2016年11月25日(金) 更新
【自己PRが苦手】うまくアピールできない場合の自信の付け方
目次
自己PRが苦手な場合の自信の付け方~過小評価しない~

近頃は自分を他人と比べるなどして、すぐに過小評価してしまう人が増えているようです。就職活動を行う際にまわりの人がキラキラして自信あふれるように見えることもあることでしょう。それに比べて自分は何も良いところがないのではないかと卑下してしまう人もおられるかもしれません。
自信のなさが表れてしまうとネックに…
しかしながら、あなたにはあなたの良いところが必ずあるはずです。ただそれに気が付いていないだけかも知れません。過大評価しすぎな人よりも、過小評価気味で謙虚な人間の方が企業ウケすることもあります。それが特別悪いことはありませんが、やはり自信のなさが表れてしまうとそれがネックになります。
今まで自分が生きてきたことに対して過小評価のしすぎもよくありません。今の自分に自信を持ち、堂々とふるまいましょう。
自己PRが苦手な場合の自信の付け方~完璧主義はNG~
自分を過小評価してしまいがちな方はどんな性格が多いのでしょうか。まず第一に完璧主義があげられます。
求める自分がもっと高いところにいるのに、自分はそれができていない、まだまだだと思ってしまうようです。そのような方は、いくら資格を取っても、自己啓発で本をいくら読み漁っても自分に自信を持つことができないため、自分を他者と比べて過小評価してしまうようです。
ほどほどで大丈夫!自分を追いつめてしまわないように
一方、あまり完璧を求めずほどほどで大丈夫と思っている人は、たいしたことがない自分にも自信を持ちやすく面接も自信を持ってのぞめることもあるようです。このように就職活動や面接の際には、完璧主義すぎて自分を追いつめてしまわないように気を付ける必要があります。
自己PRが苦手な場合の自信の付け方~ナンバーワンではなくオンリーワン~

人にはやはりどうしても一番になりたい、人よりも自分を良く見せたいなどという願望があるようです。ただ、就職活動や面接に限ったことではありませんが、仕事や日常生活でも他者と争おうとすると挫折を感じることが多々あります。
他人との比較ではなく自分の良さを伝える
そこで思考をちょっと変えてみましょう。大勢の中の一番を目指すと、疲れてしまったり自信がなくなります。しかしあなたは世界中であなた一人しかいません。そのような個性的な貴重な存在なのです。
他人と比べずに、自分の良さを面接で思いっきり出すようにしましょう。面接官も飾った就職活動用のあなたよりも、飾り気のない普段のあなたを見たいはずです。この人と是非一緒に仕事がしてみたいというような人間的魅力で勝負するようにこころがけてはいかがでしょうか。
自己PRが苦手な人の自信の付け方に関するまとめ
今回は自己PRが苦手な人の自信の付け方について考えていきましたが、いかがでしたでしょうか。就職活動の中でも面接は緊張してしまうものです。自己PRも苦手な方も多いと思いますが、今回ご紹介したポイントをおさえて、自己PRの準備や練習をしてみてください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
9187views
関連コラム

自己PRを100字で履歴書やESにまとめるコツ3つ【例文付き】
109982 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

未来に繋がる建築を実現する建築企業の説明会
- 04/22 (15:00~16:30)

NTTグループとともに高い技術力と専門性で通信インフラを支える企業
- 04/10 (15:30~16:30)

【26卒向け】株式会社インタツアー主催の『ALSOK介護説明会』のご紹介です
- 04/08 (10:00~11:30)