履歴書の学歴欄の書き方~特殊なケースの場合~
最近は、大学卒業後に専門学校に通ったり、社会に一旦出た後、学校に入りなおすなどのケースも増えてきています。このような特例的なケースの場合ですが、まず大学卒業後も他の学校に通った場合は、採用側はその流れを知りたいので最終学歴となる学校までの経歴をしっかりと明記する様にしましょう。
また社会に出た後に学校に入りなおした場合は、職歴と学歴の辻褄が分かる様に、新たに入学卒業した学歴を明記しましょう。この場合も記入欄が足りなくなってくる場合もありますので、その場合は中学、高校など古い学歴の方から割愛していきましょう。

履歴書への記載が認められていない学校もある
このよいうな場合に学歴として履歴書への記載が認められるのは、一般的に高校、専門学校、大学、大学院、ロースクールやビジネススクールで修士称号のある学校です。
資格の学校や公的に認められていない専門スクールなどは学歴と認められない場合が多いですので、書かないのが懸命です。
履歴書の学歴欄は軽視せず正しい書き方をしましょう!
履歴書を作成する際の、学歴欄の正しい書き方を新卒者・転職時とシーン別で紹介しましたが、参考となりましたでしょうか?
履歴書の学歴欄はあなたの経歴を知る為の大切な内容です。新卒採用で応募する場合はもちろんですが、基本的には中学卒業以降からはしっかりと明記するようにしましょう。
ただし履歴書内に書ける枠は限られていますので、転職時など人によっては職歴などと相談して調整する必要は出てきます。そのあたりは臨機応変に対応しましょう。新卒・転職者の方がうまく履歴書を作成し応募した企業で採用が決まるのを願っています。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
10525views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

人事責任者が参加するマッチングイベント@関西
- 【株式会社HRteamから詳細についてお電話がございます】

【オンライン】東証プライム上場企業グループの体験型1dayインターンシップ
- 【(株)テクノプロから詳細についてご連絡いたします】

【26卒向け】デジタルデータソリューション株式会社主催の『インターンシップ』のご紹介です
- 04/24 (13:00~18:00) 東京メトロ「日比谷線六本木駅」、都営地下鉄「大江戸線六本木駅」