2019年01月25日(金) 更新
就活に適したマフラーの正しい選び方と着脱マナー【色・素材】
就活用のマフラーの選び方【色】

まずは、就活用マフラーの正しい選び方をご紹介します。就活用に選ぶマフラーは、あくまでベーシックな色を選びましょう。色はベージュやグレー、黒などのビジネスカラーなら何でも構いません。リクルートスーツやコートに合う色を探してくださいね。
柄は落ち着いたチェックやストライプ、または無地の清楚なものが良いでしょう。大柄なものは意外に派手で目立ちます。派手なものは就活には不向きですから、なるべく避けるようにしましょう。

■調査方法:メールを配信して学生にアンケート
■調査実施日:2017/1/26~1/29
■投票数:438
就活生を対象に438名から集計したアンケートによると、「就活で使うマフラーについて、悩んだことはありますか?」という質問に対して、60.4%の人がYes、39.6%の人がNoと答えました。(2017年1月時点、キャリアパーク調べ) マフラーというと、柄としては派手なものが多いので、自分の持っているマフラーは就活で使っても良いのか迷ってしまうこともありますよね。もちろん、就活で使うマフラーは何でも良いという訳ではないので、どんなものを選べばよいのか確認していきましょう。
スーツに合うシンプルな色のマフラーにしよう
使わないときはたたんでカバンにしまえるように、薄手でシンプルな色のものを選ぶようにしましょう。薄手だと、荷物が増えたときに安心です。
また女子学生の中には、大判のストールをくるくる巻いているのを見かけますが、これはNGです。あくまで就活はビジネスの場ですから、スーツの真面目な雰囲気を邪魔しないシンプル色のマフラーを選びましょう。
就活用のマフラーの選び方【大きさと素材】
では、具体的にどんなマフラーを選べばいいのでしょうか。就活用のマフラーは、あくまでコンパクトで上質な暖かいものがおすすめです。スーツの襟元に巻いてもかさばらず、スーツの雰囲気を邪魔しない、小さめサイズが良いでしょう。
サイズが小さくても、暖かい素材を選べば十分に防寒機能を発揮します。なるべくウール100%で目の詰まった織物でできているマフラーを選びましょう。
マフラーは小さいサイズで、素材は使う年数を考えて選ぼう
値段は張りますが、カシミヤのマフラーもおすすめです。肌触り、暖かさはウールの比ではありません。もし予算が許すなら、カシミヤも視野に入れて選んでみてはいかがでしょうか。
質のいいマフラーを選べば、就活用に限らず長い間使うことができます。使う年数を考え、上質なマフラーを選ぶようにしましょう。
就活中のマフラーを着け外しに関するマナー
マフラーを巻いて訪問先の会社まで来たものの、いつ外したらいいかわからないかわからず、社内まで入ってしまった!ということはありませんか?
マフラーや手袋、コートなどの防寒具は、会社の建物に入る前に外してしまうのがマナーです。
質問に答えてあなたのマナー偏差値を知ろう
就活ではマフラーの色やつけ外し以外にもマナーが求められることがあります。
マナー力診断は「24の質問」に答えるだけであなたのマナー力がわかります。
知っていれば良いことも知らなければ評価が下がってしまうこともあるでしょう。
就活において大切なマナーについて、あなたがどれだけ守れているのか
現状を把握するためにぜひ無料で診断してみてください。
マフラーは会社の建物に入る前に外そう

まずは、建物のドアの手前でコートを脱ぎ、マフラーと手袋を外します。コートは畳んで手にかけるようにしてもちますが、マフラーと手袋はカバンにしまうとスマートに見えますね。どうしてもカバンがいっぱいでマフラーが入らないときは、コートと重ねて手にかけるようにして持ちましょう。
就活面接の時は、床に置いたカバンの上に、コートとマフラーを重ねておくようにします。隣の椅子が空いていたとしても、そこはだれかほかの人が座るかもしれません。椅子や机の上には置かず、必ず床に置くようにしましょう。
訪問先を後にするときは、建物を出てからマフラーを付けよう
では、訪問先を出るときは、いつマフラーをすればいいのでしょうか。就活面接が終わったからと、安心して部屋を出てすぐにコートやマフラーを着けてしまう人がいますが、これはあまりよくありません。
退出するときも来た時と同じように、建物を出て少ししたところで、防寒具は着用するようにします。建物を出るまでは、コートやマフラーは着けずに、手で持っておくようにしましょう。就活関係者がたまたま外を歩いている、ということもあるかもしれません。最後まで油断せずマナーを守るように心がけてください。
就活で使うマフラーの選び方は「シンプルな色で薄手」会社の外で着け外ししよう!
就活で使うマフラーの正しい選び方と着け外しのマナー【色・素材】を紹介しました。リクルートスーツに合うベーシックな色で、ウールやカシミヤなど上質な素材の薄手のものがおすすめです。
マフラーの着け外しは訪問先の建物の外で行うのがマナーです。必ず外してから会社訪問するようにしましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
40511views
関連コラム

【スーツに最適なリクルートパンプス】靴の選び方や注意点~就活女性必見~
326659 view

就活でノーメイクはダメなのか? 印象と基本のポイントを徹底解説
10672 view
このコラムに近いイベント

- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 就活セミナー
\電話で相談/ 20代におすすめ!転職するならまずは無料相談から!
20代におすすめ!転職するならまずは無料相談から始めてみませんか?
162578 view

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 24年卒
- エージェントサービス
【年収の高い企業】人事への直接推薦枠・選考免除ルート等へのご招待
【年収の高い企業】人事への直接推薦枠・選考免除ルート等へのご招待
3902 view
おすすめの就活イベント

【プロジェクトの頭脳】理想的な環境を創りだすプロデューサー企業の説明会
- 04/24 (14:00~15:30)

建設及び建設資材販売の総合商社の企業説明会
- 05/08 (14:00~15:00)

クルマを必要とするすべての人に最適なソリューションを提供する「トータルモビリティカンパニー」
- 04/26 (13:00~14:00)