2016年11月29日(火) 更新
就活生が陥るブラック企業の落とし穴とは
目次
ブラック企業で妥協せず最後まで就活を続けよう

就活をしていると、なかなか内定が出ないという場合もあります。ついつい志望外の企業も受けた結果、全く知らないブラック企業で働くといった場合です。しかし就活の最後がブラック企業だった場合には、採用されなかった方がマシだということすらあるのです。
ブラック企業が原因でうつ病になることも
就活の後に毎日怒鳴られ続ける労働環境で、深夜まで働かされ、しかも正当な残業代ももらえない、という企業は存在しています。それでも給料をもらって働くことが一人前だと思って頑張った結果、うつ病を発症してしまい、働ける状態ではなくなるということまであるのです。病気が原因で次の就活もできない場合もあります。ブラック企業には関わらないようにしなければなりません。
採用人数が多かったり社員数が非公開だとブラック企業の可能性がある
就活時にチェックしたいのが、ブラック企業は採用人数が多いという点です。新入社員が戦力として使えるようになるまでには、企業は3年程度の期間は覚悟しなければならないと平均年齢でもそうです。若い人が集まる業界、というのはありますが、他の企業と比べて年齢層が低すぎるという場合は、使い捨てをするブラックな企業が多いです。特企業をに賞賛する声と大バッシングをしている声が両方あると、内部から賞賛をしているブラックな企業である可能性があるので危険です。いうのが普通なのに、2割も新卒で採用して、まともにやっていけるわけはありません。社員の人数を公開していないという場合も、同じ理由で危険です。
平均年齢が若くてネット口コミが賛否両論の企業もブラックの特徴
平均年齢でもそうです。若い人が集まる業界、というのはありますが、他の企業と比べて年齢層が低すぎるという場合は、使い捨てをするブラックな企業が多いです。特企業をに賞賛する声と大バッシングをしている声が両方あると、内部から賞賛をしているブラックな企業である可能性があるので危険です。
企業に入社後はブラックの証拠を集めながら就活を続行しよう
ブラック企業に長くいるよりも、就活を再開するべきです。企業に退職の意志を伝えていれば、1ヶ月で辞められます。また、残業代未払いなどの証拠をしっかりと蓄積することで、きちんと払ってもらうようにしましょう。
可能であれば1年企業で働いて失業保険をもらおう
最低限失業保険を受けられる期間だけは辞めないようにすると、辞めた後の生活が楽になります。雇用保険に入って12ヶ月の労働、というのが条件ですので、働き始めてすぐならともかく、10ヶ月ならば、我慢できる場合はあと2ヶ月待ったほうがいいでしょう。社員は、企業に簡単に解雇されない強い権利を持っていますから、やめると決めたら、あとはその会社で得られることを盗むくらいのつもりで、したたかに過ごせると最高です。
ブラック企業に入社したら体調を崩さない程度に最低1年働き就活を進めよう
就活を焦ってブラック企業に入ってしまうということはあります。労働条件が悪く、精神的に追い込まれる危険もあります。ですが、ブラック企業は就活の求人の条件からある程度判断できるので、注意をしておけば避ける可能性が高まります。また、もし入ってしまったら、できるだけすみやかに、失業保険の条件を持って、辞めるようにしたいところです。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
4939views
関連コラム

モラハラやパワハラ?圧迫面接をするのはブラック企業かどうかについて
10847 view
このコラムに近いイベント

- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 24年卒
- エージェントサービス
15~23卒向け株式会社アイデム主催のAidem Smart Agentのご紹介です
15~23卒向け株式会社アイデム主催のAidem Smart Agentのご紹介です
83308 view
おすすめの就活イベント

※あなたのご希望にお応えします
- 04/23 (19:00~20:00)

文理不問【特許/年金/マイナンバー等】国家プロジェクトを任される、信頼性・安定性の高い企業のスピード選考会
- 05/08 (13:30~16:00) 茅場町駅