2019年09月09日(月) 更新
インターンに適した鞄とは|色や形・ケース別のおすすめを紹介
目次
就活生はインターン中の鞄も配慮する
就活前後で、職場環境を知るためにインターンシップを利用する人が多くなっています。その際の出社時の鞄についての注意点があります。
毎日仕事で使う書類や文房具、マニュアルや、ハンカチや水筒、また身だしなみ用品が入ったポーチなどを入れる鞄は、どのようなタイプのものが望ましいのでしょうか。
ここでは、インターンシップ期間に参考にしたい基本的な鞄の選び方について解説していきます。インターンシップに参加する予定の人は、ぜひ参考にしてください。
服装に合わせた鞄を選ぶ
インターシップで毎日出社するときには、就活時とは違うグッズや書類を入れて、鞄を持ち歩く必要があります。また、服装も就活のときのようにスーツをは限りません。よりカジュアルな服装で出社可能な場合もあります。
インターンシップの初日などは、スーツで出社するケースが多いので、鞄に関しても就活時と同じもので構わないです。あくまでも仕事で使う鞄ですので、カジュアルすぎるものは避けなくてはいけません。例えばリュックや布のショッピングバックなど、普段使うようなカジュアルすぎるものはNGです。また、色もグレーや茶色、黒色などのシックなもののチョイスをおすすめします。
服装はリクルートスーツが一般的
![](https://careerpark.jp/imgs/resize/articles/1318/97df3c0a3742adee.jpeg?height=440&quality=60&width=760)
・スーツ:黒や紺、グレーなどの落ち着いた色合いでしわのないもの
・靴:黒の革靴でしっかり磨かれたもの(業種によっては万能靴も可)
・靴下:スーツと同様、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色合い
最低限、これらのルールを守っていれば、服装の面では問題ありません。
鞄も黒やグレーのビジネスバックがおすすめ
どの鞄を使用すべきか迷った場合は、通常のビジネスバックの使用がベターです。リュックで来た参加者と、ビジネスバックで来た参加者のどちらかを選ばないといけない場合、企業は社会人としてのマナーがあるビジネスバックの参加者を評価する可能性が高いからです。ただ、ビジネスバッグも就活用のものではなく、ある程度容量のあるデザインを選びましょう。
女性はベージュや紺もおすすめ
女性のインターンシップでは、男性に比べてより服装がカジュアルでも大丈夫な職場もあります。初日に関しては、就活時と同じような服装と鞄で出社して問題はありません。次の日以降は、周囲の女性社員の服装を参考にしてどのようなスタイルがいいか判断することをおすすめします。
鞄も服装とコーディネートされたものが望ましいです。男性と同じで、色はシックなものがおすすめですが、女性は紺色やベージュなどでも問題ありません。また鞄の形も定番のビジネスバッグタイプではなく、口が大きく開くタイプのものや、トートバッグの形、ラウンド型など派手すぎない形と色であれば、とくに問題はないでしょう。
企業によってはインターン中も私服OK
インターンシップ生は社員ではありませんので、正式に入社した後と比べると、服装に関しては企業側もあまり重視せずに自由な場合もあります。仕事をする際により動きやすい服装で出社して下さい、と指示をする企業もあります。もしこのように企業から「インターン期間中は私服でも構いません」と指示された場合は、それに従って私服で出社しても構いません。頑なに自分だけ毎日スーツで出社すると、服装において周囲から浮いてしまうことになり兼ねません。
もし、毎日私服で出社するようになると、鞄だけ就活と同じタイプのものを持っていくと逆に全体のコーディネートのバランスが悪くなってしまいます。TPOに合わせた鞄を選んで持っていくことが必要となります。この辺は臨機応変な対応が求められるのです。
落ち着いた色で必要書類が入る形の鞄を選ぶ
鞄を選ぶポイントは、色と形です。基本的には色はシックで落ち着いた色のもの、そして形に関しては必要な書類が入るものを中心に選びましょう。わざわざインターンシップ用に新しく鞄を購入する必要はありませんが、自分が持っている鞄の中からカジュアル過ぎない鞄を選んで持っていくことが大切です。
1日中会社で仕事をするとなると、就活時には必要がなかったドリンク用のボトルや、昼食用のお弁当などを持っていく場合があります。これらが全て入るようなサイズと形の鞄を選ぶことも大事です。もし、自分専用の机やロッカーが企業から貸与される場合、これらを上手に利用して会社に置いてこれるものは毎日持ち歩かないなどの工夫をして、必要最低限の物を持ち歩くようにしましょう。
トートやショルダーバッグがおすすめ
企業によっては、スーツ姿ではなく、私服でのインターンシップ参加を求められる場合があります。その場合であっても、リュックを使用するのはあまり好ましくありません。資料や荷物をたくさん入れたいからと、リュックを使用したくなる気持ちもわかるのですが、その場合はトートバッグやショルダーバッグなど比較的容量が大きくて資料を入れやすい鞄を使ってください。
ただし、アパレル企業などおしゃれを重視するところや、先進的で能力重視の企業などはリュックの使用を認めているところもあるので、臨機応変に対応しましょう。
インターン中の鞄ではリュックの使用は好まれにくい
スーツ姿で参加して鞄だけリュックではバランスが悪いですし、かつそれが派手なデザインだった場合は企業の担当者もいい顔をしないでしょう。つまり、リュックの使用は、あまり好まれないのです。
身だしなみは就活マナーに則る
今の時点で、あなたのマナー力はどのくらいでしょうか?それを知るために活用したいのが「マナー力診断」です。「身だしなみ」「電話・メール」「エントリーシート・履歴書」などのマナーがどの程度身についているのかを試してみましょう。質問に答えることで、どのスキルが足りていないのかが一目でわかります。無料でダウンロードできるので、力試しとしてもおすすめです
インターン中の鞄は服装に応じるが落ち着いた色がおすすめう
![](https://careerpark.jp/imgs/resize/articles/1318/461eafa12bc4270a.jpeg?height=440&quality=60&width=760)
インターン中の鞄について紹介しました。鞄は、インターン中の服装に合わせて選ぶことをおすすめします。色や形、デザイン等を考えなくてはいけないため、スーツの場合は、就活中に使用していたビジネスバックがいいでしょう。
服装と鞄がアンバランスにならないよう、気を付けて選んでください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
45302views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント
![](https://careerpark.jp/imgs/resize/event_lps/6224/1bf8d23a74cab417.png?height=108&quality=90&width=108)
【成功する就活】がしたい方へ|好待遇・好条件企業に推薦します
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。
![](https://careerpark.jp/imgs/resize/events/5181/4ec5b47799d985e9.png?height=108&quality=90&width=108)
【創業68年!木下グループ】スピード選考で書類選考&筆記試験無し!【配属先希望制度/年間休日120日/住宅優遇制度】
- 01/27 (13:00~14:30)
![](https://careerpark.jp/imgs/resize/events/5472/5f65370e56a9174f.webp?height=108&quality=90&width=108)
ホワイト企業に たった最短3日で内定へ!
- 01/28 (10:00~10:45)