2016年11月29日(火) 更新
公務員インターンシップの種類と参加のメリット
目次
公務員志望者はインターンシップへの参加は必須ではない
官公庁を志望する場合、インターンシップに参加すると採用にメリットがあるのか。メリットに関する疑問は公務員を志望する学生なら誰もが抱くものです。民間企業では、インターンシップが実質的に採用選考の過程に組み込まれているとメリットを明言しているところも多くあります。このため、学生は志望企業のインターンシップへの参加を採用の前提がメリットであると捉え、力を入れます。
インターンシップに参加するメリットはないと判断しきれない
またインターンシップへの参加は採用と関係がないとしている企業でも、インターンシップで目をつけられた優秀な学生が個人的に声をかけられるなど・・・、という話からメリットがあると推測されます。では、官公庁の場合、参加するメリットはどうなのでしょうか?もしインターンシップの募集要項に「参加は採用と関連がありません」と書いてあったところで、メリットはないと判断していいものなのか、迷うところです。
公務員の採用プロセスは公務員試験の合格が必須
官公庁の採用のプロセスを具体的に見てみると、基本的はまず試験で、試験に通った人が面接に進みます。試験は一般教養と専門知識、小論文などが一般的です。こうしてみてみると、インターンシップに参加したからといって、それがメリットになる余地は見つかりません。ですので、結論から言えば、公務員になりたければ採用試験に受かるしかないのです。
インターンシップは無意味とは言い切れない
では、公務員のインターンシップに参加することは、まったく無意味なのか?そうとは言い切れません。学生側のメリットとしては、インターンシップに参加することで公務員という職業について具体的なイメージが持てるようになったというメリットがあり、それをきっかけにこれまであまり考えたことがなかった公務員を目指すようになったという人もいるでしょう。
インターンシップ参加で志望動機に一貫性を持たせられる
また、公務員採用の筆記試験を通過したとして、面接に進んだとしましょう。志望動機は必ずたずねられる質問ですが、公務員のインターンシップに参加した経験を話すことができれば、公務員を真剣に志望してきたことが面接官にも伝わるでしょう。面接官から「インターンシップには参加しましたか?」といった質問が仮にあっても、堂々と答えられます。
採用側にとってのインターンシップのメリットは優秀な人材を獲得できる
公務員のインターンシップは、当然ですが採用側にもメリットがあるため実施されています。少子化などの理由により、優秀な人材を確保しにくい状況はこれからもますます進んでいき、官民問わず人材の奪い合いが起こっている状況があります。インターンシップを行うことにより、これまで公務員を志望していなかった人にも魅力をアピールする機会を得られることがメリットになっています。
試験合格が必須となる公務員はさらにインターンシップへの参加でアピールできる
公務員のインターンシップに参加したからといって、採用に直結することはがないのは確かです。だからと言ってメリットがないわけではないのはおわかりいただけたと思います。公務員志望の方はもちろん、そうでない方もインターンシップへの参加を検討してみましょう。それがメリットになるかどうかは、結局は参加者がインターンシップから何を得ようとしているかにかかっていると言えるでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
5693views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント
最短 " 当月中 " に納得内定が狙える限定ルート
- 01/23 (15:00~16:00) オンライン
【年収の高い企業】人事への直接推薦枠・選考免除ルート等へのご招待
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。
【書類~二次面接を免除】納得できる企業に最短7日で転職
- 01/22 (14:00~15:00)